花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


いつもの散歩コース、千本並木のある川沿いを
上流に向かってずっとずっと歩いていくと
やはり並木は続いているのだが
川沿いの或るところに“シデコブシの自生地”がある。

シデコブシ”は“コブシ”と同じくモクレン科で
説明板によると愛知、岐阜、三重の三県に分布が限られており
ここの自生地が南限なのだそうだ。

500万年前から200万年前くらいの地層から発見される植物化石に
シデコブシ”が見られるので“生きている化石”とも呼ばれる。

30数株が自生していると書かれているが
この日に花を確認できたのは2株のみであった。

当初は四日市市指定の天然記念物であったが
現在は三重県指定となっているとのこと。

この日は未だ少し早かったかなというところ
「わあ~~満開だあ~」とは云えないので
木の全体像を撮ることをあきらめ
花を大きく撮るに止めた。

140401シデコブシ-1

この株の花はピンク色だが
シデコブシ”には白色の花もある。

園芸種が出回っているから庭木に使うことも多い。

Saas-Feeの風の庭にも数年前まで“シデコブシ”があったが
事情があって根元から切ってしまった。

140401シデコブシ-2



140401シデコブシ-3



140401シデコブシ-4



140401シデコブシ-5


自生地そばの川縁に“コブシ”があった。

140401コブシ-1



140401コブシ-2

“シデコブシ”は“コブシ”よりも花弁の厚みが薄く
別名に“ヒメコブシ”があるくらいで
花が華奢なように思う。

“シデコブシ”の“シデ”とは
玉串やしめ縄に下げる紙の意味で
花が“シデ”に似ていることが由来だそうだ。


ショウジョウバカマ
シデコブシの根元あたりに咲いており
数えると5株・・・。

140401ショウジョウバカマ


自生地そばの川縁のサクラは満開だ。
毎年、千本並木は上流ほど花の咲き始めが早く
Saas-Feeの風の散歩コースの
上流のから遅れること4-5日で満開になる。

140401サクラ

(撮影 2014年04月01日(火))

スポンサーサイト



今晩は
こんな素敵な花ジデコブシの自生地があるとはいですね。
まさにピンクのコブシですね。
こちらはコブシがそろそろ満開の時期が終わりそうです。
[ 2014/04/01 21:06 ] [ 編集 ]
こちらコブシ並木の花がそろそろ終わって、桜がとってかわります。そして次はハナミズキの並木が花をつけ始めます。季節の移ろいが並木道によってわかります。
でも花の名前実はさっぱりわかりません。サンシュウとマンサクが初めはみんなただ黄色い花に見えたりして困りました。
辛夷も細かい種類はおてあげです。
[ 2014/04/01 23:09 ] [ 編集 ]
シデコブシ
この色のコブシは沼田城址公園で見たことがありますが
園芸種でしょうかね。
きれいです。
[ 2014/04/02 06:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
シデコブシは東御苑にも1本あります
花が何時も寂しい状態であまり沢山花を
つけてないです。
[ 2014/04/02 08:14 ] [ 編集 ]
シデコブシですか、いろいろな表情があります。
いよいよ桜も満開のようですが、何か寒くないですか。
[ 2014/04/02 09:07 ] [ 編集 ]
こんにちわ~
大阪旅行、お疲れ様でした^^

やっと桜が綺麗に咲いてきたと思ったら
すぐ満開になりそう

ツデコブシは三重の指定だったんですか!
恥ずかしながら知りませんでした。
可愛い花なんですね
一度に沢山咲く花なのでしょうか
探してみようと思います

[ 2014/04/02 09:07 ] [ 編集 ]
お早うございます。
ピンクのコブシは最近知りました。
街中で見かけるようになり
白とともに綺麗ですね。
こちらではようやく梅が咲き始めました♪♪
[ 2014/04/02 09:11 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
辛夷の花はもう終わりかけって感じですね(笑)
桜も散り始めました、何だかんだと行ってる間に
藤の花かしらね、一年を花で追うと、月日の経つのが早過ぎて、
なんか焦りを感じてしまうわね、やり残した事はないかと(^^ゞ
[ 2014/04/02 10:30 ] [ 編集 ]
コブシ
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
シデコブシは見たことがありません、南限がそちらなので仕方ありませんね。
コブシはとてもこちらでは好かれる花で、コブシの街道は至る所で見受けます。
そちらの桜の満開時はすばらしいでしょうね。
[ 2014/04/02 12:05 ] [ 編集 ]
度々のお立ち寄り、コメントを戴き恐縮の次第です。
小庭のコブシも落花終焉となりました~、桜花も散り始めましたね。
此の時季花々に和みと元気を戴きますね。有難うございました。(^O^)
[ 2014/04/02 14:39 ] [ 編集 ]
散歩道に。。。
シデコブシの花の話は以前どなたかのブログで見たことがあります。
伊勢の田舎者さんだったかなぁ~~。
もしかしたらSaas-Feeの風さんだったかもしれませんね。
山口市小郡には16弁の桜花、「オゴオリザクラ」があると聞いています。
今週の土日に桜祭りがあると聞いていますが、予定が入っていて桜が撮れるかどうか。
もし撮れた時にはブログアップしますね。
[ 2014/04/02 16:32 ] [ 編集 ]
懐かしい花
シデコブシは時々見ることがありますが、
分布が愛知、岐阜、三重に限られている
ことは知りませんでした。
多分私が見ていたのは園芸種なのでしょうね。
別名ヒメコブシだそうですが、ヒメコブシだったら
我が家でも家を建てたころ、庭に植えていました。
虫で枯れたのか、剪定のしすぎで枯れたのかは
よくわかりませんが、5年位でなくなってしまいました。
いつものことですが、お写真とても綺麗ですね。
[ 2014/04/03 09:56 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
シデコブシは華奢でコブシよりも可愛らしいように思っています。
こちら、コブシもまだまだ元気のようですよ。
桜にしても関東のほうが花が早いですね。
[ 2014/04/03 22:07 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
こちらではコブシがまだ元気ですよ。
モクレンもまだ咲いていますしね。
サンシュユは以前我が家の庭にあったのですが
事情があって切ってしまいました。
サンシュユとマンサクとは明らかに異なりますね(^^ゞ
[ 2014/04/03 22:10 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
自生地は湿地帯ですから、
そこを確認なさると園芸種かどうかが判ると思いますよ。
自生地のシデコブシは、表現が悪いですが
なんだか弱弱しい木と花でした。
園芸種は立派な気になるように思っています。
我が家の庭にありましたから自生地のものとはちょっと違うなと・・・。
[ 2014/04/03 22:14 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
そうでしたか、
やはりちょっと寂しいような雰囲気の木と花ですね。
東御苑には40数年前に行ったきりです。
そのころはシデコブシのことを知りませんでした。
[ 2014/04/03 22:16 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
昨日(2日)は暑いくらい・・・
一気に庭の花が開いたように思いましたよ。
今日は照ったり曇ったり、時どき青空が見えましたが
厚い雲の領域が多かったですねえ。
[ 2014/04/03 22:18 ] [ 編集 ]
Σ はなスケさんへ
今朝の千本桜は満開に近づいていましたよ。
明日は満開になると思います。

川島地区をご存知でしょうか。
鹿化川に沿って千本桜と呼ばれる並木があります。
川に沿って上流へと進むと川幅が狭くなってきますが
桜は並んで植えてあります。
或るところにきれいな花壇が見えるはず。
その奥のほうにシデコブシがあります。
途中に標識もあるので判ると思いますよ。
[ 2014/04/03 22:23 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
揃って咲いていると美しい光景になることでしょう。
こちらでは庭木として植えているご家庭が多いですよ。
この時期には住宅街の庭を眺めながら散歩することも楽しいことです。
[ 2014/04/03 22:26 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
桜が満開・・・その後はフジですね。
近くに(と云っても40分ほどかかりますが)
フジのきれいなお寺があるので
今年は行ってみようと思っています。
昨年は教えられて行ったら、すでに終盤でしたから・・・。
[ 2014/04/03 22:29 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
南限は自生地なので園芸種になると、九州でも大丈夫と思いますよ。
コブシの花はまだ元気に咲いています。
まとまった形で咲いているところをみたことはありません。
きれいなことでしょうね。
桜は明日あたりに満開になりそうです。
[ 2014/04/03 22:33 ] [ 編集 ]
Σ まっくんの館さんへ
こちらは日本海から一直線に風があたるので寒いのでしょう。
コブシも桜もそちらよりも遅いですね。
明日あたりに桜は満開になると思いますよ。
6日が地区の桜まつりになっています。
[ 2014/04/03 22:35 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
その話はSaas-Feeの風でしょうね。
以前にブログアップしています。
同じようなことを書いていたかも(^^ゞ
オゴオリザクラのこと、そのときにコメントを戴いたように思います。
写真をお願いしますね。
[ 2014/04/03 22:38 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
自生地のことを知ったのは数年前でした。
その時に初めて南限のことと東海三県限定ということを
説明板で知ったのです。
それから今回まで自生地に一度も行ってませんでした。
近いですのにねえ。
本文にも書いていますが我が家にもずっとシデコブシがあったのですよ。
残念でしたが切ってしまいました。

ショウジョウバカマが咲いているのでびっくりしました。
それは前回には気づかなかったのです。
[ 2014/04/03 22:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
26位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR