花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・



こちらも長く下書きの状態で眠っていたもの

                

“モントレー半島を17マイルドライブで・・・”からの続き>

1994年8月1日

モントレー・カ-メル日帰りツアーの翌朝・・・

ニッコー・サンフランシスコのロビーに
ヨセミテ日帰りツアーのガイド兼ドライバーが迎えに来た。
この日のツアーは前日のツアーと同じ会社で
彼はちょっと太め、ヒゲの日本人男性だ。

前日のガイド兼ドライバーは
日本語に堪能な白人であったけれど。

大型自動車に乗り込むと出発したが
途中でツアー客をピックアップするために
サンフランシスコのホテルを幾つか廻るのだ。

そのうちに全員が揃ったらしく車はヨセミテへ向かう。

子どもを含めても10人いたかなあ
正確に数を覚えていないが
多くは無かった。

ヨセミテへ向かっている途中で
車の中からガラス窓越しに写真を撮っていた。

丘の上に風力発電機が幾基も設置してある。

ヨセミテへ

途中でおみやげ屋さんに寄って休憩する。

“インディアン・アート・ギャラリー”

ヨセミテ途中アートギャラリー

左がガイド兼ドライバーの“クマさん”
奥さまは米国人とのことだった。

先住民らしき女性が応対してくれた

ここで買った品を本文の下のほうで
オマケとして付けてある。

ガイド兼ドライバーはこういう店から
キックバックを受けるのだろうね。

何時にホテルを出て
何時にヨセミテに到着したのか・・・。

サンフランシスコから300kmくらいあるらしいので
片道3時間半から4時間くらいは要していたのだろうな。

先ず連れて行ってくれたのが
“ブライダルベール滝”
(Bridalveil Fall)
落差 189m

ヨセミテブライダルヴェイル

ブライダルベールのように見えることから
その名が付いたらしいのだが
この時には水量が少なくて
滝と呼ぶのもどうかと思うほど・・・。

「渇水が続いているから・・・」と
クマさんが云っていたな。


ヨセミテで最も有名なビューポイントのひとつ
(Wawona Tunnel view)
“ワオナ・トンネルからの眺め”であり
ヨセミテ渓谷の景観だ。

ヨセミテワオナトンネル-1

左が“エルキャピタン”(El Capitan)
奥に“ハーフドーム”(Half Dome)

本来なら右に“ブライダルベール滝”が見えるのだが
水が少なくて写真ではほとんど見えていない。

“エルキャピタン”は世界最大の1枚岩(花崗岩)で
高さは1000m

ツアー中にすぐそばまで案内してくれた。
双眼鏡を使い“エルキャピタン”を見上げると
何人ものロッククライマーがいて
それらが小さく小さく見えた。

なぜWawona Tunnel viewなのかというと
すぐそばにワオナトンネルがあるから。

20年前はふたりとも若いなあ~

ヨセミテワオナトンネル-3


“アワニーホテル”(The Ahwahnee)

ヨセミテアワニーホテル

このホテルでランチだった。

“アワニーホテル”は1927年の築で
国指定の歴史的建造物になっているらしい。
米大統領や英王室がお泊りになるとか。

ホテル内とランチの写真を撮っておけば好かったな。

アワニーホテルは米国人なら一度は泊まってみたいという
ヨセミテの高級ホテルなのだ。

ランチの後
ホテルの周りを散策していると鹿が現れた。

ヨセミテアワニーホテル近くに鹿

この娘さん、今は25,6歳になっているのだろうな。

もしかしたら・・・
これくらいの年恰好のお子さんの母になっているかも。


“ハーフドーム”
(Half Dome)
標高2700m

ヨセミテハーフドーム


ゲイツ・オブ・ザ・ヴァリー(Gates of the valley)

ヨセミテマーセド川ゲイツオブザヴァリー

マーセド川(Merced River)の冷たい流れを楽しむ。
左が“エルキャピタン”

現地滞在が何時間だったのかも覚えていない。

復路は往路とは別のおみやげ屋さんで休憩し
サンフランシスコのホテルまで戻った。

自然たっぷりのヨセミテ国立公園
せっかく行ったのに日帰りでは勿体ないよ。

数日間はアワニーホテルに滞在しながら
ヨセミテの大自然を満喫したいものだ。


ヨセミテ日帰りツアー ひとり110$

(撮影 1994年08月01日)
(いずれもネガフィルムをスキャニングしたもの)

<次回は“サンフランシスコからサンディエゴへ飛ぶ”>


オマケ

インディアン・アート・ギャラリーで買ったおみやげ

ヨセミテ途中アートギャラリーで買う

右上は魔除け

右下は蜂蜜を固めたもので
食感は昔のカルメ焼きに似ている。

20年前の蜂蜜が
キューピーマヨネーズのガラス瓶に入った状態で残っていたのだ。

左の人形は高さ20cmで価格は$10.25だった。

(おみやげの撮影 2014年03月01日(土) PENTAX MX-1
 

1994年夏の米国西海岸旅日記
ここまでの様子はこちらで
 
“サンフランシスコのケーブルカー”
“霧のゴールデンゲートブリッジ(金門橋)”
“モントレー半島を17マイルドライブで・・・”

“グランドキャニオン (Grand Canyon)”

スポンサーサイト



ヨセミテ
TVなどの映像でしか見てませんが
日本では見られない景色ですね。
つい最近ここのトレッキングの番組を見ました。
行けず終いになりそうな所です。
[ 2014/04/24 19:59 ] [ 編集 ]
なんでも大きいですね、さすが。やっぱりアメリカはスケールが違いますね。行ってみたかったなあ。
[ 2014/04/24 22:29 ] [ 編集 ]
若き日の信長像
http://ameblo.jp/mikawa-hide/entry-11202242826.html

前日の質問にお答えし、若き日の信長像の記事を貼り付けます。

奥様お綺麗ですね。
体調が今一つらしいですが、お元気なようで安心しました。
[ 2014/04/25 07:09 ] [ 編集 ]
おはようございます
ツーショットにおもわず目が行きました。
なかなかの美人ですね~
[ 2014/04/25 08:41 ] [ 編集 ]
お早うございます♪
ここのホテルで泊まって、夜満天の星を観るのが素晴らしいとのこと、
でもこのホテルは、中々予約が取れないとか・・・
降る星を見てみたいですね~
娘も日帰りでしたよ、泊まりたかった~って言ってました(笑)
[ 2014/04/25 10:08 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
アメリカは一度も旅したことがないので、ブロ友さん方の記事と写真でいつもバーチャル旅行させていただいてます。
やっぱアメリカはスケールがデカイ (゚o゚)オォーッ!
地球の原形を見るような思いです。
奥様、お綺麗ですネェ!ビックリしました。
その後の奥様のご様子、いかがでしょうか?
[ 2014/04/26 00:27 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
何日もかけて歩くことで、その素晴らしさを満喫できる場所でしょうね。
こんな景観は日本国内では経験できないスケールでしょう。
グランドキャニオンもそうですね。
さすがにアメリカって思いました。
[ 2014/04/28 06:13 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ホント、スケールがデカイ!!!
数日後にグランドキャニオンに行きましたが
双方ともにさすがにアメリカという景観でした。
もっと時間をかけて何日も滞在して歩きたいと思いますが
もう無理でしょうね。
[ 2014/04/28 06:16 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
ご案内、ありがとうございます。
金華山の麓ですか。
数年前に登った時には気づきませんでした。
この数年の間に、あのあたりは整備されていますね。

ようやくベッドから起き上がれるようになりました。
入院はしばらく続くでしょう。
[ 2014/04/28 06:19 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そんなことはありませんよ。
サングラスしてますから人相が判らないでしょう(笑)
[ 2014/04/28 06:21 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そうなのですよ、何か月も先、何年も先と聞きました。
こちらにいたらそんな先に渡米できるかどうかわかりませんから
予約しなかった、(ハハハ、そんな気も無いくせに)
何日も滞在したいともいますけどねえ、無理だなあ。
[ 2014/04/28 06:24 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
ありがとうございます。
ようやくベッドから起き上がれるようになりましたが
しばらく入院は続くことと思います。

数日後にグランドキャニオンに行きました。
どちらもスケールがデカイ。
イエローストーンにも行きたかったけど・・・
もう無理でしょうね。
[ 2014/04/28 06:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR