花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“【改訂復刻版】江ノ電沿線見てある記 JR鎌倉駅と北鎌倉駅”からの続き>

北鎌倉駅から鎌倉駅に戻り
江ノ電の切符自動販売機で
“一日乗車券 のりおりくん” (580円)を購入した。

一駅間乗ると190円なので
4回乗ると投資を回収できるのだ。

鎌倉駅と長谷駅で押印したスタンプと“のりおりくん” 

070925江ノ電パスとスタンプ


“鎌倉”から江ノ電に乗り、
次が“和田塚”、その次が“由比ヶ浜”
そして鎌倉から3駅目の“長谷”で下車して“長谷寺”へ。  

070925長谷寺

長谷寺門前の“椨(たぶ)の木”
幹にコブがたくさんあるように見える。
クスノキ科とのこと。

一年中、花が競い合う境内らしいが
先を急ぐため見学せず。
(翌日には沖縄へ出かけることになっているので
早く小田原へ出て名古屋へのひかりに乗らなければ・・・)

 
長谷寺の近くにある“光則寺” 

070925光則寺

日蓮の“龍の口法難”の折に、弟子が土牢に幽閉された場所で
北条時頼配下の宿谷光則の屋敷があったところという。


長谷駅で見た江ノ電

070925江ノ電ラップ


“長谷”から江ノ電に乗り“極楽寺 ”へ

070925江ノ電極楽寺駅

色が褪せ、塗装剥がれのある赤い丸型ポストが
あたりに融け込んでいる。
まだ残っているのだろうか、このポストは・・・。

“やっこさん”のブログに掲載された“極楽寺駅”の写真をこちらで

“極楽寺でスパイス”

やっこさんの写真の駅舎と比較しても
2007年当時の駅舎とは大きな変化が無いようだ。
7年しか経っていないからねえ。


駅近くのトンネルに入る江ノ電

070925極楽寺駅から出た江ノ電

写真にはトンネルが見えていないが
“長谷”と“極楽寺”との間にあって
江ノ電では唯一のトンネルなのだ。

“極楽寺”は駅を出て赤い橋を渡り
左折したところにあるのだが
それに気づかず橋を渡って真直ぐに歩いていた。

小学校を通り過ぎたあたりでおかしいなと思い始め
向こうから歩いてきた女性に訊ねて
行き過ぎていたことが判った。

“極楽寺”

070925極楽寺

鎌倉唯一の真言律宗の寺院で
13世紀半ばに北条重時が建立したという。

桜やアジサイ、サルスベリの花が美しいそうだが
あいにく時期ではなかった。


(撮影 2007年09月25日(火) CANON IXY55

<次回は江ノ電・稲村ヶ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前>

・・・2007年10月01日に “Re:log  リログ” で公開したものを
タイトルを変更したうえ、内容を全面的に書き改めた・・・

スポンサーサイト



おはようございます
いやー懐かしい長谷寺や極楽寺駅
少し前は良く行きましたが最近は
遠のいてます、湘南海岸のハマヒルガオが
好きで5~6月はよく海辺も歩きました。
[ 2014/08/08 08:17 ] [ 編集 ]
江ノ電
お忙しい中、旅をされていらっしゃいますね。
この辺では、極楽寺、長谷寺が有名なのでしょうか。
皆さん、見学されていらっしゃいます。
[ 2014/08/08 09:16 ] [ 編集 ]
極楽寺
極楽寺は人気ドラマの舞台になったところで
鎌倉を訪れる友達は、皆口をそろえて
「極楽寺をあるきたい~!」です。
レトロな駅舎、古い郵便ポスト
山間の風景、赤い橋、茅葺の山門
古びた階段の先の古民家・・・
どれも鎌倉にぴったりの場所です。
そしてこの駅から5分も歩かないうちに
明るい湘南の海にもでられるという
ミラクルな場所でもあります。
こんなところがウケてドラマの舞台に
なったのでしょうね。

江ノ電のトンネルの先には
御霊神社があります。
トンネルから出てくる江ノ電と
アジサイの花の撮影スポットとして有名。
そしてその参道の入り口に
有名な力餅家がありますよ。
鎌倉歩きには江ノ電と美味しいものが
セットです^^
でも、江ノ電に乗らずに
路地を歩いてみるのも楽しいですよ♪

[ 2014/08/08 09:52 ] [ 編集 ]
お早うございます
この緑の電車が江ノ電なんですね。
若いころ、主人が江ノ電に乗って海水浴に行ったら、
湘南の砂は黒かったって、いつも言ってました(笑)
四国の、白い砂浜でしか泳いだ事がないので・・・

今日は『南方より台風来る』で、家周り片付けてます(--)
[ 2014/08/08 10:42 ] [ 編集 ]
こんにちは~
「のりおりくん」とはいいネーミングですね。
一日ゆっくり散策するにはお得ですね(^^)v
のんびり鎌倉の旅をしてみたいですぅ・・・・
[ 2014/08/08 11:29 ] [ 編集 ]
No title
色々といい場所の旅日記も素晴らしいですが
スタンプに切符と記録がまた素晴らしいです、拍手
リログ忘れかけたお言葉、アハハ、懐かしい!
[ 2014/08/08 16:06 ] [ 編集 ]
懐かしいです!
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
私にとって長谷寺は鶴岡八幡宮とともに、
鎌倉で一番リピート率が高い寺社です。
坂東33観音巡りや鎌倉江の島七福神巡りで、
御主印をいただいたり、春の桜の頃や、
秋の紅葉の頃にも行っています。
“一日乗車券 のりおりくん”は利用したことが
ありませんが、なかなかお得なのですね。
光則寺はお花のお寺としても有名で、カイドウが咲く
ころ行きました。こじんまりしたお寺でしたが、
なぜか印象に残っています。
極楽寺はアジサイが咲くころ行きました。
外から見ただけですが、静かなお寺という印象でした。
2007年というと私がブログを始める一年前ですが、
何年か前に訪ねた時とあまり変わらないようです。
その変わらないところが鎌倉の良さですね。
[ 2014/08/08 16:54 ] [ 編集 ]
長谷寺
鎌倉へはしばらく行ってませんが
長谷寺前で人力車を配した写真を撮ってきて
きりえにしようとチャレンジしましたが
どうにもイメージ通りにいかなく挫折してしまいました。
[ 2014/08/08 18:32 ] [ 編集 ]
今晩は
昔の国内旅行記も面白いですね。
間もなく海外旅行記の下書きが終わります。
予約投稿が出来たら国内のを始めましょう。
[ 2014/08/08 20:45 ] [ 編集 ]
No title
鎌倉在住の方が幹事だった同級会に行きそびれました。すっかりおしゃれな町でもある鎌倉はそのお友達のお宅を出発点にして何度か歩いたものです。今は隠れ家的なレストランになっているお宅もあって雑誌に載っていてびっくりしました。
[ 2014/08/08 21:29 ] [ 編集 ]
No title
鎌倉は一度も出かけた事が無く
旅番組を見る度に出かけて見たいと憧れています。
椨の木、凄いこぶですね。振り仮名が無ければ読めませんでした。
極楽寺駅前の光景、素敵ですね~
丸型の赤い郵便ポスト、今も残っていれば嬉しいです。
極楽寺をのんびり散策し、江ノ電にも乗ってみたいです。
私の知る江ノ電は緑の車体でしたが、
長谷駅での江ノ電、楽しい旅の想い出に成りそうです。
2007年の旅日記、楽しい思い出と共に綴られたのでしょうね。
鎌倉への旅心が増しました。
[ 2014/08/08 23:28 ] [ 編集 ]
おはようございます
大阪、台風直撃の雰囲気が出てきました。
強い雨・風。。。

甲子園も11日まで延期決定ですね(;>_<;)ウ~~~ン
[ 2014/08/09 06:36 ] [ 編集 ]
おはようございます
鎌倉 最近行っていませんが、当時とほとんどかわらない風情ではないでしょうか。
いい街ですね。憧れます。ヒューマン宅からちょっと
遠いので躊躇しますが
[ 2014/08/09 09:08 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
鎌倉市と藤沢市に姉妹が居るんですが
鎌倉をまともに観光したことがありません。
知っているのは鎌倉八幡宮と大仏さんだけです。
人を頼りにせずに行かないと駄目ですね。
[ 2014/08/09 10:22 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
しばらく湘南海岸にも行ってません。
そちらにいるころには江の島沖や平塚沖に舟を出して
海釣りをしていたものです。
[ 2014/08/09 17:07 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
沖縄旅行が急に決まりましたが
前からの熱海・鎌倉も行きたくて
結局は余裕の無い日程になりました。
[ 2014/08/09 17:09 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
極楽寺舞台の人気ドラマって何だったのでしょう。
そのドラマが契機になったのですか、極楽寺周辺の人気は・・・・。
まったく知りませんでした。

ドラマから人が集まることは多いですね。
NHKの大河ドラマもそうですよね。
いつでしたか宮本武蔵の話がドラマになりましたが
あのときにたまたま岡山と兵庫の県境を車で走りましたら
凄い凝りようの店が並んでいました。
その数年後には閑古鳥が啼いていたそうですよ。

ご案内ありがとうございます。
鎌倉をもう一度ゆっくりと散策したいと思っていますが
果たして実現できるかどうか・・・。
そうですね、江ノ電に乗らなくても沿線を歩くことができますね。
足腰の衰えないうちになんとかチャレンジしたいですね。
[ 2014/08/09 17:16 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ウ~~~ン、黒い砂浜ねえ~。
もう忘れてしまいましたが、そうかもしれません。
富士山の火山灰のためなのかなあ~。

江ノ電については続篇でも登場しますのでご覧くださいね。

台風の影響で雨風が強くなっています。
[ 2014/08/09 17:18 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
一日フリーパスという名称が多いように思いますね。
のりこりくんのような名称には初めてお目にかかりました。
フリーパスはお得ですよ。
そのパスのあるところでは時間に余裕のある限り
購入して動くことが多いです。
[ 2014/08/09 17:21 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
リログについて、もう少し反応があると思ったのですが
ここで言及されたのは三面相さんだけかな。
もう関心がなくなっているのかなあ~(-_-;)
[ 2014/08/09 17:23 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさんは2008年のブログ開始でしたっけ。
Saas-Feeの風は2006年の10月か11月の初めでした。
Saas-Feeの風のほうが少し後の開始と思っていましたよ。

さすがに花の寺を参拝なさっていますね。
アジサイ寺の明月院には新婚時に何度か参拝しました。

鎌倉の近くにいるころにはご朱印を戴くことを考えもせずに
お寺巡りをしていたのです。
ご朱印帖持参で神社仏閣巡りをし始めたのは
県央に行ってからしばらくしてからのことになります。
そういうことをしなくなって10年少し経ちました。
あの当時の行動力が無くなっていますねえ。
[ 2014/08/09 17:32 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
人力車がありましたか、7年前には見かけませんでした。
たまたまいなかったのか、
それとも、そういうことをしていなかったのか・・・。
切り絵にならなくて残念ですね。
[ 2014/08/09 17:35 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
国内旅行篇執筆はいつごろからでしょうね。
Saas-Feeの風は海外旅行篇が中途で立ち止まり・・・
放置しています。
スイス篇では2004年版をまとめたいのですよ。
これまでは2008年版メインでした。
[ 2014/08/09 17:38 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
現在の鎌倉のことを知りませんが
そんなカフェのような店も増えているのでしょうね。
最近の女性のお好みの店に変身する民家があるのでしょう。
[ 2014/08/09 17:40 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
あの漢字は読めませんよねえ。
傍らの掲示に書いてあったように思います。(おそらく)
Saas-Feeの風は全く知らなかったのですが
やっこさんのコメントに「極楽寺を舞台にしたドラマがあった」
そうです。
どんなドラマなのでしょうね。
各地を歩いていると丸型ポストはときどき見かけますね。
町並みを保存したいところや景観をこわさないようにしたいところなどで。

江ノ電に似た車両は京都の嵐電にありますね。
続篇で紹介したいと思います。
[ 2014/08/09 17:48 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
こちら、雨風がひどくなってきました。
京セラドームではどなっているかな、
安藤投手が打たれて一点差になったところまで
テレビを見ていました。
[ 2014/08/09 17:50 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
厚木に移ってからはなかなか行けなくなりましたよ、鎌倉には。
東京からだと横須賀線一本で行けますよね。
楽ではありませんか(^^♪
[ 2014/08/09 17:52 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
お嫁にいった姉妹のところには滞在し難いでしょうかね。
でも宿があるからその気になればあちこちを
ゆっくり散策できますでしょう。
勿体ないなあ(^^ゞ
[ 2014/08/09 17:54 ] [ 編集 ]
No title
やはり最近パソコンおかしいです。
今朝なかったのにこの記事が今現れたとは・・・

この極楽寺の忍性の墓石を見るために22年前の
4月はじめお参りしました。
その日しか公開されないのです。
この記事は前にも書いたように思います。
ダブったらごめんなさい。
[ 2014/08/10 15:37 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
おやおや、どうしたことでしょうね。

Saas-Feeの風の場合、
ココログへのパソコンからのコメント投稿が出来なくなっています。
しかたなくタブレットでコメントを書いて投稿していますが
書き間違えると大変、
修正しようとすると、とんでもない個所に
文字が入ってしまい、どうにもならなくなります。
しかたなく、ある程度書いて一旦投稿し、
その続きを改めて書いて投稿するという
二段構え投稿をしています。
書き込みはキーボードのようにスムーズにできませんから厄介です。
スマホなどで慣れている人には何でもないことなんでしょうね。
[ 2014/08/11 09:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR