花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“御在所岳の紅葉と登山オフ会 3 クイーン四日市 三重県菰野町”からの続き>

三重の山男さんによると“大黒岩”は
“知る人ぞ知る”という紅葉を眺める穴場だそうだ。

Saas-Feeの風は歩いてみて実感したのだが
“大黒岩”は登山道に位置するので
三重の山男さんの説明どおり、普通の格好では辛い。

かなり険しい山道を歩かねばならないのだ。

三重の山男さんはご自身のブログに書いておられる。
“大黒岩は登山をやらない人には縁のない所だ”
(参照)

“三重の山男の山日記 御在所岳山頂と大黒岩へ紅葉登山(10/26)”


登山道に入る前に三重の山男さんから
軍手を渡され(細かいところへのお気遣い)アドバイスを受ける。

「カメラをバッグにしまって両手を空けておいてください」
「(山道では)掴めるところは何でも掴んでください」


首に掛けていた一眼レフカメラを背中のバッグに収納し
イザッ、登山道“一ノ谷新道”へ

いきなり向こうの見えない急峻な斜面に突入だ。

141026御在所岳大黒岩へ

フ~ム、この登山道は中級者以上のコースだって

先頭を進むくSaas-Feeの風に
後ろの三重の山男さんから声がかかる。

「そのあたりは滑りやすいので注意してください」

「もっとゆっくり」

時には
「健脚ですねえ」 「軽快ですねえ」

登山道をSaas-Feeの風が歩けるかと
少し心配なさっていたらしい。


きついなあ~  Saas-Feeの風

141026御在所岳大黒岩へ-三重の山男さん撮影
(三重の山男さん撮影・提供の写真)


大黒岩に到着

141026御在所岳大黒岩
この大岩が、よくまあ転がり落ち無いものだ

ガスがたちこめたり、すうぅ~っと消えたりの繰り返し・・・。

141026御在所岳大黒岩にて-1

左写真、中央写真は大黒岩の北側  右写真は南側

南側  
鈴鹿スカイラインと中腹登山道口駐車場が
見えたり見えなくなったり・・・

141026御在所岳大黒岩にて-2


大黒岩の3人

三重の山男さん  こぶっちょさん   Saas-Feeの風

141026御在所岳大黒岩にて-3


こぶっちょさん(右)とSaas-Feeの風

141026御在所岳大黒岩にて三重の山男さん撮影
(三重の山男さん撮影・提供の写真)

踏み外すと大変な事態になるのだ


白鉄塔付近と、その西側が明るくなった瞬間

141026御在所岳大黒岩にて-02340

白鉄塔(高さ61m 標高1004m)


南側のガスが薄くなったとき

141026御在所岳大黒岩にて-02345


“大黒岩”からの眺望ではガスがかかっている時が多かったが
或る時間は北側のロープウェイの向こうの崖や
南側の斜面にきれいな紅葉を見ることができて
しかもそれらが幻想的な光景になっているように感じた。


大黒岩には1時間10分ほど滞在して
来た道を戻ってアゼリア前広場へ向かう。

Saas-Feeの風

141026大黒岩から戻り-三重の山男さん撮影
(三重の山男さん撮影・提供の写真)

こんなところもあるのだからカメラを持つのは無理なのだ。

大黒岩に向かう途中では一度も立ち止まらなかったのだが
戻る途中では堪らず、2-3度立ち止まって水を飲んだ。


ひとりでは、とても行けない場所だった。

三重の山男さんの精緻なプランにより
楽しく御在所岳の紅葉を満喫できた。
おふたりに誘ってもらって好かったよ。

アゼリア前広場に戻り
おふたりは表登山道を使って下山する。
登山道下山口に向かうおふたり。

141026-1227アゼリア前

Saas-Feeの風はロープウェイで下山して
おふたりとロープウェイ山麓駅で落ち合うのだ。

(撮影 2014年10月26日(日)
OLYMPUS XZ-10(下から3枚目と4枚目
および三重の山男さん撮影・提供写真を除く))

<続く>

ここまでの様子はこちらで

“御在所岳の紅葉と登山オフ会 1 ロープウェイ 三重県菰野町”

“御在所岳の紅葉と登山オフ会 2 山頂にて 三重県菰野町”

“御在所岳の紅葉と登山オフ会 3 クイーン四日市 三重県菰野町”

スポンサーサイト



No title
こんばんは (^o^)/
この季節の御在所岳の紅葉の美しさは、新聞やTVなどの報道で見聞きしてはいますが、本当に綺麗ですね。
地元の山男の方のお誘いだけに、絶景のビューポイントへも行くことができ、その景色『おすそ分け』して頂きましたよん (^_^)!
藤原岳麓にある聖宝寺の紅葉、一度見に行ったことがありますが、こちらも綺麗でしたよ。
[ 2014/11/01 22:32 ] [ 編集 ]
おはようございます
山で見る紅葉は綺麗ですね
私も一時期少々登りました
11月の文化の日は必ず軽井沢手前の妙義山へ
ここの山に登ってみる紅葉が気に入り
仲間と楽しみました。
[ 2014/11/02 08:44 ] [ 編集 ]
おはようございます
巨岩がゴロゴロ 危険がいっぱいですね
ヒューマンは紅葉狩りだけにしておきます
[ 2014/11/02 09:23 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
素晴らしいお仲間と、極上の秋を満喫されましたね(^^)
山登りは無理ですが、車で行ける紅葉狩りは行かないとね。
腰の重い主人を、何とか連れ出さないと始まりません(笑)
[ 2014/11/02 10:13 ] [ 編集 ]
No title
こんにちは

今日はみんなどこかに出かけしてしまって私一人でお留守番です
楽しみにゆっくりと御在所岳 の紅葉楽しませていただいております
Saas-Feeの風さんの息使いが聞こえてきそうな大変な場所ですね
こんなに苦労して見せていただいている絶景
その場所に行かないとみられないものですのに
家に居ながらこんなに素晴らしい紅葉を
見せていただくなんて贅沢です
山で見る紅葉は色が鮮やかで苦労しないと
見られない賜物ですからね
ありがとうございました。
[ 2014/11/02 13:18 ] [ 編集 ]
大黒岩
御在所でも、有数な難コースでしょうね。
数年前、武平峠から、登ろうとしましたが、ギブアップしました。
もう、それだけの体力はありませんでした。
表道のコースは、山男で無ければ無理ですね。
素晴らしい紅葉です。
[ 2014/11/02 14:53 ] [ 編集 ]
大黒岩
大黒岩は独特な容姿ですね。
転がり落ちそうな気がしてとっつきが怖そうです。
ガスがなければもっと素晴らしい紅葉だったでしょうね。
[ 2014/11/02 19:50 ] [ 編集 ]
こんばんは
紅葉&黄葉が見頃で素晴らしいですね 
このコースが歩けるダイトレもOKですよ 
[ 2014/11/02 20:04 ] [ 編集 ]
No title
紅葉のきれいなお山を見られたようでよかったですね。
少しだけ山歩きにも自信が戻ったようで素晴らしいです。
[ 2014/11/02 20:39 ] [ 編集 ]
No title
ところどころにそびえたつ奇岩が紅葉の山にアクセントをつけているのですね。それにしてもお元気ですねえ。見ただけで疲れちゃいます。
[ 2014/11/02 21:20 ] [ 編集 ]
No title
何処を見ても紅葉が真っ盛り!綺麗ですねー(^O^)
Saas-Feeの風さん 凄い健脚ですよ♪
[ 2014/11/02 21:59 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しています
ご無沙汰しています。
御在所岳は1,200mですか。紅葉が美しいですね。
massanも、10月6~7日に立山アルペンルートに行って来ましたが、ちょうど台風一過で、大観峰からの錦模様が最高でした。
御在所岳も、這いつくばる様な急な登りがあるんですね。
ガイド付き?で、良かったですが、また腰痛の再発の無い様にしてください。
六甲山(1,000m)でも、石を踏み外して、踝を痛めたことがありますよ。
しかし、登山は頂上まで登った時の快感は、何物にも変え難いものがありますね。
[ 2014/11/02 22:41 ] [ 編集 ]
No title
そちらの山も紅葉見頃のようですが、
岩をよじ登るなんてお若いですね。
こちら岩をよじ登る場所は標高が高く樹木がないので紅葉も無いです(^o^)
[ 2014/11/03 03:18 ] [ 編集 ]
お早うございます
非常に厳しい岩場の登りですね。
ご褒美は奇麗な紅葉ですね。
今でも健脚を維持して素晴らしいです。
[ 2014/11/03 07:37 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
紅葉が素晴らしいですね。
御在所岳へ行きたく成りました。
今年は未だ紅葉も見ずにおります。
[ 2014/11/03 10:12 ] [ 編集 ]
いいでございしょ!?
錦秋の景色が見え隠れする中
険しいコースに臨まれたのですね。
大黒岩、名前は知っていましたがこんなに近くで
見たのははじめてかも。
一歩踏み外せば・・ってところまで行かれたのですね。
ずいぶん冒険されましたね^^
主人に、Saas-Feeの風さんのブログの御在所の
風景を見せたら、ぜひ登ってみたいと言ってます。
御在所にはたくさんきれいなところもあり、
なかなかいい山なんですね~。
いつも遠くから眺める御在所と、ロープウェイで
上る御在所しか知らなかったので、とても興味深く
拝読しました。
[ 2014/11/03 10:15 ] [ 編集 ]
マシンのせいかしら
我が家のパソコンがおかしいようです。
だって昨日見た時、10/27の記事まででしたのに
今開けたらもう3日分更新されていました。
前にもこういうことがあり???でした。

全部まとめて今日拝見しました。
モデルさん抜群のスタイルでステキですね。
5分でゲットしそこねでしたね。
[ 2014/11/03 13:19 ] [ 編集 ]
こんにちは~
こぶっちょさんのブログを見せて頂き、
他のメンバーの方もS-Fの風さんの事を
気遣われていた様子が目に浮かびました。
良い仲間に恵まれての紅葉狩りは楽しい
思い出になりましたね。
[ 2014/11/03 13:42 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
何度も御在所岳を登っておられるおふたりなので
すべてお任せのSaas-Feeの風でした。

聖宝寺には何年も前に一度紅葉を見に行きました。
まだブログをはじめていなかったときなので
2005年以前でしょう。
かなりきつい石段を上がったことを覚えています。
[ 2014/11/03 21:51 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
もう登っておられないのですか。
妙義山には行ったことがありません。
もっとも山登りをしないので、
知っている山は、たかが知れていますけどね。
[ 2014/11/03 21:53 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
御在所岳には奇岩が多いのですよ。
特に説明しなかったのですが
大黒岩からの南側を見た写真には
恵比寿岩が写っています。
[ 2014/11/03 21:55 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
Saas-Feeの風も歩いて登ることはできません。
今回はロープウェイを使いましたから
そして御在所岳を知り尽くしているおふたりがいましたからこその
紅葉撮影会でしたね。
[ 2014/11/03 21:57 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
Saas-Feeの風こそ、安曇野の美しい情景を拝見でき
koruteさんに感謝しております。
一度、安曇野を訪ねたいと思っているのですが
なかなか機会を作れません。
アルプスの紅葉を見たいものです。

今回の山の紅葉を見ることができたのは
ブロ友のおかげです。
ブログを開設していて好かったと思う時ですね。
[ 2014/11/03 22:01 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
そうでしたか。
登山道を進むことは難しいのでしょうね。
下りだけでも歩けるかなと思いましたが
やはり無理のようなので諦めてロープウェイで下りました。
[ 2014/11/03 22:03 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
岩にへばりついておりましたよ。
落っこちると大変です。
こぶっちょさんのブログにそんな写真がアップされていました。
[ 2014/11/03 22:05 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
このコースは歩けませんよ~(+_+)
中級者コースですからねえ。
初級者コースなら考えます。
[ 2014/11/03 22:07 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
普通の山道は歩けますが登山道となるとねえ。
平地はスイスイと歩けるのですけどね。
[ 2014/11/03 22:08 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
御在所岳には幾つもの奇岩がありますよ。
それぞれに名前があって、
それらは奇岩の形からイメージした名前です。
山登りをしないと奇岩には到達できないようです。
[ 2014/11/03 22:11 ] [ 編集 ]
Σ PUさんへ
平地では健脚かもわかりませんが
急峻な登山道ではねえ(-_-;)
でも歩いたおかげできれいな紅葉を見ることができました。
[ 2014/11/03 22:13 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
一泊の撮影ツアー、好いですねえ。
参加したいけどカメラがねえ~
ちょっとは好いカメラを買わないとみっともないでしょう。

腰痛は出ませんが後遺症があってね。
でも歩いていると大丈夫です。
massanさんの展覧会を覗きたいな。
[ 2014/11/03 22:16 ] [ 編集 ]
Σ hashiba511さんへ
岩をよじ登っているのではなくて
段差のある山道を登っているところですね。
奇岩と紅葉の光景が面白いと思いました。
[ 2014/11/03 22:18 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
平地では健脚かもわかりませんが
急峻な山道では青息吐息ですよ。
登山道の上りは1時間半くらいだそうなので
それはかなり無理なコースと思った次第・・・。
平易な山道だけを歩くことにしたいです。
[ 2014/11/03 22:21 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
皆さんで一泊登山オフ会をしたらどうでしょう。
湯の山温泉に泊まってね。
Saas-Feeの風はロープウェイを使いますけど(^^ゞ
[ 2014/11/03 22:23 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
登山をなさるご主人ですから、登ってみたいと思われるのは自然でしょうね。
帰省なさったときに登山なさると好いでしょう。
やっこさんはロープウェイを使ってね。

毎日のように眺める鈴鹿山脈、
中でも御在所岳には必ず目が向きますね。
ロープウェイの山上公園駅の建物が朝日を反射して
眩しく照り輝く時期があります。
2-3日という僅かな期間です。
写真を撮り損なってからは、毎年のように狙っていますがダメですね。
[ 2014/11/03 22:32 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
それはどうしたことでしょう。
他のかたからはそのような現象を聞いておりませんねえ。
どこに質問すればいいのか・・・。
お役に立てなくてごめんなさい。
懲りずに覗いてくださいね。
[ 2014/11/03 22:35 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
フフフッ、こぶっちょさんのブログに
岩にへばりつくSaas-Feeの風の写真がアップされていますね。
あんな具合ですよ(^^ゞ

ふたりのアドバイスなどで無事に紅葉を見ることができました。
ブロ友に恵まれていますよねえ\(^o^)/
[ 2014/11/03 22:37 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR