花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


岐阜高山市の人造湖
“あららぎ湖”の周りを歩いてきた。

このあたりの標高は1020mくらいで
軽井沢と同程度らしい。

陽射しは強いが風は爽やか
木陰に入るといっそう心地よい。

手前は“古代ロマンの里公園”
奥は標高1529mの“位山”

140728あららぎ湖と位山

湖手前の左100mほど先に
“下呂市”の道路標識があるので
高山市と下呂市との境界あたりになる。


“古代ロマンの里公園”には
幾つかの石や石を組み合せたオブジェがある。

140728あららぎ湖古代ロマンの里公園

周辺の山からは古代文字や紋様の刻まれた
大きな石が発見されているそうだ。

そのためかどうか・・・
大きな石の設置が多い。

140728あららぎ公園

“あららぎ湖”の周囲はおよそ2km
設けてある散策路を歩く。

散策路から湖畔に降りてみる。

140728あららぎ湖-1


左上に散策路 奥に堰堤

140728あららぎ湖-2


散策路に戻り、歩く。

140728あららぎ湖-3


湖畔に降りて写真を撮った場所が見える。

一枚目(上から4枚目写真)を撮ったポイントは左の木の枝のずっと向こう
そして二枚目(上から5枚目写真)を撮ったポイントは右奥あたり

140728あららぎ湖-4

歩いているうちに少し登ってきている。

途中で見かけた花

140728あららぎ湖畔の花

あららぎ湖”の散策路およそ2km
写真を撮りながらゆっくり歩いて
ちょうど50分かかっていた。

途中で出会った男性の話では
イノシシとクマの足跡があったとのこと。

その男性は足跡を見てからしばらくは
笛を鳴らしながら歩いたそうだ。

Saas-Feeの風はそんなことを知らないものだから
写真を撮るためにクマザサの茂る中を
ガサガサと歩き回っていたよ。

人の少ない静かな湖畔では
はるか遠くに槍ヶ岳や焼岳など
北アルプス連峰が見えていた。

(撮影 2014年07月28日(月))

スポンサーサイト



こんにちわ
高山に行かれたんですね
一度行って見たいと思いながら
なかなか行けないのでうらやましいです!

公園なのに人が少ないなんて
とてものんびり出来そうですね
イノシシや熊に出会うのはちょっと怖いけど
昼間は平気なのかしら!?

三重からだと高山方面は遠いので電車で行きたいです^^
[ 2014/08/01 16:35 ] [ 編集 ]
熊さんに出会わなくてよかったですね。
私は今日、奥日光の戦場ヶ原を歩いてきましたが
今年は熊の出現が多いらしく、熊警報のビラがあちこちに
張られてました。
[ 2014/08/01 19:39 ] [ 編集 ]
No title
人影があまり見えないいいところですね。水が綺麗。
高山にもこんなところがあるんですね。
[ 2014/08/01 20:03 ] [ 編集 ]
今晩は
先日届いた写真は「位山」でしたね。
Saas-Feeの風さんのお宅からずいぶん遠い所でしょう?
岐阜県は古戦場が多いでさようね。
岐阜県には新穂高温泉に行きました。
岐阜は何時も通過しています。
[ 2014/08/01 21:19 ] [ 編集 ]
こんばんは~
湖畔を歩くのは気持ちが良かったでしょうね。
でもこのような場所では「クマに注意」ですよね!!
[ 2014/08/01 21:57 ] [ 編集 ]
No title
ほんとロマンを感じますねー(^O^)でも藪の中に入る時は鈴をお忘れなく♪
[ 2014/08/01 22:40 ] [ 編集 ]
おはようございます
古代のロマンを感じます
そのころも人類が生活していたのですね
今よりも住みやすかったかも
[ 2014/08/02 08:31 ] [ 編集 ]
おはようございます
イノシシ、クマに出会わなくてよかったですね
後で聞くと驚きますね、しかし良いところですね。
[ 2014/08/02 08:32 ] [ 編集 ]
No title
ここは下呂温泉から北上していく所ですねえ。
その昔に近くを通っていますがここは行ってないですねえ。
いい所ですね、でも熊には会いたくないなあ!
[ 2014/08/02 08:55 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
高山には何度も行っていますが“あららぎ湖”の
事は知らなかったです。
クマの襲われなくて良かったですね。
[ 2014/08/02 10:54 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
愛媛に熊は居ないらしいけど、イノシシは沢山居ます。
猿も沢山居ます、もちろん鹿も・・・
イノシシは町中に出て来ると、必ずけが人が出ますね(^_^;)
ウチの校区にも二度ほど出ましたが、ベル・フィールドの川の
500メートルぐらい上流で2頭が、暴れたみたいです。
捕獲されず逃げ切ったんですよ\(◎o◎)/!
[ 2014/08/02 12:00 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
高山には一度行ったことがありますが、
あららぎ湖については何も知りませんでした。
山々に囲まれた素敵なところですね。
標高が1020mあると、吹く風は爽やかでしょうね。

古代ロマンの里公園もとても素敵ですが、
歩いている人もまばらですね。
あららぎ湖”の散策路およそ2kmだそうですが、
散歩にはちょうど良い距離ですね。
イノシシとクマの足跡があったそうですが、
出会わなくて良かったですね。
[ 2014/08/02 12:21 ] [ 編集 ]
高山アララギ湖
日本海と、太平洋の分水嶺のすぐそばになるのですね。
良く晴れた、好天で、気持ち良かったことでしょう。
槍や焼岳まで見えたのですね。
[ 2014/08/02 13:36 ] [ 編集 ]
Σ はなスケさんへ
飛騨清見ICから一般道を50分ほど走ったところにあるあららぎ湖です。
三重からちょっと遠いですね。

クマは日中でも現れると思いますよ。
遭遇しなくて助かりましたよ^(^^ゞ
[ 2014/08/03 15:05 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
山を歩いていると時々見かけますね。
“クマ出没注意”んも警告表示版・・・。
出会ったらどうしましょうね。
死んだふりしましょうか・・・。
[ 2014/08/03 15:07 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
とにかく、何も無いところですからね。
人が来る場所ならお土産屋さんか食堂か、
何かの店があるはずなのですけど
ここには自動販売機しかなかった・・(-_-;)
[ 2014/08/03 15:09 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
遠いですねえ、4時間くらいかかりましたよ。
バスの送迎なので楽に行けるのですよ。
ひとりで車を運転しては行けません(^^ゞ
[ 2014/08/03 15:11 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
高原でも陽射しが強くて
歩いているうちに汗が出ました。
でも木陰では涼しくてねえ。
高原気分に浸れましたよ。
[ 2014/08/03 15:13 ] [ 編集 ]
Σ PUさんへ
そうですね、
背中のリュックに鈴をつけているひとがいますよね。
乗り物の中でもそのままなので、
鈴音が耳障りなのですよ~(-_-;)
現地でつければ好いのにね。
[ 2014/08/03 15:15 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
写真の紋様はレプリカとは思いますが
いったいいつ頃の人が
何を意味して書いたのでしょうかね。
古代ロマンに浸れますね。
[ 2014/08/03 15:17 ] [ 編集 ]
恥ずかしながら・・・
岐阜県人のくせに全く知らなかったです。
行きたいと思いますが、やはりクマが怖いので止めます。
ここの記事で満足しました。
[ 2014/08/03 15:17 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
クマザサの多いところだなとは思っていましたが
まさかクマの足跡があたっとは・・・。
遭遇しなくて好かったですよ~。
[ 2014/08/03 15:18 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
あちこちにお出かけの三面相さん、
このあたりも通過なさっていましたか。
下呂市との境あたりでした。
観光地の高山市街からは1時間くらいかな。
[ 2014/08/03 15:21 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
観光の高山市街には何度も行ってますね。
Saas-Feeの風もあららぎ湖を知らなかった(^^ゞ
静かな湖畔ですよ。
周辺には三山があるのでma_kunさんのお好みの場所でしょう。
[ 2014/08/03 15:24 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
愛媛にクマがいないとは知りませんでした。
南限があるのかな、そんなことはありませんよね。
ときどきイノシシ出現の報道がありますね。
その中にベルフィールド近辺のイノシシのことがあったのでしょうかね。
逃げ切ったということはこれからも現れる可能性があるのでは・・・。
ベルさん、カワセミ撮りに熱中してられませんよ(-_-;)
[ 2014/08/03 15:29 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
とにかく静かな湖畔です。
人が疎らで歩いていて出会ったのはふたりきり・・・。
このあたり、自販機しか無くて店が無いのですよ。
それだけ人がやってこないということでしょう。
古代ロマンの里公園なんて草ぼうぼうですよ。

でも高原の気分を味わえました。
軽井沢には45-6年前に一度だけ行っていますが
そのときにはどんな空気だったのか
まったく記憶に残っていないのですよ。
[ 2014/08/03 15:35 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
アルプスの峰々には雲がかかっていて
はっきりと槍ヶ岳や焼岳が確認できませんでした。
仰る通りに分水嶺近くにあたります。
静かな湖畔でしたよ。
[ 2014/08/03 15:38 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
あまり知られていないところなのかもわかりませんね。
人がいませんから・・・。
とにかく売店が無いのです。
自動販売機だけがありました。
それだけ人がやってこないところということでしょうね。
[ 2014/08/03 15:49 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR