花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“大榑川の桜並木 岐阜県海津市”からの続き>

そろそろ4ヶ月も前のことになる。
大榑川堤の桜並木を見た後は“お千代保稲荷”まで歩いた。

“お千代稲荷” (おちょぼいなり)は
正式には“千代保稲荷神社”であり
伏見稲荷、豊川稲荷とともに日本三大稲荷とされていて
 親しみを込めて“おちょぼさん”と呼ばれている。
平安時代の創建らしい。

何故に“千代保”の名なのか・・・
“千代に保て”という意味とのこと。
何を千代に保つのか・・・
源義家の六男が分家するときに渡された
先祖伝来の三点セットをだそうだ。

商売繁盛の神なので
商売する人たちの参拝で賑わっている。

140402お千代保稲荷-1


写真左上は拝殿の右に置いてある“重軽石”
願い事が叶う程度によって持ち上げた時の重さが変わるらしい。
理屈っぽい性分だから
「そんなことがあるわけないよ」と思いながらも持ち上げてみた。
最初に持った時よりも軽く感じる。
普通はそうだよねえ
体験しているからそのように感じてしまうのだ。

140402お千代保稲荷-2

写真右上は藁に通された三角の油揚げだ。
この油揚げとローソクとを買って
参拝することが作法(というのかな)らしい。

写真左下は“岐阜県新八景”と刻んである石碑 だが
この地のほかに新八景がどこにあるのか、Saas-Feeの風は知らない。

参道を歩いてみる。

写真右上はトイプードル
参拝する人に置いてきぼりにされたようだ。
誰かに盗まれたらどうするの、犬が可哀相だよ。

140402お千代保稲荷参道
写真左下は中日・阪神で強打者として活躍した大豊泰昭さんの店
“大豊ちゃん”

ギョウザ、シュウマイ、肉まんや
お千代保名物の串カツ、どて煮などのメニューがあるそうだが
歩きながら中をちょっと覗いただけで素通りした。
テーブルの上を片付けている大豊さんの姿が見えた。

タイガースにはわずか3シーズンしか在籍しなくてねえ。
年俸ダウン額でもめた結果
また古巣の中日に戻っちゃったよ。


参道には様々な店が並んでいるが
特に目立つのは川魚とナマズ関係の店だ。

140402お千代保稲荷参道なまず

何故にナマズなのかが判らないが
付近の川でたくさん獲れるのだろう。

ナマズの殿下という通称のある
秋篠宮さまのお名前の書かれた
高くて大きな宣伝塔が見えたが
この地に来られたことがあるのかな。

140402お千代保稲荷参道うなぎ川魚


串カツとどて煮の店も多い。
店の前で立ち喰いなのだ。
たくさんの人がいるのでびっくりする。
“どて煮”は見た目がもつの味噌煮のようだった。

140402お千代保稲荷参道串かつ

平日というのに人が多くて混雑している参道だ。
年末にローカルニュースで採り上げられるが
参道の売り出しの様子はこの地方の風物詩だ。

(撮影 2014年04月02日(水) PENTAX MX-1

参道の店で買った“もろこの佃煮”

140405もろこ佃煮

味が濃かったなあ~。

(撮影 2014年04月05日(土) PENTAX MX-1

スポンサーサイト



おはようございます
三大稲荷 知りませんでしたね
やはり油揚げが好物なのですね
[ 2014/07/25 09:18 ] [ 編集 ]
お早うございます♪
ウナギにナマズ、ヌメヌメしたものが多いですね。
夏に食べたら、元気モリモリ回復しそうです(笑)
今日も暑いです、お出掛けは難しいなぁ(^_^;)
[ 2014/07/25 10:21 ] [ 編集 ]
お稲荷様
こんにちは
稲荷神社は商売繁盛の神様でしたか。
参拝者が多いですね。
ウナギやナマズの捕れるところですか?
Saas-Feeの風さんと一緒に行った笠間稲荷は
菊人形の時は参拝者が多いです。
[ 2014/07/25 14:54 ] [ 編集 ]
こんにちは~
稲荷神社はやっぱりお揚げをお供えするんですね!!
たまたまお昼にBSで豊川稲荷を見たのです。
暑いのでTV鑑賞とブログ巡りをしています(^^)v
[ 2014/07/25 15:24 ] [ 編集 ]
No title
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
お千代保稲荷と書いておちょぼいなりと読むのですね。
伏見稲荷、豊川稲荷日本三大稲荷ということは知って
いましたが、お千代保稲荷がそうだとは知りませんでした。
お千代さんは可愛い女性の名前かと思いましたが、
もっと歴史的な意味があったのですね。
桜の頃に行かれたそうですが、参拝者が多いですね。
ちょうどアベノミクスの話題で賑わっていた頃ですね。
参拝の時は、あげとローソクをお供えするようですが、
揚げの行方が気になりますね。
ワンちゃんちゃん、可哀そうでしたね。
神社などを参拝するときは、犬は連れて行かない
ほうが良いですよね。
大豊ちゃんのお店、テレビで見ました。
奥様を亡くされたり、御自身も白血病になったりと
苦労されたようですが、また素敵な奥様と再婚されましたね。
その奥様とお店を経営されているようです。
明日は土用。ナマズよりウナギですね。
岐阜県のウナギは美味しいそうですね。
[ 2014/07/25 19:00 ] [ 編集 ]
川魚
川魚が有名なところなんでしょうか。
お店が多そうですね。
当地にもナマズを名物にしてる地区がありますが
口に合わなかったです。
[ 2014/07/25 20:03 ] [ 編集 ]
No title
この間どなたかのブログで有名な串カツやさんだったかなあ、なんか見ました。
そう言えばこの周辺にブロともさんが多くて「おちょぼ稲荷」さんよく出てきますが、盛っている神社ですねえ。
[ 2014/07/25 22:59 ] [ 編集 ]
私も何度も訪れましたよぉ (^_^)!
こんばんは (^o^)/
おちょぼさん、久しく行ってないなぁ (。_。)!
いつ訪れても『年中縁日』って雰囲気で、大好きな所です。
重軽石、何度も持ちましたよ (^_^)ニコッ!
でも・・・変わらないですよネェ!
んっ?ろうそくとお揚げ、50円?いつの間に値上がりしたんだ?!(笑) 前は30円だったのに!
・・・エッ?!あの大豊が (゚o゚)ナニッ?!
以前、名古屋にお店(大豊飯店)を出していたことは知っていましたが、まさか今お千代保さんの参道沿いに?!
なまずランチ、私は一度食べたことがあります。
意外と美味しかったですよ。
もちろん、おちょぼさん名物の串カツは何度も食べてます。
あの串カツ、食べ始めると「止められない、止まらない・・」なのですよネェ (^_^;;
[ 2014/07/26 00:22 ] [ 編集 ]
岐阜へようこそ
まさか風さまのブログに登場するとは思わなかった
おちょぼ稲荷です。
近いせいで何度も行きましたのに、なまずもうなぎも
中日・阪神にいた選手のお店のことも知らなかったです。
次回行った時見て見ます。
さすがに風さまらしい観察力に驚いています。
唯一買うのは草餅です。甘党ですから・・・
[ 2014/07/26 08:34 ] [ 編集 ]
お千代保さん
実家が商売をしていたので
祖父母に連れられてお千代保稲荷には
よく足を運びました。
三角のおあげを5円か10円で買って
狐さんにお供えしましたよ。

お参り帰りには参道の食堂で
なまず料理、草もちを買って帰るのが
お決まりでした。
もう、祖父母も他界してしまいましたが
たくさんの思い出のある地です。
紹介していただいてありがとうございます。
[ 2014/07/26 11:23 ] [ 編集 ]
今晩は
お千代稲荷は三大稲荷だけあって賑やかな様ですね。
あげとローソク一組のお供えは初めて拝見しました。
なまず蒲焼きは小さい頃住んでいた諏訪で、諏訪湖のなまずを
もちいた蒲焼きを食べた思い出があります。
[ 2014/07/26 19:15 ] [ 編集 ]
お千代保稲荷
近くに、こんな有名な稲荷があるとは知りませんでした。
お稲荷さんは、庶民的な雰囲気がありますね。
水郷地帯ですから、川魚の店が多いですね。
[ 2014/07/27 09:59 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
三大稲荷には諸説あるようです。
お稲荷さんに油揚げ・・付き物ですね。
[ 2014/07/27 15:25 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
暑いですねえ。
酷暑の松山の映像がテレビニュースに流れていました。
ナマズ・・・食したいと思わないのですよ~(^^ゞ
[ 2014/07/27 15:27 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
ウナギやナマズが獲れるのでしょうね。
輪中の地域なのでねえ。
笠間稲荷は懐かしいです。
あのときは雨模様でしたね。
[ 2014/07/27 15:29 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
暑いですねえ。
夜も暑いのでエアコンをかけっぱなしですよ。
切ると暑くなって眠れなくなるのでねえ。
熱帯夜が続いています。
[ 2014/07/27 15:31 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
三大稲荷には諸説あるようですから説によっては
このお稲荷さんが入っていないことがあると思いますよ。

お供えした揚げはどうなるのでしょうね。
お酒は正月に参拝者に振舞われるということがあるのでしょうが
揚げはいつまでも保存ができませんしねえ。

大豊さん、そんなことがあったのですか、知りませんでした。
以前は別のところに店があって、
テレビの食べ歩きのような番組で見たことがあります。

ウナギは食べたいと思いますがナマズはちょっとね(^^ゞ
ウナギもこれからは手の届かない魚になるのかもわかりません。
今のうちに、しっかりと味わっておかねば・・・。
[ 2014/07/27 15:39 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
このあたりは輪中地区なので川魚がたくさん獲れるのでしょう。
ナマズはちょっとねえ~・・・
食べようという気になりません(-_-;)
[ 2014/07/27 15:41 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうだったのですか、ブログのお友だちが多いとは知りませんでした。
近くなので紹介してください。
ブログに訪問したいと思います。
[ 2014/07/27 15:44 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
大豊飯店(だったかどうか覚えていませんが)も
大豊ちゃんも、テレビの旅番組(食番組だったかも)で
知ったのですよ。
参道を歩いて大豊ちゃんはどこにあるのとキョロキョロしていました。

ナマズが美味しい?
じゃあ、いつか体験してみようかな。
食べたいと思わなかったのですけど・・・。

ところで揚げは、お供えの後の処置をどうするのか
ご存知でしょうか。
ご存知なら教えてください。

揚げの値上がりも世の趨勢でしょう。
[ 2014/07/27 15:49 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
何度もお出かけの場所だったのですね。
Saas-Feeの風は2度目かなあ。
前回は20数年前なのですっかり記憶が薄らいでいて
今回が初めての場所のような新鮮さを感じていました。

草餅屋さんも多いですね。
[ 2014/07/27 15:52 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
おじいさま、おばあさま、ナマズ料理に草餅に・・・
懐かしい思い出の場所だったのですね。
揚げが5円か10円とは・・・現在が50円・・・
隔世の感でしょうね。

ところで揚げのお供えの後の処置について
ご存知なら教えてください。
[ 2014/07/27 15:58 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
三大稲荷には諸説あるので
説によってはこのお稲荷さんが入っていないことがあるかもわかりません。

諏訪でのナマズかば焼きの味は如何だったのでしょう。
ウナギのかば焼きと比べて、遜色ないのでしょうか。
今回は味わわなかったのですよ。
[ 2014/07/27 16:02 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
あれえ~mcnjさんがご存知では無かったとは・・・。
このあたりは輪中地区になるのですよね。
だから川魚がたくさん獲れるということでしょう。
ナマズ料理のご経験は・・・?
Saas-Feeの風は一度も味わったことがありません。
[ 2014/07/27 16:05 ] [ 編集 ]
お供えしたお揚げ
こんばんは (^o^)/
コメレス拝見しました。
おちょぼさんのお揚げ、お供えの後は後日ビニール袋にいくつか入れて、社務所の前に『ご自由にお持ちください』と書かれた一斗缶の中に入れて参拝者の方に分けています。
私も以前、それを見ていただいたことがあります。
[ 2014/07/27 22:10 ] [ 編集 ]
No title
我が家も自営のため、昔は、深夜のお参りも何度も出かけましたが、年を重ねるごとに、夜中のお参りも辛くなり、出向くことも少なくなりました。
最近は、参道のお店も、多くなり、楽しいところになりましたね

アッ御下がりの揚げは、裏に、袋に詰められて「ご自由にお持ちください」とありますよ。
一軒に2袋の制限付きで。(笑)


[ 2014/07/28 08:55 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
ありがとうございます。
油揚げの行先が判りました。
でも清酒と違って剥き出しの食べ物だから
衛生面では大丈夫なのかなって思いますけどねえ。
[ 2014/07/29 15:34 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
夜中に参拝することになるのですか。
何かの意味があるのでしょうね。
参道の店の中には参道の店らしくない店もありましたね。
それだけに参拝者もそうでない人も
それなりに楽しめる参道なのでしょう。

ナマズ・・・ご経験はおありでしょうか。
好き嫌いの少ないSaas-Feeの風ですが
ちょっと遠慮したい・・・
食べず嫌いかな(^^ゞ

油揚げのおさがりについて
教えてくださってありがとうございました。
衛生面では問題無いのでしょうかねえ。
[ 2014/07/29 15:41 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR