花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


タイムリーに8月中にブログアップすれば好いものを
9月初日の登場になってしまった。

せっかく8月中に咲いてくれたのにねえ~・・・


ナツズイセンの蕾み

140813ナツズイセン蕾み
(撮影 2014年08月13日(水))


その2日後に開花した。

140815ナツズイセン
(撮影 2014年08月15日(金))


更にその2日後には花数が増えた。

140817ナツズイセン-1
(撮影 2014年08月17日(日))

奥の園芸用ラティス前にも数本のナツズイセンがあり
の写真ではその茎だけが見えている。

スイセンと名がつくがヒガンバナの仲間。
葉がスイセンの葉に似ていることから
ナツズイセンと呼ばれるようになったらしい。

花の時期に葉はまったく無い。
ヒガンバナと同じ現象だ。

140817ナツズイセン-2
(撮影 2014年08月17日(日))

すでにナツズイセンの花は終わっている。
花期は2週間くらいだった。


ゼフィランサスタマスダレ)を三種
こちらもヒガンバナの仲間。

140813ゼフィランサスピンク
(撮影 2014年08月13日(水))



140815ゼフィランサス黄
(撮影 2014年08月15日(金))


白いタマスダレは花期が長くて
春先から夏を越して秋になるまで
次々に花を咲かせるし
どんどんと増え続け領域を拡大している。

140829タマスダレ
(撮影 2014年08月29日(金))

逆にピンクと黄のゼフィランサス
細々と血脈を保っているかのよう・・・。

来年も咲くかどうかとちょっと気になる
ピンクと黄のゼフィランサスなのだ。


花ではないが
グランドカバーのハツユキカズラ

140813ハツユキカズラ
(撮影 2014年08月13日(水))

10年くらい前に知人宅からやってきて
2年ほど北側の玄関先のプランターに植えていた。

あまりにも緑色の状態が続くので南の庭に移植
地植えしてからはどんどんと広がりグランドカバー化
そしてハツユキカズラらしい色になった。

スポンサーサイト



おはようございます
ナツズイセン綺麗ですね、今年見かけたんですが
まごついている間に写真を撮りませんでした
昨日ハツユキカズラを見かけましたが名前が解らず?
撮るだけは撮りましたがいやー助かりました(笑)
[ 2014/09/01 08:47 ] [ 編集 ]
おはようございます。
ナツズイセンなど夏から秋へと次々花が咲いていいですね~
ハツユキカズラは地植えで冬越ししどんどん増えるなんて
うらやましいです。
葉の色がとてもきれいですよね(^^♪
[ 2014/09/01 09:00 ] [ 編集 ]
No title
夏水仙は昨日草取りと一緒に処分でした。
もう9月になっていますがまだ雨が降っていていつ晴れるでしょう。
[ 2014/09/01 09:04 ] [ 編集 ]
おはようございます
今の時期、花があまりないので取材に苦労してます
もう9月そしてコスモスの季節になりますね
[ 2014/09/01 09:57 ] [ 編集 ]
お早うございます
ナツズイセンは彼岸花の中間でですね。
ヒガンバナによく似ていると思いました。
いろんな花が沢山咲いて素敵ですね。
偕楽園公園の彼岸花は群生し間もなく咲くでしょう。
[ 2014/09/01 10:18 ] [ 編集 ]
緑のハツユキカズラ
ナツズイセン、きれいなお花ですね。
彼岸花の仲間は白や黄色は見たことがありますが
ピンクは初めてです。
言ってるうちに彼岸花の季節になりますね・・・
日が短くなるのはちょっと淋しいですが。

ハツユキカズラは好きな植物ですが、
ウチのは買ってきたときと新芽の一瞬だけピンク色で
すぐに緑一色になります。
日照不足だとネットの説明にありますが、
1日中日のあたるところにあるのに・・・どうしてかなぁ~?
Saas-Feeの風さんは何かと区別なことされてますか?
[ 2014/09/01 12:49 ] [ 編集 ]
No title
前回のクモはあんなに小さいのによく綺麗に撮られました。
トックリバチもあんなに鮮明に・・・
昆虫は苦手で、諦めています。

ゼフィランサスもありましたが、絶えてしまいました。
どれもきれいですね~
[ 2014/09/01 13:20 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
ナツズイセンの後ろにある青シソが、
たまらなく新鮮で美味しそう(笑)
やっぱり花より団子なのね(゚m゚*)プッ

そう言えば、うちのお隣のハツユキカズラが、
プランターに植えてるけど、緑色になってるわ(^^)
植え替えすれば綺麗に色が出るのか(^m^;)
[ 2014/09/01 13:24 ] [ 編集 ]
No title
ブログネタ多いから^^ ナツズイセンは後回しに..ですね
涼しげで好い花ですね
我が家にもあるけど、じっくり見た事ないの 確かあったはずなんだけどな~って感じ 忘れられています
写真UPすると可愛い花なんですね 
Saas-Feeの風さんの腕がいいのでしょうね
[ 2014/09/01 17:37 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
ナツズイセン、やはりアマクリナムに
似ていますね。とくに蕾はほとんど区別が
つかないくらいです。
もうお花は終わったようですが、
機会があったら育ててみたいです。

白いタマスダレは我が家にもありますが、
ピンクや黄色は珍しいですね。
ピンクのお花は小さいのでしょうか?
可憐ですね。

綺麗なハツユキカズラですね。
我が家は鉢植えのせいか
晩秋に枝の先端の葉が少し紅葉するだけです。
地植えにすると良いそうですが、
植える場所がありませんv-409
[ 2014/09/01 17:44 ] [ 編集 ]
今晩は
小生の散歩道で綺麗な花が咲いており、花の名前を
知りたかった所、ブログを拝見してそれがナツズイセンと
分かりました。有難うございます。
ハツユキカズラの新芽が花の様で異例ですね。
[ 2014/09/01 20:28 ] [ 編集 ]
端境期
今日から9月ですね。
花も端境期
我が家の庭ではテッポウユリの花が落ちて
何もお咲いていません。
涼しくなってきましたが、お天気がすっきりせず
退屈しております。
[ 2014/09/01 21:08 ] [ 編集 ]
こんにちは
ハツユキカズラ 我が家でもずっと緑。
最近 一番日当たりのいい場所に移してみました。
するとやはり ちょっと色の変化が・・・
今 今後どうなるかと 楽しみにしてるところです。
[ 2014/09/02 11:12 ] [ 編集 ]
No title
こんばんは (^o^)/
ナツズイセン、初めて見ました。
花の色や姿は違いますが、茎を含め全体を見ますと、確かにヒガンバナの立ち姿と似ていますね。
タマスダレも彼岸花科だったとは?!
初雪カズラ、見事ですね。
花ではなくても、こんなに色とりどりで庭が華やぎますね。
[ 2014/09/02 22:22 ] [ 編集 ]
雨の日が続きましたね
今夏は、雨続きですね。
風さんの写真も、いつもよりやや暗い色調になっているような気がします。瑞々しくて美しいのですが。
massanは、晴れの合間にと思って山に登って漆にかぶれ、首から腕が痒くてたまりません。
花と関係ない、野暮な話ですが。
これから、紅葉、ダリア、バラ・・・と被写体に事欠かない季節がやってきますね。
9月には大山登山を計画しています。頂上まで行けるかどうか?。
[ 2014/09/03 09:12 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
撮り損ねる経験は何度もしていますよ~(^^ゞ
あとで悔やむのです。
同じ繰り返しですね、Saas-Feeの風の場合には。
気にかかるときには撮るっ、判ってはいるのですがね。
ハツユキカズラ、好かったです、お役に立てました。
[ 2014/09/03 10:47 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
ハツユキカズラは南に移してから増えました。
プランターに植えてあるナツズイセンも
南では好い色しています。

ナツズイセンは夏の庭を彩る花のひとつですね。
我が家では2週間ほどで終わってしまいましたが
その間は楽しめました。
[ 2014/09/03 10:50 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
庭の管理が行き届いていますね。
もう夏の花を処分ですか。
早いなあ。
昨日は好い天気、奈良の山奥を歩いてきてクタクタです。
[ 2014/09/03 10:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
昨日は奈良県の吉野の、さらに山奥を歩いてきました。
コスモスがあちらこちらで咲いていました。
山の秋は早いです。
[ 2014/09/03 10:54 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
ヒガンバナの話題が出る時期になりました。
偕楽園のヒガンバナが待ち遠しいでしょうね。
Saas-Feeの風は9月の終わりに
川べりに群生するヒガンバナを撮りに出かけますよ。

昨日は奈良の山奥を歩いてきて
今日はグッタリしてます。
歩いたのは4時間弱でしたが
現地までの往復で延べ9時間近くかかりましたからねえ。
歩くよりも疲れました(^^ゞ
[ 2014/09/03 10:58 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
ナツズイセンの写真は露出がアンダー過ぎました。
ちょっと暗い印象ですよね。
オーバー気味にすれば好かった・・・。

ヒガンバナの話題が出る時期になりましたね。
不思議ですねえ、彼岸になるとヒガンバナが咲いていますからねえ。
何処かにも書きましたが、花は咲く時期を忘れないのは何故でしょう。

ハツユキザクラ、南に移してからは好い色になっていますよ。
我が家では日当たりが効いているように思っています。
プランターのハツユキザクラも北側に置いていたときとは異なり
南に置いたプランターで、これも好い色をしていますから。
それ以外には、何もしていないのですよ。

やっこさんのところでは何が原因でしょうかねえ。
土壌かなあ。
[ 2014/09/03 11:05 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
一眼レフカメラの手持ちで撮りました。
けっこう手ぶれするので6枚くらい撮った中から
ジャスピンの写真を使いブログアップしています。
小さなものを撮るのはしんどいです。
[ 2014/09/03 11:09 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
青ジソが蔓延っていて庭の管理ができていない様子がまるわかり・・・。
どなたから云われるだろうかと期待してました(^^ゞ

青ジソは頻繁に料理に使われています。
あ、Saas-Feeの風が作る“男の料理に”ではありませんよ~。

ハツユキカズラは日当たりが好いところでの栽培が必要でしょうね。
我が家がそうでした。
プランター植えが好くないということは無いようです。
北に置いたプランターではダメだったハツユキカズラですが
南に置いたプランターでは好い色になっていますから。
[ 2014/09/03 11:16 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
いえいえ、違うのですよ。
単に“めんどくさがり”だけのこと
怠惰に過ごす一週間です(-_-;)
“怠け者”と云った方が好いのかもね。

我が家も行方不明、失踪している花がありますよ。
土壌が合わないのかなあ~と思っています。
[ 2014/09/03 11:20 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
そうでしょう? そっくりでしょう。
てっきりナツズイセンと思いましたよ。
アマクリナムを知らないことも原因ですけどねえ。
ヒガンバナには香りがありませんし
ナツズイセンも香りがしません。
アマクリナムはハマユウのDNAを持っているので香りがあるのでしょうかね。

白のタマスダレはどんどんと増えるのですが
黄とピンクのタマスダレは増えるどころか減る一方です。
どうしてなのでしょうね。
本家は白で黄やピンクは改良種なので弱いとか・・・
そんなことはないでしょうね。

我が家では南に置いたプランターのハツユキカズラは
好い色をしていますよ。
地植えした残りをプランターに植えて
南に置いただけなのです。
地植えにしなくても、何か別の要因により色づくのではありませんか。
その要因がわかりません。
[ 2014/09/03 11:29 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
ナツズイセンが同定できて好かったです。
記事の写真がお役に立てましたね。

ハツユキカズラの色がきれいになりました。
南に移植して好かったと思っています。
[ 2014/09/03 11:32 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
昨日は奈良県の山奥を歩いてきました。
山のあちこちにテッポウユリがたくさん咲いていましたよ。
そういえば我が家でも咲いています。
でも写真を撮ってません。
細長い花は撮り難くって(-_-;)
[ 2014/09/03 11:35 ] [ 編集 ]
Σ NANAさんへ
ハツユキカズラの栽培は南の“日当たりの好いところで”でしょうね。
我が家ではそれを実感しました。
NANAさん、これからのハツユキカズラの色変化が楽しみでしょう。
[ 2014/09/03 11:38 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
ヒガンバナには仲間が多いですね。
そろそろヒガンバナの時期になります。
岐阜県の養老近くの川縁にヒガンバナの群生があるそうですよ。
今月終わりごろに見に行ってくる予定です。

ハツユキカズラは葉の色がきれいですから
その色を楽しもうとグランドカバーにするのでしょうね。
[ 2014/09/03 11:42 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
漆によるかぶれは皮膚科で診てもらったのでしょうか。
薬を
塗り薬と飲み薬が処方されるはずですけど・・・。

写真はアンダー過ぎましたかねえ。
確かに暗いですよね。
華やかにするためオーバーにすれば好かったかも・・・。

大山登山ですか、好いですねえ。
体力つけておかねばなりませんね。

月末には久しぶりにゴルフでご一緒ですね。
[ 2014/09/03 11:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR