花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“アベノのインド料理店“ガンジス”で関西オフ会”からの続き>

大阪・アベノで三面相さんを迎え関西オフ会を楽しんだ翌日は
愛知県豊田市足助町にあるカタクリの群生地を散策した。

東海地方屈指の 紅葉の名所“香嵐渓”は
早春にはカタクリの群生でも知られている。

これまでSaas-Feeの風は2007年3月と
2008年3月に訪ねていてこの日は6年ぶり
三度目のカタクリ群生地となる。

この小高い“飯盛山”(254m)の北西斜面で
カタクリの群生が見られる。

140325飯盛山-1

一方通行の登山道に入る。

140325飯盛山-2

この日は疎らな通行だが休日には列になるそうだから
双方向通行にすると危険ということだろう。

咲いてる、咲いてるぅ~~

140325飯盛山-3



140325飯盛山-4

気温の低い午前中は花が開ききっておらず
午後に気温が上がると花が全開し
かがり火のように見える。

午前と午後の二度見ると両方の花姿を楽しめる。

140325足助カタクリ-1



140325足助カタクリ-2



140325足助カタクリ-3

花色は紫からピンクだが
中には白いカタクリの花もある。
突然変異で生じると聞いた。

140325足助カタクリ-4

これから“花開く”というところ。

140325足助カタクリ-5

聞いた話・・・
カタクリのタネの外殻は蟻の好む甘い物質で覆われており
蟻がタネを巣に持ち帰り、外殻を確保してから
蟻には用済みになったタネ本体を巣穴から外に放り出す・・・

それがカタクリの子孫繁栄・領域拡大の戦略であり
カタクリは落ち葉の多いところで咲くので
コボレダネが地面に届かないから
蟻に運ばせるという、これも戦略なんだそうな。

なるほどねえ~
自然界は面白くできているなと思った次第


キクザキイチゲ
カタクリと同時期に同じ場所で開花する。

140325足助キクザキイチゲ

以前はニリンソウを見たのだが、この日は見かけなかった。
ニリンソウもカタクリと同時期・同場所で開花する。

この日の翌日は雨が降った。
雨が降るとカタクリの花は弱るそうだ。

前々日にはカタクリの花がまだ咲き始め状態だったらしい。

だから、この日は花見にはちょうど好い日・・・
とてもラッキーだった。

(撮影 2014年03月25日(火))

<次回は“飯盛山頂から足助の古い町並みへ”>

ここまでの“東奔西走”はこちらで

“大阪で梅林とオフ会そして愛知でカタクリの花を・・・その予告篇”
“大阪城の梅林 花は花は花は~遅かった~ (>_<)”

“アベノのインド料理店“ガンジス”で関西オフ会”

スポンサーサイト



おはようございます
カタクリ綺麗な花ですね
好きで他市の群生地に今年も出かけましたが
関東の大槻の具合か今年はSaas-Feeの風さんの
ような群生が見られませんでしたが
写真で満足しました(笑)有難う御座います。
[ 2014/03/31 08:20 ] [ 編集 ]
お早うございます。
カタクリの群生・・・・見事なものですね!!
信州ではこれからです。
花めぐりがようやく始まります♪♪
[ 2014/03/31 08:31 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
香嵐渓ってこんな所だったんだ(^^♪
不治の病の友が、動けなくなる前に訪ねた場所です。
携帯画像で、紅葉の風景を送って来ましたよ。
何処に居るの?って聞いたら『香嵐渓』って言うので、
どんな所か気になってたんだ、何時か行けたらいいな

出来たらカタクリの花の季節がいいね(^^)v
まだこの花の、実物を見た事がないので(笑)
[ 2014/03/31 09:07 ] [ 編集 ]
カタクリのお花がきれいなところだったんですね。
紅葉も有名ですね、昨年近くを通りました、、懐かしいです。
[ 2014/03/31 09:22 ] [ 編集 ]
こんにちは ♪
このカタクリの群生地は、広いですね~♪
其れに花が綺麗ぃ~~~

北海道でも、日当たりのよい山では
そろそろ‥‥ 咲きますよ~(^0^)V 
 
[ 2014/03/31 16:22 ] [ 編集 ]
カタクリ
カタクリとアリの話
私も聞いたことがありますよ。
なんだかそう光景が目に浮かびますよね。
また花が咲くまでに8年かかるんだそうですね。
[ 2014/03/31 19:14 ] [ 編集 ]
北海道では春を真っ先に知らせてくれる花です 可愛いですねー(^O^)
[ 2014/03/31 20:07 ] [ 編集 ]
こんばんは

カタクリの群生地見事ですね
この辺りではまだまだですが近くのお山には
カタクリの群生している所があって
毎年見に行きますがこんなにたくさんの
カタクリは見たことがありません
カタクリの花の子孫繁栄・領域拡大のお話
あんなに小さな蟻さんの力もすごいですね
カタクリの花もそうですが観光客まで呼び込んでくれるんですから
蟻さんの偉大さを見直しました
[ 2014/03/31 20:55 ] [ 編集 ]
こんばんは~
カタクリの花綺麗ですね!
ニュースで伝えていたのを
見たのですが一度は群生している処を
じかに見てみたいですね~

[ 2014/03/31 21:25 ] [ 編集 ]
こんばんは。

カタクリの群生、見応えありますね。
堪能させていただきました。
色・形が、神秘的です。
[ 2014/03/31 22:40 ] [ 編集 ]
可憐なカタクリの群生、見事なものですね。
何にでも変わり者はいて白の突然変異ちゃんもきれいですね。
私も宇都宮郊外で一度カタクリの群生を見たことがありましたけど、地味な枯葉のベッドでひっそり咲いている控えめな感じでした。
[ 2014/03/31 23:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~、おぉ~~~これは見事ですねぇ~
こちらでは、少しのエリアでしか見えませんが・・・素晴らしいぃ~~~

大阪は今日・明日あたりが桜、満開ですかね・・・
いかちゃん、昨日は大阪城で一人花見!でした。
寂しいぃ~~~(/。\)ヽヽヽ
[ 2014/04/01 06:08 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
凄い群生ですね。
葛城山にも群生地が有りますが
標高が959mですから今月末辺りです。
蟻とカタクリの話は初めて知りました。
[ 2014/04/01 09:57 ] [ 編集 ]
かたくりこ
ありさんとカタクリのお話は初めて聞きました。またひとつ賢くなりました。
[ 2014/04/01 16:29 ] [ 編集 ]
こちらのブログを拝読し、ぜひ見に行ってみたいと、主人に懇願し、ようやく、今日、出かけることができました
が。。。
おっしゃる通りで、先日の雨に打たれ、カタクリの花は無残でした
香嵐渓は、モミジの名所だとばかり思っていたのですが、このような見ごたえのあるカタクリの群生。来年は、時期を外さず、出かけてみたいと思った事でした
[ 2014/04/01 17:44 ] [ 編集 ]
こんばんは~
カタクリの花を見たのは初めてです。
紫色の群生は高貴な感じの花々ですね。
[ 2014/04/01 19:35 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
香嵐渓・飯盛山のカタクリの花、10数年前に一度見に行きました。
あの低い山肌にたくさんのカタクリ!
小さな花がとても可愛らしかったです。
[ 2014/04/01 23:42 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
相模原の城山付近にカタクリの群生地がありますね。
子どもの住まいから近くて、一度だけ行きました。
キバナカタクリも咲いていましたね。
[ 2014/04/03 13:30 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
暖かくなりました。
春ですねえ。
花々が咲き始めて忙しくなっています。
花撮りで出歩いてブログが疎かになって困っております(^^ゞ
[ 2014/04/03 13:32 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
香嵐渓は紅葉で知られていて
時期には道路が大渋滞します。
カタクリの時期しか出向いていないので
紅葉がどんなものなのかSaas-Feeの風にはわかりませんけどね。
でも写真で見るとほんとうに「凄いっ」って思いますよ。
カタクリ、そちらでは、自生していないのかなあ。。
こちらに来られる折には連絡くださいね。
[ 2014/04/03 13:36 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
昨年は紅葉でもカタクリでもない時期なすね。
ゆっくり滞在型でこちらに来て紅葉見物してください。
お待ちしています。
[ 2014/04/03 13:38 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
北海道も春が近づいているのでしょうね。
カタクリを見ることのできる日も近い!
早春の花ですからねえ。
[ 2014/04/03 13:40 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
8年かかることは知りませんでした。
長いですねえ。
群生地のカタクリを大切に保護しませんとねっ(^^♪
[ 2014/04/03 13:42 ] [ 編集 ]
Σ higumano pu-sannさんへ
早春の花ですね。
はやく見られる日が来ると好いですね。
いつも読み逃げで失礼しています。
[ 2014/04/03 13:43 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
信州も春がが近いでしょう。
カタクリの群生地があるのですね。
早春のはなですから近いうちに咲くことでしょう。
アリさんとカタクリの話では自然界の営みに感嘆しました。
上手くできているものですよねえ。
[ 2014/04/03 13:46 ] [ 編集 ]
Σ ラベンダーおばさんへ
隣りの県ですからぜひカタクリの花の時期にお出かけになってください。
そのうちにブログアップしますが古い町並みや古い屋敷、お寺など
見どころがいっぱいありますから。
紅葉の頃は道路が大渋滞するようです。
[ 2014/04/03 13:49 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
気温が下がると反り返っていた花がだらりとなりますよ。
その変化にはちょっとびっくりします。
形も好いですが色も好いですね。
[ 2014/04/03 13:51 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
落ち葉の上にタネが落ちるので地面にタネが届かない。
だから、ここでアリさんの登場となるのですね。
面白いですねえ。
自然界は上手くできていますよ。
[ 2014/04/03 13:54 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
山で見ることが多いそうですね。
おっちゃんが云ってました。
大阪城の桜、見たいな。
[ 2014/04/03 13:56 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうか、おっちゃんが云ってたのは葛城山のことか。
山で見られると云ってたから。
山で見つけるカタクリは格別なものがあるでしょう。
[ 2014/04/03 13:58 ] [ 編集 ]
Σ ひまなしおじさんへ
おお~~ひまなしおじさん・・・お久しぶりですっ\(^o^)/
今夏はどちらへ?
旅するヒマが無いかな(^^ゞ
[ 2014/04/03 13:59 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
レスが遅れて申し訳ありません。
先ほど、そちらに伺って拝見してきました。
残念でしたね。
来年は上手く時期を合わせておでかけになり
カタクリの花いっぱいの飯盛山を散策くださいね。
[ 2014/04/03 14:02 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
園芸種もあるようで
近くかたの家の庭に咲いているところを
(何年も前のことですが)見たことがあります。
[ 2014/04/03 14:04 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
10年前ですか・・・。
Saas-Feeの風が前回(6年前)に来た時よりも
今回はカタクリが増えているような印象を受けましたから
10年前ではもっと違っているかもわかりません。
紅葉の香嵐渓には行ったことが無いのですよ。
[ 2014/04/03 14:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR