花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


5月24日に池田市の五月山を歩いてきた。

4月9日の丹波篠山以来
“丹波篠山城址の桜 兵庫県篠山市”
45日ぶりの遠征(笑)となる。

27日になって知ったことだが
ブログ友のma_kunさんが
その翌日の25日に歩いたそうだ。

Saas-Feeの風の歩いたコースとは
距離もコースも違っているのだけれどね。

もちろん彼の歩いた距離のほうが
はるかに長く、そしてきつい。

五月山を歩くのは実に50年ぶりなのだ。

池田市の隣の豊中市に、通っていた大学があって
勉学(笑)の合間を縫ってクラス仲間と歩いたことがあった。

大学の最寄り駅は阪急宝塚線の石橋駅であり
五月山の最寄り駅は石橋駅の隣の池田駅だから
石橋駅近辺の社交場である雀荘に対して
電車に一駅だけ乗って行ける健康的な遊び場であったのだ。

でも、その時に歩いた途中の出来事については
殆ど記憶に残っていない。

そんな経験のある五月山を歩く前に
訪ねたところは“池田城跡公園”・・・

140524池田城址公園-1

市の観光協会の案内によると・・・
室町時代から戦国時代にかけて
池田市域一帯などを支配していた
地方豪族池田氏の居城跡地を
公園として整備を進め
平成12年(2000年)4月にオープンしたとのこと・・・。

“やぐら風展望休憩舎”

140524池田城址公園-2

いかにも戦国時代の館という風情だ。

140524池田城址公園-3


“やぐら風展望休憩舎”から公園を眺める・・・

140524池田城址公園-4

奥が五月山であり
これから向かうことになる。

山頂があるのやら無いのやら・・・
平坦な山なのだ・・・
どこかに三角点があって
標高は315.3mとのこと。
三角点でma_kunさんが写真を撮っていたな。

こちらも“やぐら風展望休憩舎”から・・・
右下段に猪名川に架かる阪神高速道路の
新猪名川大橋(通称ビッグハープ)が写っているが
判るかなあ~

140524池田城址公園-5


こちらは公園内の石碑などを撮った写真で
右上段は大阪学芸大学(現大阪教育大学)
池田分校の学生寮であった五月ケ丘寮の寮歌の碑

140524池田城址公園-6 

右中段の石碑には“鵬飛萬里”と刻まれているが
由緒を読んでこなかったので・・・詳細不明

下段左はなかにし礼さんの“てるてる坊主の照子さん”の石碑で
いしだあゆみさん一家を描いたNHK朝の連続テレビ小説があったが
あの関係だろうと思いながらも傍らの碑文を読まなかった。

ウ~~ン、ここまで40分を消費・・・
・・・・で、石碑の説明を読む余裕が無くなり
慌てて五月山に向かったのだ。

入園無料

(撮影 2014年05月24日(土) PENTAX MX-1

<次回は五月山を歩く>

スポンサーサイト



おはようございます
やぐら風展望休憩舎とは珍しい
けっこう古い建物なのでしょうか
[ 2014/05/29 08:48 ] [ 編集 ]
街にも近い所にいい所があるんですね。
良い気候の中をかなりの距離を歩かれたようで
かなりお元気になられていて素晴らしいです。
[ 2014/05/29 09:21 ] [ 編集 ]
お早うございます♪
おはようございます♪
暑くなって、歩くのも大変になって来ましたね。
でも素晴らしいお天気の中で良い散策をされてますね。
熱中症に気をつけて下さいね、あれは癖になるそうですから(^_^;)
昨日は城山で、熱中症の危険を感じ、早目に帰ってきましたよ(^^ゞ
[ 2014/05/29 09:36 ] [ 編集 ]
整備された公園
戦国時代の城址公園は当地にもたくさんありますが
城あとを思わせる濠や石垣が残されてる程度で
こんなに整備された城址公園は珍しく感じます。
[ 2014/05/29 10:21 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
池田城跡公園には昨年11月に例会担当の下見に行った時に寄りました。
さすがはSaas-Feeの風さん、詳細に取材されていますね。
[ 2014/05/29 10:49 ] [ 編集 ]
こんにちは~
やぐら風展望休息舎は都会の中での
市民の憩いの場所ですね。
城址にはほとんど石垣や堀が残って
いる程度なのに池田城址はよく整備を
されているように思えます。
[ 2014/05/29 12:44 ] [ 編集 ]
こんにちわ ♪
歴史には疎い悠作ですが、最近「軍師官兵衛」はよく見ています。
博多に長いこと縁があったからでしょう。
出身が姫路あたりだったとは全く知りませんでした。
加古川に高校時代の友人がいて、今、官兵衛ゆかりの地を歩いているようです。
元気になられてホッとしています。
[ 2014/05/29 16:52 ] [ 編集 ]
大阪平野で、標高315mの山と言えば、そこそこの山ですね。

阪急宝塚線の池田駅は、仕事で一度降りたことが有ります。
温泉の様な観光地がありました。
池田城址の講演も、なかなか、良い公園ですね。
[ 2014/05/29 17:32 ] [ 編集 ]
今日は
池田城主は豊臣秀吉に仕えた池田輝政と関係はあったのでしょうか?
岡山に行ったとき池田牧場主は昭和天皇の皇女厚子様を迎え話題になりました。
池田輝政は秀吉に仕え家康にも厚遇されたので興味がありました。
[ 2014/05/29 17:42 ] [ 編集 ]
凄く綺麗で広い公園ですねー あのやぐら風展望台、味がありますねー
[ 2014/05/29 21:03 ] [ 編集 ]
素晴らしい城址公園ですね。
この美しい緑と街中の風景との対比が面白いですね。
展望舎がまた味があること。
[ 2014/05/30 00:02 ] [ 編集 ]
体調もよろしいようですね。
Saas-Feeの風さん こんばんは~。
山登りですか~、体調も大分よくなられたご様子、安心しました。
くれぐれも無理はなさらないように。
やぐら風展望休憩舎の風情と池の雰囲気がとておも良いですね。
こちらではなさそうです。
[ 2014/05/30 00:02 ] [ 編集 ]
おはようございます
へぇ~、いいところですねぇ~~~、いや、写真がうまいのかなv-218

昨日の甲子園、最悪ぅ~~~v-239v-348v-294v-217
[ 2014/05/30 06:06 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
2000年4月の開園だそうですので
14年経っているわけですね。
[ 2014/05/31 15:27 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
このあたりは五月山公園になっていて
動物園もあるためか
この日の土曜日には子ども連れの皆さんが多かったですよ。
五月山を歩く人も多かった。
[ 2014/05/31 15:29 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
今日31日はやたらと暑い日になりましたね。
これからのハイキングには熱中症予防を
しっかりしておかねばと思っています。
6月と7月には予定がビッシリ(笑)です。
しばらく歩くことが無かったので、
ここ数回のハイキングでは翌日にふくらはぎが痛くなってねえ。
体力が低下しています。
[ 2014/05/31 15:33 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
よくわかりませんが、もともとはちょっとした遺構しか
無かったのではないかなと思っています。
かなり早いうち(信長が近畿を手中にしたころ)に
廃城になっていたようなので。
[ 2014/05/31 15:37 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
リーダー役は大変ですね。
気苦労が多いし、下見で歩くしねえ。
お疲れさんでした。
[ 2014/05/31 15:39 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
かなりの費用が掛かったのではないかなと思っています。
このあたりは五月山公園として動物園まで備えています。
休日には大阪や神戸、京都から来る人で賑わっているのでしょうね。
[ 2014/05/31 15:41 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
7月9日には姫路を歩く計画です。
姫路には何度か行ってますが黒田官兵衛と関連した旅ではなかったですよ。
大河ドラマはご当地を活性化させますね。
[ 2014/05/31 15:43 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
池田に温泉ですか・・・
どうだったでしょうかねえ、残念ながら温泉の記憶がありません。
このあたりは五月山公園として整備されていて
動物園もありますよ。
[ 2014/05/31 15:46 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
ウ~~ン、どうでしょうかねえ、
池田輝政との関係については知らないのですよ。
信長が近畿を手中にしてしばらくして
池田城は廃城になったようです。
その前に池田氏は城を追われたと云います。
[ 2014/05/31 15:50 ] [ 編集 ]
Σ PUさんへ
このあたりは五月山公園として整備されています。
動物園もありますからねえ。
五月山も含めて広大な面積の公園ですね。
[ 2014/05/31 15:51 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
こんなに町が発展(?)しているなんて
学生時代当時の景観とは大違いなのでねえ。
[ 2014/05/31 15:54 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
しばらく歩くことが無かったので
ここ2回のハイキングでは翌日にふくらはぎが痛くなってねえ~。
体力が落ちましたよ。
6月と7月にはハイキング予定がビッシリ!
[ 2014/05/31 15:57 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
池田城跡公園のことをご存じじゃ無かった???
一喜一憂せずに達観、達観ですワ、トホホ!
[ 2014/05/31 15:59 ] [ 編集 ]
城址公園と聞いて、すぐに思い出すのが、津城址公園ですが、津に比べると、公園の整備が整ったところですね
それにしても、詳細に・・・・行った気になって拝読させていただきました
機会があれば行ってみたい。そして、知ったかぶりで話してみたいと思った次第です
一昨日から、猛暑を思わせるような日が続きます
お体と相談しながら、ご自愛のほどを。。
[ 2014/06/01 10:00 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
そうですね、津城址公園がありました。
2月28日に伊勢の津七福神巡りをしたときに寄りました。
寄ったと云っても短時間、さっと見た程度なのですよ。
津には滅多に行くことが無くて津城址のあたりはあまり知らなかったですね。
暑くなりましたね。
昨日がピークだったようです。
[ 2014/06/02 10:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR