花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


庭ではフクジュソウ福寿草)が咲いている。

1402131224フクジュソウ
(撮影 2014年02月13日(木))

5-6年前に埼玉から移植したもの。

庭にいる犬に踏みつけられるから
花が咲かないかもと心配するが
立春のころに元気な顔を見せてくれる。

1402111059フクジュソウ
(撮影 2014年02月11日(火))

陽があたると花が開き
陽が翳っていると閉じる

1402101533フクジュソウ
(撮影 2014年02月10日(月))


こちらはヒメリュウキンカ姫立金花

140210ヒメリュウキンカ-1
(撮影 2014年02月10日(月))


140210ヒメリュウキンカ-2
(撮影 2014年02月10日(月))

2枚は陽が南西の丘陵に沈もうとする16時10分過ぎに撮った。

2枚はと同じ花(2輪)を11時過ぎに撮った。

140211ヒメリュウキンカ-1
(撮影 2014年02月11日(火))


140211ヒメリュウキンカ-2
(撮影 2014年02月11日(火))

花弁には光沢があるので
陽があたるといっそう輝きを生じる。
写真では光沢が反射し白く抜けてしまった

陽があたっていると花が開くが
陽が翳りはじめるころに萎む。


前のページでは“白い花”の特集だったので
““庭の白い花”特集だあ~(^^♪”
ここでは“黄色い花”の特集にしてみた

スポンサーサイト



今晩は
フクジュソウとヒメリュウキンカが綺麗に咲いていますね。
我が家のフクジュソウは雪に埋まっていましたので、今日
雪を除いてみると、雪の前には開いていたのが冬眠をして
いたらしく蕾の状態でした。
明日陽があたって咲けば嬉しいのですが、明日も天気は
悪く雪になりそうです。
[ 2014/02/13 19:09 ] [ 編集 ]
こんばんは
庭で福寿草が咲くとはぜいたくですね そちらでは
藤原岳のフクジュソウが有名ですがもう少し後に
成りますね 
[ 2014/02/13 19:29 ] [ 編集 ]
我が家の庭は真っ白
福寿草がきれいですね。
我が家にも何本かありますが
まだまだ雪の下です。
明日からまた雪の予報ですよ。
[ 2014/02/13 21:27 ] [ 編集 ]
我が家のフクジュソウはもうだめかと思っていましたが目が得てきました。咲いてくれるとうれしいです。はhの病院、読み聞かせの絵本作り、お母さん代わりの食事の支度と庭に出る時間はまったくないまま冬を過ごしちゃいました。少し時間を作って庭にも出てみたいです。
[ 2014/02/13 21:44 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
白に続いて黄色い花の特集ですね。
色んな花が咲いて賑やかで良いですね。
フクジュソウ、そろそろ春ですね。
でも明日は、また雪が降るかも…?
[ 2014/02/13 23:34 ] [ 編集 ]
黄色いお花がきれいに咲いていて気持ちが良いです。
今年も黄色い色が頑張ってほしいと願っています。
[ 2014/02/14 08:01 ] [ 編集 ]
おはようございます
綺麗な花、元気が出ますね黄色い色は
関東は早朝からまた雪になってます
終日降るそうで積もるようです。
[ 2014/02/14 08:45 ] [ 編集 ]
黄色い花達
綺麗な黄色ですね。
フクジュソウは、今が盛りなのですね。
満開になると、春が近いことを知らせる花ですね。
[ 2014/02/14 11:13 ] [ 編集 ]
難しい福寿草をこんなにも殖やされるとは~
鉢植えで買ってもすぐダメになります。

ヒメリュウキンカの方は増えすぎて
あちこちから特徴のある葉が出ています。

でも風さまのようにうまく撮影できないです。
曇るとすぐ花を閉じるし、晴れたら開きすぎるし
ちょうどいい加減に咲かないのです。
[ 2014/02/14 11:26 ] [ 編集 ]
こんにちは~
福寿草がきれいに咲いていますね。
黄色い花は春の訪れを感じさせ、
心を癒し元気を与えてくれるので
好きな花です。
[ 2014/02/14 14:26 ] [ 編集 ]
素敵な庭ですね。
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
福寿草の咲いている庭とは素敵ですねぇ。
日が暮れると花が閉じるのは初めて知りました。
一層愛しくなる花ですね。
こちらでは、公園に行ってもなかなか出会えない花なんです。
[ 2014/02/14 14:36 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
ヒメリュウキンカの花のシベは、大輪の菊の様ですね(^^)
黄色い花は幸せな気分になりますね。
こんな時に宝くじ買うと当たるかも(笑)
今度はグリーンジャンボだわ、当たったら世界に鳥撮り(゚m゚*)プッ
今日の松山は、強風が吹いて寒いだけです。
お山へ行って来ましたが、低い山でも山は山ですね、雪が残ってました。
[ 2014/02/14 14:38 ] [ 編集 ]
黄色一色ですね
福寿草は群生で見たかことが有りますが
庭で観賞できますね。
黄金色が一杯で福々しい気がして来ました。
[ 2014/02/14 14:41 ] [ 編集 ]
こんにちは ♪
福寿草の花が咲きそうな三枚目の写真
鮮明で、素晴らしいですねぇ~~~♪

マクロで‥‥
勿論、三脚しようでしょうね~(^0^)V
 
[ 2014/02/14 15:06 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
福寿草とヒメリュウキンカ、綺麗に咲いていますね。
どちらも輝くような黄色で見ているだけで元気になれますね。
福寿草は母の大好きな花でした。
幸福の福と長寿の寿・・・母がよく言っていました。
ヒメリュウキンカは野の花の風情が好きです。
我が家にも鉢植えがありますが、地植えにして増やしてみたいです。
私も写真をとると、白く抜けることがよくありますが、
光沢の反射が原因だったのですね。
[ 2014/02/14 15:24 ] [ 編集 ]
降ってるどぉ~!
SFの風さん こんばんは!
今外は 大吹雪!
明日の朝が見物です
花処じゃありません
洟垂らしながら雪掻きです!
[ 2014/02/14 20:01 ] [ 編集 ]
こんばんは
素敵にお撮りに成るなぁ~と
見惚れています。さすがですね。
福寿草、沢山咲いて幸せを運んでくれそうですね。
写真で見る福寿草は元気一杯輝いて見えます。
蕾も素敵ですね。一鉢育てて見たくなりました。
ヒメリュウキンカ、時間差によっての同じお花の
お写真は興味深いです。面白い捉え方ですね。
花弁の輝きに、元気を届けて戴きました。
[ 2014/02/14 21:51 ] [ 編集 ]
凄いですねー 二月に福寿草が咲いちゃうなんて♪
[ 2014/02/14 22:16 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
関東は大雪とのこと、フクジュソウはまたまた雪に埋もれていることでしょう。
でも雪が融けると元気な花姿を見せてくれますよ。
昨日のこちらの雪は完全に融けました。
[ 2014/02/15 18:40 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
藤原岳のフクジュソウ、見に来られましたね。
一昨年でしたっけか、皆さんの下山後の反省会Saas-Feeの風は参加しましたね。
またいつか藤原岳にどうぞ。
[ 2014/02/15 18:42 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そちらの雪、今年は多いのですね。
フクジュソウが雪の下に埋もれても
雪が融けるときれいな花を見せてくれることでしょう。
[ 2014/02/15 18:44 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
おひとりで何役もなさっていますから時間が足りないでしょう。
とても庭の花の手入れまで見きれませんよねえ。
放置していても咲いてくれる強い花もありますから
そんな花が春になると咲いてくれることを期待しましょう。
頑張り過ぎてお身体を壊さないようにしてくださいよ。
[ 2014/02/15 18:48 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
庭では12cmほどの積雪になりましたが
今日になると日陰を除いて完全に融けてなくなりました。
昨晩一晩中、落雪の音がしていました。
現在は風が強いですよ。
[ 2014/02/15 18:51 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
寄せ植えが雪に埋もれました。
今日になって雪が融けパンジー、ビオラなどが元気な顔を出したので
黄色い花の次には、寄せ植え特集を考えようかなと思いましたよ。
[ 2014/02/15 18:54 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
昨日は大雪でしたが今日は融けて、日陰を除き完全に無くなりました。
雪を被っていたフクジュソウは雪融けで元気な花姿を見せてくれました。
[ 2014/02/15 19:00 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
春告花とでも書くと面白いですね。
立春のころに花が咲くので春は近いと思わせる花ですよね。
元気に咲いてくれています。
[ 2014/02/15 19:02 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
フクジュソウの位置は物置の陰で
午前中の早い時間帯に陽があたりますが
午後には日陰になります。
あまり陽があたらない位置に植えたことが
好かったのかもわかりません。

そうですね、全開になることがありますね。
花弁がほぼ水平になって皿のような形になりますが
そんな姿を撮っても好いと思いますよ。
[ 2014/02/15 19:07 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
立春の頃に咲き始めます。
春を告げる花ですね。
毎年、今年はダメかなと思います。
それは庭の犬が歩き回り踏み荒らすから・・・。
それでも芽を出してくれる丈夫な花です。
[ 2014/02/15 19:11 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
埼玉の、風の神の実家から移植したフクジュソウで
もちろん園芸種です。
野生のフクジュソウは盗掘されるようですね。
こちら鈴鹿山脈の藤原岳に野生のフクジュソウが多いそうです。
[ 2014/02/15 19:14 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ハハハ、宝くじ、買わなきゃ当たらん、買っても当らん(-_-;)
年末ジャンボでは3000円が当たりましたが、投資回収までは程遠い。
グリーンジャンボ3億円ですね。
買おうかな、今度は高額当選あるかも・・・(^^♪

こちら、夕方から強風が吹き荒れています。
[ 2014/02/15 19:17 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
登山して野生のフクジュソウを見たいものです。
冬場の登山になりますから容易ではありませんね。
鈴鹿山脈にフクジュソウが咲いているのですけどねえ。
[ 2014/02/15 19:20 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
三脚を使わないで手持ち撮影なんですよ。
短い三脚を持っていませんし持っていたとしても面倒なので
余程のことでもないと使わないと思います。
手持ちして焦点が合わないので何度も撮り直ししてますが
それのほうが面倒ですよね(^^ゞ
[ 2014/02/15 19:23 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
幸福と長寿・・・なるほどねえと思いました。
庭のフクジュソウにあやかって、そのようでありたいです。

フクジュソウとヒメリュウキンカ、
外見が何となく似ているような気がします。
写真を撮っていると花弁の裏側(外側)の模様に、
似ているなあと思ってしまうのです。

黄色い花、白い花、そして赤い花・・・これらは写真が撮りにくいので苦手なのですよ。
赤トビ、白トビと呼ばれる現象に悩まされます。
[ 2014/02/15 19:31 ] [ 編集 ]
Σ 湘南ジージさんへ
それはそれは・・・お疲れさまです。
関東の大雪、大変ですね、2週連続の積雪になりましたね。
こちら、庭では12㎝ほど積もりましたが今日になって完全に融けましたよ。
現在は強風が吹き荒れていますけどね。
[ 2014/02/15 19:34 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
今年のフクジュソウは昨年よりも増えたかもわからないなと思っています。
昨年のフクジュソウの写真を比較すれば判ると思いますが未確認です。
夕刻になると、それまで開いていた花が閉じはじめますね。
そんなところに興味があって寫眞を撮ることが多いのですよ。
オキザリスの仲間もそうですしね。
逆に夕刻になると開く花がありますから
自然界は面白いです。
[ 2014/02/15 19:39 ] [ 編集 ]
Σ PUさんへ
フクジュソウの花期は
一般的に2-4月とされていると思います。
こちらでは立春のころに咲き始めるので
春を感じる花と云われることが多いですよ。
[ 2014/02/15 19:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR