花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・



9月27日の“男の料理教室”で習った“おだまき蒸し”を
半月も経った10月12日になっての復習となった。

早く復習しないと習ったことを忘れてしまう心配があったが
どうにも身動きの取れない日々が続いていたのでねえ・・・
・・・なあんて言い訳してる~。

いつものように“なお先生”のレシピを見ながら調理する。

“おだまき蒸し”

鶏モモ肉を小さめに切って
醤油、酒、塩で下味をつけておく。

むきエビは酒、塩で下味をつけておく。

141012おだまき蒸し復習-1

具はシイタケ(イチョウ切り)、シメジ(適当)、カマボコ(飾り切り)、ミツバ(適当)

(ミツバは庭から摘んできたものを使った・・・ 庭にあると重宝する)

うどんはのび難い冷凍ものを使う。


うどんを熱湯でほぐしてざるに上げて水分を切り
酒と醤油で下味をつけておく。

141012おだまき蒸し復習-2

ボウルに卵を割り泡立てないようにほぐし
それに市販のだし汁、酒、みりん、塩、醤油を加えて
きめの細かいざるなどで漉しておく。

141012おだまき蒸し復習-3

器にエビ、鶏モモ肉、シイタケ、シメジ、カマボコを盛り
卵溶液を注ぐ。

器に蓋をして蒸し器で蒸す。

竹串で刺して澄んだ汁が出れば蒸し上がり。

ミツバを添えて出来上がり。

141012おだまき蒸し復習完成

トホホ、泡ができたねえ。
卵のほぐし方に難ありってことだろう。

それはともかくも
難しい料理と思っていたが
実習で作り、復習で作ってみると
案外、簡単、簡単・・・。

パーティの時に披露しましょう、ギャハハッ

ところで“おだまき蒸し”の名の由来は

うどんが、糸を紡いだ時に作る“おだまき”(苧環)に似ているからとのこと。
花の“オダマキ”(苧環)の名の由来と同じだ。

大阪発祥の料理ということだが
阪神間で生まれ育ったSaas-Feeの風は
これまでまったく知らなかった“おだまき蒸し”だ。

大きな器で作るものらしいが
そんな器だとふたつは蒸し器に入りきらないため
普通の茶碗蒸しの器ふたつを使った。

いっぽうで茶碗蒸しの器を使うとなると
中に入れるうどんの量が限られるね。

(撮影 2014年10月12日(日) OLYMPUS XZ-10)

                    

9月27日の“男の料理教室”の様子

テーマは“季節限定 旬の食材を使いましょう”

メニュー

サンマの塩焼き

おだまき蒸し

芋ごはん

小松菜と厚揚げのナムル


140927男の料理教室

当日の出来上がり

140927男の料理教室出来上がり

(撮影 2014年09月27日(土) OLYMPUS XZ-10)

                    

<次回の“男の料理教室” 10月25日(土)
  明日のことになるので“おだまき蒸し”は周回遅れになった>

スポンサーサイト



未経験
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
凄いな~という感じしかありません、目元か取っているのでしょうか。
料理とは言えませんが、卵焼きくらいしか造ったことがありません。
男子厨房に入らずという言葉が縛りを入れているようで(笑)。
[ 2014/10/24 18:52 ] [ 編集 ]
No title
温まりますね、おだまきむし。そいえば茶碗蒸しも長いこと作っていません。6人分となると面倒でいけませ。一度にむせないんですもの。
ああでも無性に食べたくなりました。
[ 2014/10/24 22:39 ] [ 編集 ]
No title
すごいです!

僕食べる人でしかないです(>_<)
[ 2014/10/25 07:25 ] [ 編集 ]
おはようございます
ヒューマンはまったく台所がダメです
もしものことが心配なのですが、その気がないですね(笑い)
[ 2014/10/25 09:04 ] [ 編集 ]
No title
美味しそうなおだまき蒸しが出来ましたね。
茶碗蒸しは火加減や蒸らし時間が
なかなか難しいですが、きれいに出来てますね~!
オーブンで作られたのかしら?
サンマも炊き込みご飯も美味しそう!!
おなかの虫が鳴いてます。
[ 2014/10/25 15:24 ] [ 編集 ]
No title
すごいですね~
完全にカブトをぬぎました。
私の日々の献立を見ると嘆かわしいです。
でも手抜きに慣れると戻れません。
[ 2014/10/26 19:25 ] [ 編集 ]
No title
おだまき蒸し、どんなお料理かしら?と
拝見しましたが、
随分前に作った事が有りました。
料理名を忘れていたようです。
上手にお作りに成りますね。
凄く美味しそうです。
簡単とお思いのSaas-Feeの風さんは
料理好きで、お上手なのですね。 
秋刀魚、美味しそうに焼いて有りますね。
[ 2014/10/26 22:38 ] [ 編集 ]
復習して下さって嬉しい限りです(*^^*)
おだまき蒸し、とっても綺麗に仕上がっていますね!そして彩りも素晴らしい✨泡なんて気になりませんよ!
見た目よりも簡単に出来ますよね♬ぜひ人が集まった時などおもてなしに作ってみてください♬これから牡蠣が美味しくなる季節なので牡蠣など入れたらさらに美味しくなるかも‥!

今月の白身魚のフライなどもぜひ復習してください〜♬待ってまーす( *´艸`)
[ 2014/10/27 00:14 ] [ 編集 ]
美味しそう!
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
おだまき蒸しは大阪発祥の料理だったのですね。
夫は独身の頃、十二指腸潰瘍になったことがあり、
胃腸が弱かったので、結婚した頃よく作りました。
うどんが主の丼物で、おだまきうどんと言って
いましたが、栄養価が高く、胃腸に負担が少ないので、
風邪をひいたときや病中病後にもピッタリ
だと思いました。
大きな蒸し器にどんぶりを一つずつ入れて作って
いましたが、今だと電子レンジでも作れますね。

季節限定のメニュー、どれもおいしそう。
今日の夕飯に作ってみようかしら。
[ 2014/10/27 06:25 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
近所の九州出身の男性も「男子、厨房に入るべからずだ」と
言い訳して料理しないのですよ。
困ったものです・・・なんて言うと怒られちゃうかな(-_-;)
[ 2014/10/27 20:59 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうなんですよね~。
蒸し器の大きいものがあるとうれしいな。
我が家ではふたり分を作るにしても
小さな器しか蒸し器に入りません。
[ 2014/10/27 21:01 ] [ 編集 ]
Σ hashiba511さんへ
万が一のことを考えて
料理のひとつも作れるようにしておかねば・・・
厳に言い渡されておりますよ。
[ 2014/10/27 21:02 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ひとりになった時のことを考えなければ・・・
そこから始まりました。
[ 2014/10/27 21:04 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
オーブンでは無くて
蒸し器(ガス加熱)を使っています。
蒸し時間はなお先生のレシピに従っています。
串に刺して出来上がり程度をチェックです。
[ 2014/10/27 21:06 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
何を仰いますか(^^ゞ
プロの主婦の足元にも及びません。
単品を都合の好い時に調理しただけです。
毎日の献立を考える能力はゼロですよ。
[ 2014/10/27 21:08 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
大阪・船場が発祥の料理だそうですが
Saas-Feeの風はこの料理を知りませんでした。
神戸では作られる料理なのでしょうか。
茶碗蒸しにうどんを入れるなんて思いもしませんでした。
[ 2014/10/27 21:11 ] [ 編集 ]
Σ なお先生へ
意外に早く、そして上手く作ることができました。
蒸し器が小さいので、一度に数多く作れないのが難点です。
大きめの器を用意して蒸し器に入るかどうか確認したら
どうしても無理でしたね。
ふたり分を作るにも普通の茶碗蒸しの器になります。
そうなるとうどんの量を減らさねばならないし・・・
減らすとおだまき蒸しから逸脱するような気がしますしね。
まあ、こんなものだと思っておだまき蒸しもどきになりますが
これからも作ってみようと思っています。
[ 2014/10/27 21:18 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
おだまき蒸しをご存知でしたか。
関西生まれなのに、これまでこの料理を知りませんでした。

hiroさんのお得意料理のひとつなのですね。

蒸し器が小さくて大きな器がふたつも入りません。
ひとつづつ作るのも不経済ですから
普通の茶碗蒸しの器で、ふたり分を作りました。

電子レンジでも作れるのですか。
沸騰しそうで怖いです。
いつかトライしてみます。
[ 2014/10/27 21:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR