花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ヨットクルージング、出航おぉ~ヨ~ソロ~\(^o^)/神戸・垂水”からの続き>

当初は明石海峡大橋をくぐってから
Uターンして帰港するものと思っていたのだが
淡路島に行くことが判った。

淡路島へは甲子園からフェリーで渡ったことがあったし
明石海峡大橋が完成してからはマイカーやバスで渡っていた。

前回は淡路島に雪の降った2011年2月14日で
洲本にある高田屋嘉兵衛 関係の史蹟を巡った時だったから
3年半ぶりの淡路島ということになる。


オーナーキャプテンを同級生たちが囲い込んだ形だ。
話に花が咲く。

中学同級生の4名が参加者の平均年齢をかなり上げたらしいよ。
何せ、みんなは古希だからねえ~

140920ヨット真央クルージング-4
あれはなあに
なんだかんだと考えが披露された。
どうも中波の送信塔らしいが未確認。

こちらは“迷惑観音”と称されているそうだ
民間人男性が1982年に建てた観光施設だが
男性は6年後に死亡し遺族も相続を放棄
閉鎖された後は荒れ放題で倒壊の怖れもあるが
費用がかかるため自治体も解体に消極的らしい。
そんな話がクルーから出ていた。


14時25分 淡路島の仮屋漁港に寄港~
予定時刻にピッタリでJR並の正確さで驚いた。

140920ヨット真央クルージング-5

岸壁では魚を釣っている家族連れがふた組いて
ひと家族は椅子やテーブルを使ってのオートキャンプ風だ。

そこへやってきた自転車に乗ったシニア男性が
我々を見て「ここは(接岸が)アカンで」

クルー 「休憩です、30分ほどです」

シニア男性は了解した模様で
今度はオートキャンプ風の家族へ向かって
「ここはアカンでえ、お祭りや」

家族はそばの空き地を指して
「ここはどうです

シニア男性 「そこならええやろ」
ふたたび自転車に乗ってゆっくりと去っていった。

家族「なんでここがあかんのやろ、
祭りの神輿でも入って来るんかいな
入って来る道が無いのになっ」

Saas-Feeの風「あんたらは大きな自動車に乗って
ここまで入ってきたんとちゃうん
だから入られるよ
(あ、心の中でねっ)

Saas-Feeの風はもう一方の家族の釣りを見た。
すでにタコがクーラーボックスに収まっている。

男性の持つ竿がしなった。
おお~~釣れたよ~
アオリイカだね。
これ、旨いんだよ。
Saas-Feeの風はアオリイカ釣りの経験は無いが
会社の同僚たちは海山町(現 紀北町)あたりで
生餌を使ってアオリイカの夜釣りをしていた。

ルアーでも釣れるんだねえ~。

140920ヨット真央クルージング-6
岸壁釣りの男性の向こうに真央艇   釣れたアオリイカ


休憩中・・・

140920ヨット真央クルージング-7

・・・と云っても中学同級生たちは
航海中のヨット上で休憩していたようなものだけどね。

140920ヨット真央クルージング中学仲間

(撮影 2014年09月20日(土) PENTAX MX-1

<次回は仮屋からアウトレットのハーバーへ帰港までを予定>

            

どのようなストーリーなのか知らないのだが
真央艇は映画に登場しているそうだ。
こちら


(2010年夏公開)

スポンサーサイト



迷惑観音
大金持ちの道楽なんですかね。
没後こんなことになるとは思ってなかったでしょうが
たしかに迷惑な話ですね。
[ 2014/09/28 16:59 ] [ 編集 ]
No title
ヨットクルージングで同級会なんですか良いですね。
皆さんお若いですねえ、古希とは見えないですよ。
淡路島もこの港もこの周辺はよく解ります。
[ 2014/09/28 20:39 ] [ 編集 ]
No title
お元気ですねえ。人生楽しそうだなあ。
[ 2014/09/28 21:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
天気も良くて良い航海ができたようですね
良いですね乗ってみたいです(笑)
[ 2014/09/29 08:26 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しておりました
おはようございます
優雅なクルージングですね!
今年も紅葉の時期がきました。
御在所岳の紅葉を見に行きませんか?
私とこぶっちょさんは、山登りしますが、
ロープウェイでいらしてきださい。
見頃予想として、10/25か26の土日の
ご都合はいかがですか?
[ 2014/09/29 08:52 ] [ 編集 ]
淡路島
風力頼りでも、JR並の正確さですか。
大した腕前です。

淡路島へは、何度も行きました。
最後に行ったのは、もう、20年以上も昔のことですが。
初めは、入社間もなくのころ、慰安旅行でした。
四日市でしたから、東名阪はありませんので、京都の手前から、奈良へ出て、十津川を下って、和歌山から、船にのりました。
遠かったです。
[ 2014/09/29 09:49 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
淡路島へは、本州に渡るときの通過点で、
大体がトイレ休憩ですね。
道の駅で、玉ねぎスープとか購入しますよ(^^)
この時期お天気が良くて、何処かへ出かけたくなりますね。
[ 2014/09/29 09:56 ] [ 編集 ]
こんにちは
ヨットクルージング楽しそうで いいですね~♪
迷惑観音 先日もTVでやっていましたけど、ほんと迷惑な話です。

河原一面に咲くヒガンバナ 知りませんでした。
満開時なら 見ごたえありそうですね(^^♪
[ 2014/09/29 11:32 ] [ 編集 ]
淡路島
気の置けないお仲間とのクルージング
楽しそうですね~。
淡路島は今年のお正月、初めて行きました。
淡路島に迷惑観音なんてあるのですね。
見なかったわ。
モノがモノだけに粗末に扱えないのでしょうか?
アオリイカがおいしそうです~!
明石のタコは有名ですね。

注意しに来た自転車のおじさんは
何者だったのでしょう!?
[ 2014/09/29 12:20 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ヨットでクルージングですか?
波も穏やかな良い時期に行かれたと
思います。
同級生の皆さん、とても若いですね。
[ 2014/09/29 13:19 ] [ 編集 ]
No title
中学の同級生ですか、素敵な仲間ですね。
遠いですが高校の学年会参加しようかなぁ~
[ 2014/09/29 17:03 ] [ 編集 ]
No title
楽しそうな様子が手に取るようにわかります
同級生は、いくつになっても、○○ちゃん。○○君と呼び合いますよね。
会ったとたんに、お互いに中学生。タイムスリップして話は尽きず、箸が転んでも面白い年代にアッと言う間に突入。

いやぁ~~~
私たちと同じです笑

迷惑観音。確かに。。。。
存在を知りませんでした

アオリイカ。釣ったばかりで、身の透き通ったもの。。
甘くておいしいのよね。
[ 2014/09/29 17:18 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
1時間半のクルージング、快適だったでしょうね。
淡路島は行ったことがありませんが、玉ねぎや
タコが有名ですね。
岸壁釣りでこんなに立派なアオリイカが釣れるなんて
神奈川では考えられません。
夫や息子が見たら羨ましがること間違いなしです。

迷惑観音ですか。困ったことですね。
お金で残してくれたら御遺族もさぞ喜んだでしょうにね。

皆さん古希とは思えないほどお若いですね。
人生を楽しんでいらっしゃるようで素敵です。
[ 2014/09/29 18:33 ] [ 編集 ]
こんばんは~
山国育ちですからクルージングなんて夢のまた夢です・・・・
いいですね~楽しそう!!
船酔いはしませんか?
心配なさそうですね(^^)v
[ 2014/09/29 19:38 ] [ 編集 ]
こんばんは
古希とはいえ皆さん良い年の取り方を
されていますね 迷惑観音は何度か
見たことがありますよ
[ 2014/09/29 21:20 ] [ 編集 ]
おはようございます
贅沢な遊びですね、仙台時代、仲間に釣り用のクルーザーを持っているのがいて、よく遊びました。
停泊代とかいろいろ金がかかるようで・・・

CSを甲子園で出来るかどうか、最後の最後、明日の広島戦で決まるんですぅ~~~、ドキドキですぅ~
[ 2014/09/30 06:07 ] [ 編集 ]
No title
懐かしい垂水でヨットとは・・・
羨ましい~
私達の乗った常滑ヨットハーバーへは
あれから行くこともありません。
あのヨットは、米国人の中古でしたので
もう廃船になっていることでしょう。
[ 2014/09/30 08:51 ] [ 編集 ]
今晩は
淡路島までのクルーズとは素敵な事でしたね。
中学同級生とご一緒では船の中での話も
はずんだことでしょうね。
[ 2014/09/30 18:10 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
迷惑観音のことですね。
皆さんが困っておられますね。
事故につながる可能性があるので
自治体も放置ばかりしておられないでしょうしね。
各地に、このような放置された迷惑施設があるそうです。
[ 2014/10/01 12:47 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
三面相さんは、この漁港をご存知だったのですか。
各地にお出かけだからなあ。
古希ですよ、そんなに若く見えますか?
[ 2014/10/01 12:49 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
さすがに翌日はクタクタでしたよ。
日帰りコースはきついです。
初めてのヨットでしたしね。
[ 2014/10/01 12:52 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
友だちの友だちはみんな友だち・・・・
中学同級生の友人がヨットを持っていたおかげで
Saas-Feeの風はヨットに乗れました。
こんな機会は無いですよ~。
[ 2014/10/01 12:54 ] [ 編集 ]
Σ 三重の山男さんへ
しばらくです。
お誘い、ありがとうございます。
25日は先約有り、26日ならご一緒出来ますが
どうぞおふたりのご都合の好い日に実行してくださいね。
先日、SMSでこの内容を送信したのですが
届いてなかったですか。
ケータイ番号が変わった?
[ 2014/10/01 12:57 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
和歌山から船ですか、それは大変な行程でしたね。
Saas-Feeの風は甲子園からフェリーに乗りました。
今でもあのフェリーは運航されているのかなあ。

実はセールを張ったのは帰りのひと時だけでした。
エンジン動力ですよ。
[ 2014/10/01 12:59 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そうでしょうね、淡路島は通過点・・・。
四国、淡路島、本州を結ぶ海に架かる、
ふたつの大きな橋がありますからね。
タマネギの産地、車で島内を走ると
タマネギ畑を見ることが多かったですね。
[ 2014/10/01 13:04 ] [ 編集 ]
Σ NANAさんへ
関西では迷惑観音が有名なのでしょうね。
Saas-Feeの風はこのクルージングの時に初めて知りました。
そちらにいた頃には無かったのでしょう、聞いたことが無かったから・・・。

ヒガンバナの群生のある川についても
Saas-Feeの風も全く知りませんでした。
つい先日のことなのですよ、知ったのは。
[ 2014/10/01 13:07 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
自転車のシニア男性、最初は漁協の人かなと思いました。
祭りのことを云ったので、もしかしたら地区の役員かなと・・・。
正体は不明です、結局は(^^ゞ

迷惑観音のような、地元で持て余している施設が各地にあるそうですね。
クローズしたテーマパークの類が多いようです。
[ 2014/10/01 13:12 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
波はありましたよ、海峡半ばあたりになると・・・。
でも穏やかと云えば穏やかな海でしたね。
同級生は古希ですから、それなり・・・ですね(^^♪
[ 2014/10/01 13:15 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
ここに来ると、昔の仲間たちとの交流が一番だと思っています。

会社の仲間たちとは長年一緒だったから
今更顔を合わせてもなあ~って、
これまでOB会には出席したことがありません。
[ 2014/10/01 13:18 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
卒業以来54年間も会っていなかったのに
ここにきて数か月間に2度も顔を合わせていますよ。
あのころは、まだ子どもでしたからねえ。
積もる話に花が咲きます。

アオリイカ、魚屋さんでは高価です。
釣りたての刺身は旨いだろうなあ~。
酒があればもっと好いな(^^♪
[ 2014/10/01 13:24 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
神奈川ではアオリイカ釣りがありませんか。
こちらでは普通に釣行していますよ。
漁港の岸壁で夜釣りをしていますが
Saas-Feeの風は一度も経験無しなのです。
釣り好きの同僚たちが頻繁に釣行してました。
大物が釣れたという話ばかり聞いていたのです。

各地に迷惑観音のような、閉鎖された施設があると、ヨット上で
話が出ていました。
例えば・・・ということも聞きましたが忘れてしまいました(^^ゞ

古希ですよ~、そんなに若く見えますかねえ。
[ 2014/10/01 13:31 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
船の海釣りが」趣味でしたが
船酔いすることがありましたよ(^^ゞ
波が高くなるとテキメンですね。
ナイショですが、このヨットクルーズでは
船酔い予防薬を服用しました。
[ 2014/10/01 13:34 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
同級生たちは、Saas-Feeの風も含めて
それなりの苦労をしていますよ~。
[ 2014/10/01 13:35 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
昨日、20時半ごろテレビ中継にチャネルを合わせたら
ちょうど試合が終わったところらしいシーンだった。
鳥谷選手の大写しとともに・・試合は完封負けと判ったけど
鳥谷選手の大写しの意味がわからんかった。
[ 2014/10/01 13:38 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
常滑だったのですか。
どこの海のヨットだったのかなと思っていました。
琵琶湖のヨットでしたっけかとも・・・。
当時に中古でしたら、既に廃船となっているでしょうね。
[ 2014/10/01 13:42 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
淡路島の仮屋まで行って、少し休憩して
またもとのハーバーに戻りました。
帰りはセールを張りましたよ、一時的にですが・・・。
[ 2014/10/01 13:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR