花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


事情があって
戴いているコメントにレスが出来ていませんし
ブログ訪問もコメントも出来ない状況です。

作っておいたものを予約投稿しています。

            

“洞川温泉ぐる~り その1 鍾乳洞から吊り橋へ 奈良県天川村”からの続き>

“かりがね橋”を渡り切ったところに立っている標識に
“大原山”と記してある。

案内所でもらったマップには
大原山の標高の記載は無く展望台の図柄と
「春は桜、秋は紅葉がきれい」とのみ記されている。
(高い山ではない)

140902大原山   

中央写真は“かりがね橋”から5分ほどのところにある
展望台らしきものだが見晴らしはまったくきいていない。
何のための建屋なのかわからなかった。

さらに山道を進むと・・・

140902大原山の小屋

これも何のための小屋なのか・・・
中にはベンチが幾つかあるのみ。   

かりがね橋”から15分ほどのところで
洞川の集落を見る。

140902大原山下山中

かなり下りてきたようだ。

大原山から降りてきたところの標識

140902大原山麓標識

夜空の星がきれいに見えるらしい。

こうもり窟、とうろう窟の方向へ歩き始めると
道沿いにはオートキャンプ場があって
若者たちがバーベキューをしていた。

更に歩いていると川に出た。
橋の左手の流れが青い。

140902こうもりの窟横

橋を渡った先の洞窟らしきところが
“こうもりの窟”らしい。

橋を渡り河原に下りて写真を撮る。
川に向かって左手から右手へ順に
上段下段左下段右

140902こうもりの窟前

左上に見える橋を渡ってきた。


上段が渡ってきた橋の写真

140902こうもりの窟

こうもり(蝙蝠)の窟

川に沿って少し歩いたところで
対岸に二人の男性と小屋が見えた。

“大峰山一之行場”と書いてある。

“こうもりの窟”と“とうろうの窟”とは
修験者の修業場だった。

140902一之行場


修験者

140902修験者


“とうろう(蟷螂)の窟”はどこにあるのだろうか・・・
「たぶん、この奥なのだろう」と写真を撮ったが
遠すぎてはっきり写っていなかった

140902蟷螂の窟

洞内は10℃か・・・
真夏なら入洞したいだろうが
この日は爽やか・・・

それにまだまだ煩悩の世界を満喫したいから
入洞修業は遠慮するよ

次回は・・・
ごろごろ水、総本山大峰蛇之倉七尾山、稲村ヶ岳登山道入り口を経て
行者の道から洞川温泉センターまでを予定しているが
どうなることか・・・。

(撮影 2014年09月02日(火) OLYMPUS XZ-10

ここまでの様子はこちらで

“霊峰・大峯山への参道を歩く 奈良県天川村洞川”

“洞川温泉ぐる~り その1 鍾乳洞から吊り橋へ 奈良県天川村”

スポンサーサイト



No title
ここには色々と面白いものがありますね。
入洞修業は遠慮でしたか、アハハ、
僕もまだまだ煩悩の世界をさまよいますね。
[ 2014/09/12 08:15 ] [ 編集 ]
おはようございます
ここの村は素朴な感じで良いですね
私もまだ煩悩の世界でもがいてます。
[ 2014/09/12 08:37 ] [ 編集 ]
とりあえず・・・
メールも届かないのはどうやら回線の故障と思います。
これも一日で消えてしまうかもしれませんがとりあえず・・・

友人の実家は洞川の修験者の旅館でした。この写真を見て彼女の
家の周囲を想像しています。
[ 2014/09/12 08:38 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
革の色が魅惑的ですねぇ~(*^_^*)
こちらの面河渓谷へ行くとこんな色の川が見られて、
ベルさん、ハイテンションモードに入ります(笑)
昨日、連絡ありがとう、嬉しかったよ(^_-)-☆
[ 2014/09/12 10:05 ] [ 編集 ]
今日は
洞川温泉郷は素晴らしい所ですね。
紺青の清流を久しぶりに見ました。
厳かな感じが伝わってきます。
修業は遠慮いたします。
[ 2014/09/12 14:10 ] [ 編集 ]
今晩は
渓谷の景色のすてきな事と、川の色の素晴らしさに
圧倒される思いです。
[ 2014/09/12 20:51 ] [ 編集 ]
赤い屋根
この集落の赤い屋根は目立ちますね。
テント村のようにも見えます。
[ 2014/09/12 21:05 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは (^o^)/
川の水がなんて澄んでいるのでしょう!!
そして洞窟、写真を見ているだけで行ってみたい衝動に駆られます。
[ 2014/09/12 22:18 ] [ 編集 ]
こんにちは~
洞窟の入り口はどこも余り変わりませんね。
亡き両親と行った大分県犬飼町の洞窟の中は
鍾乳洞が凄かったです。。
でも私は修学旅行で行った山口県の秋芳洞の
鍾乳洞の方がすごく大きく感じました。
[ 2014/09/13 15:19 ] [ 編集 ]
Σ  三面相さんへ
ははは、やはりそうですか。
修業は厳しいからなあ~。
腰の病の再発につながりそう(>_<)
[ 2014/09/15 11:25 ] [ 編集 ]
Σ  Imaipoさんへ
同じく・・・ですね。
この世界で一緒にがんばりましょう。
[ 2014/09/15 11:27 ] [ 編集 ]
Σ  matsubaraさんへ
交信できて好かったです。
どこに原因があるのでしょうかねえ。
この後で何も起きないことを願っています。
これからもよろしくお願いします。
[ 2014/09/15 11:30 ] [ 編集 ]
Σ  ベルさんへ
帰宅しました。
突然の連絡で驚かせましたね。
ちょっと話をしておかねばと思ったものですから・・・。
ちょっとだけ休憩して復帰します。
[ 2014/09/15 11:32 ] [ 編集 ]
Σ  Golfunさんへ
やま悠作さんに案内された山口の弁天池と同じような色でした。
でも弁天池ほどの規模ではなかったですけどね。
修行すると悟りを開くことができますよ(^^ゞ
[ 2014/09/15 11:35 ] [ 編集 ]
Σ  ktempleさんへ
神秘的な色ですね。
修業場にぴったりということでしょう。
[ 2014/09/15 11:36 ] [ 編集 ]
Σ  大連三世さんへ
リサイズした時に彩度があがったために
赤色が強調されたということと思います。
[ 2014/09/15 11:38 ] [ 編集 ]
Σ  慕辺未行さんへ
清流ですね。
大陸の川の色の汚さ・・・彼の地の人たちが
日本の川の流れを見たら驚くことでしょう。
[ 2014/09/15 11:40 ] [ 編集 ]
Σ  蓮の花さんへ
高知や岐阜の鍾乳洞を見学しましたが
秋芳洞の規模は格別です。
面不動鍾乳洞は可愛いらしい規模ですね。
[ 2014/09/15 11:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR