花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“伊勢の津七福神めぐり その1 辯才天と寿老神”からの続き>

高山神社から国道23号に出て左折
23号沿いの歩道をしばらく歩くと
右手奥に“津観音寺”がある。

“津観音寺” 毘沙門天

140228津観音寺

日本三大観音のひとつで
709年創建の真言宗醍醐派の寺院

“恵日山観音寺”

因みに三大観音のほかのふたつは
東京の浅草観音(金龍山浅草寺)
名古屋の大須観音(北野山真福寺)

もうすぐひな祭りということで
本堂にひな人形が飾ってある。

140228津観音寺-2

手水鉢、燈籠、梵鐘は
江戸時代のものと案内されている。

お蔭参り(おかげまいり)では
この寺に参拝してから伊勢に向かったとのこと
十返舎一九の東海道中膝栗毛にも
賑わいの様子が記されているそうだ。

御朱印

毘沙門天

津観音寺を出て国道23号に戻り
歩道を先へ進む。
安濃川を渡ってしばらく歩くと
今度は左の奥に“四天王寺”が見える。

“四天王寺” 大黒天

140228四天王寺-1

“塔世山四天王寺”

曹洞宗の寺院で聖徳太子の建立とされる。

戦火で荒廃していた寺を
織田信長の弟、信包が再建し
その後に藤堂高虎が改築した。

信長と信包の母、土田御前(花屋壽栄禅尼)の墓
(本能寺の変後に津城の信包を頼って来たという)

140228四天王寺-2

右上段写真は藤堂高虎夫人の墓

御朱印

大黒天


再び国道23号に出て歩くと
左手の奥に“初馬寺”がある。

“初馬寺” 恵比須天

140228初馬寺

右は“水掛魚籃観音” 元禄時代の作とされる

創建は614年
聖徳太子が太子作の馬頭観世音菩薩像を祀ったことが開基とされ
後年には津藩主藤堂家の祈願所になった。

本尊の馬頭観世音菩薩像は
大日如来坐像(重文で900年ごろの作)
阿弥陀如来坐像(重文で1100年ごろの作)とともに
3月初午の日に開扉されるとのこと。

不審に感じたのは聖徳太子自ら刻んだとされる
馬頭観世音菩薩像が国宝と説明されていないこと。
写真の石標には
“国寶・・・”と刻まれているのに・・・。

戦災で焼失した・・・
そして現在の像はレプリカということかねえ

“馬寶山蓮光院初馬寺”

真言宗御室派の寺院で
“津の初午さん”と呼ばれているそうだ。

御朱印

恵比須


(撮影 2014年02月28日(金) PENTAX MX-1

<次回は結城神社と榊原地蔵寺そして満願成就>


ここまでの様子はこちらで

“伊勢の津七福神めぐり その1 辯才天と寿老神”

スポンサーサイト



おはようございます
七福神めぐり、私はお参りしたことがないです
来年は(笑)できるかな~
伊勢のお参りは由緒あるお寺が多く
見応えがありますね。
[ 2014/03/17 08:43 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
最近神社仏閣へ行かないので、長くお願いごとをしてません。
鳥撮りフィールドに墓地が有り、六地蔵さんが有るので時々
お願い事をしますよ、困った時だけね(^_-)-☆
お伊勢参りは、死ぬまでに行けるのかなぁ(^^ゞ
[ 2014/03/17 09:57 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
日本三大観音のこと、初めて知りました。
浅草寺は何度も参拝していますが、
こちらの津観音寺も昔から庶民の心のよりどころとして、
人々に親しまれて来たのでしょうね。
四天王寺・大黒天はお顔が3つもあってユニークな大黒様ですね。
お寺も曹洞宗らしく、静かな佇まいで私好みです。
初馬寺の水掛魚籃観音は優しいお顔立ちの観音様ですね。
一見木像かと思いましたが、石像のようですね。
色々な神様や観音様を見せていただき、私もお福分け頂いたような気分です。
[ 2014/03/17 11:06 ] [ 編集 ]
今日は
日本の三大稲荷は馴染みは多いですが
三大観音は知らなかったです。
浅草の観音様には毎年お詣りと見物しています。
伊勢神宮は神様だけと思っていましたが仏様と共存していますね。
お伊勢様は半世紀前に一度行きました。
もう一度お詣りをしたいですね。
[ 2014/03/17 13:59 ] [ 編集 ]
私は、どうも、食い気に走る方で、津観音近くの千寿まで、天むすを食べに行ったりする事があっても、津観音に行った記憶は、遙か遠くになってしまいました
今度、天むすを食べに行く機会があれば笑、是非、津観音にもお参りしましょう(どこか違ってますね。お参りしたら、天むすを食べるですね)
本堂におひな様が飾ってあるって、いいですね。
[ 2014/03/17 15:05 ] [ 編集 ]
お久しぶりです
ひどい咳と歯痛のダブルパンチに負けて
休んでおりました。
あっというまの2週間ですが彼我の入りを前に
元気を取り戻しました。
よろしくお願いいたします。
[ 2014/03/17 18:13 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
津に観音様が?!
しかも浅草、大須と並んで「日本三大観音」のひとつとは?!
全く知らなくて、むしろ驚いたほどです。
それほどのお寺で、由緒もあるのになぜあまり知られていないのかなぁ?
ところで毘沙門様はどこにおわすのでしょうか?
[ 2014/03/17 23:44 ] [ 編集 ]
お早うございます。
七福神巡りはご利益がありそうですし健康的ですね。
結構歩かれるのでしょうね~
↓しだれ梅はTVでも見ましたがとても綺麗です!!
見ごたえがありますね(*^^)v
[ 2014/03/18 07:51 ] [ 編集 ]
お隣の県ですのに、余りにも疎くて
すみません。浅草観音と大須観音には
行きましたのにここは知らなかったです。
あちこち出かけられ前のペースに
なられてよかったです。
[ 2014/03/18 13:12 ] [ 編集 ]
この三社とも知りませんでした。
津は、家内の実家がありますので、よく行くのですが、結城神社以外は、初耳です。
お恥ずかしい話ですが。
[ 2014/03/18 13:13 ] [ 編集 ]
こんにちは~
九州からは遠いのでお伊勢さんには
行ったことは一度もないですね。
こうして写真を見せて頂くだけでも
充分に楽しむ事が出来ます。
[ 2014/03/18 15:31 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しています
菅原神社の梅花は随分美しいですね。
風さんの腕と、被写体の美しさとの相乗作用でしょうが。
massanも、3月12日に結城神社へ撮影ツアーに行ってきましたが、圧倒される様な枝垂れ梅花の美しさでした。
この様な見事な枝垂れ梅花は、見たことがありません。
次回?結城神社の記事がアップされるとのこと、楽しみにしています。
[ 2014/03/18 19:12 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
20年位前に鈴鹿七福神めぐりをしていました。
今回が二度目ということになります。
ご朱印収集が目的なので、かなりの邪道ですけどね(^^ゞ
[ 2014/03/18 20:40 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
六地蔵は地名に多いように思っていますが
謂れは何でしょうか。
いつも疑問に思うのですが
その時限り・・・。
忘れてしまって調べようとしないのですからね(^^ゞ
伊勢参り、ご案内しますので、ぜひお出かけください。
ご遠慮なく・・・ね(^^♪
[ 2014/03/18 20:43 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
三大観音には、今回ですべてお参りしたことになります。
最も早かったのは名古屋の大須観音で
こちらにきて間もないころのことでしたから
30年近く前になると思います。
津の観音さま、近くにいながら今回が初めての参拝になります。
あまり津まで行く機会がありませんからねえ。
県庁所在地なのですが・・・。

四天王寺の三面大黒天について本文に書洩らしていました。
織田信長公祈願のものと案内されています。
祈願ということが奉納の意味なのかどうかはわかりません。

水掛魚籃観音は境内にあって水をかけるようになっています。
石像ですね。
水をかけてお願いごとをするということですね。
[ 2014/03/18 20:52 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
三大観音・・・浅草観音、大須観音、そして津観音、
今回ですべてを参拝したことになります。

伊勢参りにはこちらにいてもなかなか出かけないものです。
昨年秋に旧友と一緒に遷宮後に参拝しましたが
何十年ぶりかのことでした。

今秋にお出かけください。
お待ちしています。
[ 2014/03/18 20:56 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
天むす発祥の店でしょうか。
以前、テレビの旅番組で
「津に天むすの発祥の店がある」と紹介していたのを
見たことがありますが
“千寿”という屋号だったのかどうか・・・覚えていません。
判っていたら寄っていたのですけどねえ。
[ 2014/03/18 21:00 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
どうなさったのかなと案じておりました。
大変だったですね。
無理なさらないでゆっくりとブログに戻ってください。
こちらこそよろしくです(^^♪
[ 2014/03/18 21:02 ] [ 編集 ]
そうです。そうです。
津観音のすぐそばです
五人も座れば満員の小さなお店です
次回、津に行かれる事があれば、是非・・・笑
私の以前のブログです
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/52121588.html
[ 2014/03/18 21:05 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
大須や浅草のように観光で知られていないのでしょうね。
昔、お伊勢参り途中で賑わっていたとは思えないような静かな境内ですよ。
五重塔は三重県内にひとつだけと聞いたような気がします。
毘沙門天像がどこに鎮座しているのか判りませんでした。
[ 2014/03/18 21:07 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
今回は1時間半くらい歩いただけです。
参拝しないで通り過ぎる程度の歩きなら、50分もあればゴールできたと思いますよ。
距離はどれくらいあったかなあ?

しだれ梅はちょうど見ごろの時だったようです。
[ 2014/03/18 21:11 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
大須と浅草には参拝していましたが
津の観音様のこと、今回の七福神めぐりで初めて知った次第です。
さすがに古刹ですね。
ハイキングですが明19日には三重県の南のほうに出かける予定でしたが
雨予報が出たのでキャンセルしたら一転、予報が晴になっていました。
キャンセルしたのが早かったです。
来週は足助のカタクリの里を散策するつもりです。
[ 2014/03/18 21:16 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
七福神めぐりに参加しなかったら、知ることの無かった神社・仏閣でした。
結城神社は過去に何度かしだれ梅を見に行ってました。
[ 2014/03/18 21:18 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
今は交通手段が発達していますから
遠いと仰らずにお出かけになってください。
昨年に遷宮が終わりましたから、混雑することが無くなると思います。
[ 2014/03/18 21:21 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
そうだったのですか。
ホームページへのアップをお待ちしています。
ホームページに最終更新日が記されていると
読者には都合が好いのですけど・・・。
ご配慮ください。

次回の結城神社、実は2月28日には三分咲き・・・
だから有料域には入らずに境内のしだれ梅ばかり撮っていました。
[ 2014/03/18 21:24 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
再訪ありがとうございます。
やはり発祥の店だったのですね。
さっそくブログを拝見しました。
5個で一人前とは・・・食べ過ぎかな(笑)
美味しいからどんどんと口に入りそうです。
駅の近鉄百貨店にもあるのですね。
試しに買ってみます。
情報をありがとうございました。
[ 2014/03/18 21:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR