花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


東海道新幹線を途中下車して小田原城に寄ってみた。

前回は厚木にいたころのこと
まだ幼かった子どもたちと一緒に来たから
30数年前のことになると思う。

当時の登城のことを思い出せないまま
時折、小雪の舞う寒い中を小田原駅から城まで歩いた。

発掘調査をしているらしい。

140204小田原城発掘

あ~~ぁ、全然思い出せないなあ~

140204小田原城天守閣

1870年(明治3年)廃城・解体・破却
1960年(昭和35年)天守閣復元

天守閣に登って東西南北を見渡すが
こんな空模様だからどの方向も遠方まで見通せない。

140204天守閣から
は真鶴半島方面

入館料 400円
天守閣内部は撮影禁止

天守閣を出てからは梅の写真を撮りながら
本丸、南曲輪、二の丸と歩いた。

140204小田原城の梅


常盤木門(1971年(昭和46年)復興)

140204常盤木門


140204銅門と住吉橋

銅(かりがね)門(1997年(平成9年)復元)

140204銅門

木造の古びた建物があった。
中にいた男性に由緒を訊ねると
以前は図書館だったとのこと。
現在は市役所の出張所のようだった。

140204旧図書館


イヌマキ

140204イヌマキ

掲示によると
小田原市指定の天然記念物
幹の廻りは4.5mで市内最大とのこと。

巨松(おおまつ)

140204巨松

こちらも市指定の天然記念物
クロマツで幹の廻りは5.3m


本丸にサルがいた。
寒くて“おしくらまんじゅう”をしていた。

140204サルたち

可哀想に・・・
寒さをしのげるような小屋は~

天守閣の入り口にあった。
大河ドラマの観光への影響は大きいからねえ~。

140204北条五代

後北条氏の祖“北条早雲”の像が
JR小田原駅西口前(新幹線側)に建てられている。

140204北条早雲像

さて、これからランチだ。
「何にするかな」ってことで
駅東口の商店街を徘徊することになるが
とにかく寒い、寒い

凍える前に店に入らねばっ

<続く>

(撮影 2014年02月04日(火))

スポンサーサイト



30年前
これだけ思い出素ことはすばらしいです。
写真がなければ何処へ行ったのかさえ憶えていないです。
最近はアルバムに貼る写真には必ず日付を入れています。
[ 2014/02/09 16:29 ] [ 編集 ]
寒い日が続いていますが
お元気そうでなによりです。
小田原城へ行って来られたのですね~
私は一度も行った事がありません というか
外国をはじめ 旅行運にはあまり恵まれてないようです が
こうやって行かれたのを見させてもらって
楽しめるのは結構合理的にできてて良いかもしれません。

[ 2014/02/09 17:26 ] [ 編集 ]
どど~んと立派な小田原城だ。
この日はちょいと寒かったですね~
これからは使い捨てカイロ貼るタイプを常備しておかねばなりませんよ~
[ 2014/02/09 18:23 ] [ 編集 ]
こんばんは~
昨夜は東海地方でも沢山の雪が降りましたが
福岡の方では雪は降らずにすみました。

私もこれまでに北部九州のお城に行きましたが
内部の写真撮影はほとんど禁止されていました。
特に昨年の秋に行った島原城が一番厳しかったです。
[ 2014/02/09 18:27 ] [ 編集 ]
立派なお城ですね~
エレベーター完備の名古屋城とは・・・だいぶ違います;
数年前、いえ数日前のことも、あやふやな自分を考えると、訪れたことを覚えていらっしゃることが素晴らしいです
雪がちらつく中、もう梅の便りが届いているんですね
昨日は久々の大雪で、まだまだ寒いんだなぁと実感
風邪も流行っていますので、どうぞお気をつけくださいね~
[ 2014/02/09 18:46 ] [ 編集 ]
叔母がいましたので何度か行きましたが写真も撮ったことないし、蒲鉾と山葵漬買って帰ったことしか覚えていません。ちょっと情けないですね。春めいた景色が映っていますが、ここよりは暖かかった気がするのは海が近いせいでしょうか。
[ 2014/02/09 22:03 ] [ 編集 ]
小田原城には行ったことがないです。
これを見せていただきまた行きたくなっています。
[ 2014/02/10 08:11 ] [ 編集 ]
おはようございます
関東にいて小田原城は見学してません
何時も通過のみです
この時期は梅が開花して賑わってるようですね。
[ 2014/02/10 08:38 ] [ 編集 ]
大変ご無沙汰いたしました

今日は孫も保育園の行き
静かな我が家になりましたので
ゆっくりと見させていただいています
今まで遠くに出かれられなかったので色々な所を案内していただき
教えていただくことばかりです
外は道路が雪でぐちゃぎゅちゃですので家から出られませんので
素敵な風景に気持ちが小田原城の中に吸い込まれるようで
楽しい時間を過ごさせていただきました
ありがとうございました。
[ 2014/02/10 11:25 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
綺麗なお城ですね~天守閣が撮影禁止とは、ちょっと残念!(^_^;)
今日は、雪予報で寒くて外へ出る気になりません。
お天気の良い日に、小田原へ行かれたのですね(^^♪
お城巡りは良いですね~行きたいお城がいっぱい有ります(^^ゞ
近場では石垣が有名な、丸亀城・・・近いうちに何とか行きたいけど
アッシー君が腰痛で遠出が出来ません(ノ_-;)ハア…
[ 2014/02/10 11:34 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
小田原城には2月4日に行かれたようですが、
節分寒波襲来のときで、さぞ寒かったでしょうね。
「北条5代」の大河ドラマ化や発掘調査のことは
知りませんでした。北条氏は必ずと言ってよいほど
戦国ドラマに出ますが、主役となるとどうでしょう。
勿論実現したら見ますが・・・
梅が綺麗に咲いていますが、今年は早いようですね。
小田原城にはもう5年近く訪ねていないので、
もう少し暖かくなったら訪ねてみたいと思います。
[ 2014/02/10 15:56 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
しばらく更新が滞っていたので「また体調が…?」と心配していました。
なぁ~んだ、ちょいとお出かけされていたのですね?
安心安心 (^_^)!
小田原城は行ったことはありません。
新幹線の中から見えるかな?見えたような…?
[ 2014/02/11 00:06 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
寒い日が続いていますが、お元気そうですね。
小田原城は新幹線からチラッと見る程度しか知らないです。
このあと青龍○段さんと合流するんですか。
[ 2014/02/11 08:59 ] [ 編集 ]
おはようございます
小田原城は難攻不落の城として上杉謙信や武田信玄 秀吉などの攻撃にも耐えた城ですね
平城としてこれだけ堅固な城は珍しいのでは
[ 2014/02/11 09:40 ] [ 編集 ]
小田原城
北条早雲だけあって、立派な城ですね。
イヌマキ、黒松、いずれも、大木ですね。
当時のものなのでしょう。

小田原は、通るだけで、降りたことがありません。
これからも無いでしょうから、こうして見せていただくとうれしいです。
[ 2014/02/11 10:42 ] [ 編集 ]
http://blog.goo.ne.jp/yuchan0727/
Saas-Feeの風さん こんにちは~。
小田原城は、30年前くらいに一度行きましたが、ほとんど記憶がありません。
そのときは、歴史に疎くあまり興味もなく連れて行かれた感じでした(笑)。
今思うともったいないですね。
黒田官兵衛縁の福岡城址、天守閣がないんですよ、博多ともあろうに、市にメールでどうして天守閣を造らないかと文句を言ってやりました(笑)、今、何をするか検討中との返事が来ました。
[ 2014/02/11 11:04 ] [ 編集 ]
お元気そうで・・・
もうすっかり恢復されたのですね。
だってこの寒さの中で遠出されるのですから・・・
安心しました。

小田原は通過点で、一度も下車したことがありません。
ここでじっくり拝見しています。
[ 2014/02/11 14:55 ] [ 編集 ]
懐かしい!
昔、吉川英治の太閤記で小田原城一夜攻めを興奮しながら読みました。
小田原城には半世紀前に一度行きました。
城内は近代ビルのようでした。
昔は湘南方面へ遊びに行っていました。
[ 2014/02/11 15:22 ] [ 編集 ]
こんにちわ ♪
東京・町田市に十年間住んでいたころ、小田急線に乗って
出かけた記憶があります。
写真も興味がないころで記憶しか頼れません。
お城って日本建築の芸術ですね。
山口にも萩城がありますが、残念ながら天守閣は残っておりません。
[ 2014/02/11 15:54 ] [ 編集 ]
こんにちは
小田原にも立派なお城があるんですね
姫路城は中に入ってみました
各地にあるお城も見たいと思いますが
なかなか行く機会がないですね
[ 2014/02/11 16:28 ] [ 編集 ]
今晩は
流石小田原城天守閣も門も、そして古木も立派ですね。
残念ながら小生は未だ訪れた事がなく残念です。
古びた木造の建物、昔学校等でも見かけた懐かしい
造りです。
[ 2014/02/11 18:28 ] [ 編集 ]
今晩は~ ♪
小田原城は、凛とした‥‥
立派なお城ですね~♪

北海道にあるお城は
桜で有名な松前城と、函館の五稜郭だけです!
[ 2014/02/11 20:34 ] [ 編集 ]
4日も寒い日だったでしょう
お猿さん達も寒そう 暖をとれる小屋があったらいいのにね
図書館 四郷の資料館の建物に似てますね
主人と一緒に読ませていただいております
[ 2014/02/11 20:50 ] [ 編集 ]
こんばんは
北条早雲の本は色々ありますが何冊か読みました
本当に大河ドラマにしたらいいですね
[ 2014/02/11 20:51 ] [ 編集 ]
こんばんは
小田原城は出かけた事も無く、見るのも初めてです。
綺麗なお城ですね。
撮影禁止とは残念です。海外に比べ日本は厳しすぎるのでは?
常盤木門と銅門は素敵ですね~ 古を思い浮かべて見ています。
もう梅のお花が開花しているのですね。
木造の建物、素敵です。内部も興味津々です。
お猿さんの赤いお顔は、寒いから?
それとも元々赤いお顔のお猿さんかなぁ?
[ 2014/02/11 23:13 ] [ 編集 ]
おはようございます
おっと、奥方とのツーショットォ~~~
もうちょっとアップがいいけどなぁ~~~

お元気そうで何より。。。青龍君から時折お加減を聞いています(#^.^#)♪ ♪ ♪」
[ 2014/02/12 07:13 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
いえいえ、30数年前のこと、すっかり忘れておりますよ~(-_-;)
ここ数年は写真を撮ってもパソコン内に溜めこんでいるだけ。
整理なんて全然できていませんねえ。
[ 2014/02/13 09:30 ] [ 編集 ]
Σ ラベンダーおばさんへ
本当は河口湖でキャンプしながら富士山を撮る予定でしたが
体調不良のためにキャンセルして小田原経由で東京へ・・・。
以前は海外を含めて旅行をしていましたが
ここ数年は出かけることが出来ていません。
今年も無理そうです(-_-;)
[ 2014/02/13 09:33 ] [ 編集 ]
Σ 青龍〇段さんへ
この日は寒かった!
使い捨てカイロ、家にはあったのですが、東京へ持っていくのを忘れてた。
貼るタイプ、貼らないタイプ、両方ともに重宝しています。
大江戸オフ会の様子を、なかなかブログアップできなくてねえ~(-_-;)
[ 2014/02/13 09:36 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
歴史的な展示物があると、そこは撮影禁止になりますね。
博物館や美術館で撮影できないことと同じことでしょう。
写真撮影せずに見学するだけで充分です。
撮影しないほうがしっかりと見ますから印象に残りますね。
[ 2014/02/13 09:41 ] [ 編集 ]
Σ きゃぶさんへ
ありがとうございます。
どうも喉が弱いようで風邪でもないのに咳が出る・・・。
何かのアレルギーなのでしょうかねえ。
数日前から部屋で加湿器を使うようにしています。
名古屋城には数年前に行ったきりです。
立派な御殿が完成したそうですから
行ってみなくっちゃね(^^♪
[ 2014/02/13 09:45 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
蒲鉾は籠清と鈴廣が有名ですね。
小田原駅前には蒲鉾屋さんや干物屋さんが並んでいます。
駅前がすっかり変貌してしまっている様子に驚きましたよ。
[ 2014/02/13 09:48 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
姉妹事業所・工場が大雄山線沿線にあるので、出張の際には
小田急線からの乗り換えで小田原は通過点でした。
自宅が小田急線小田原線沿線でしたし・・・
懐かしい小田原です。
[ 2014/02/13 09:52 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
小田原には曽我梅林がありますよ。
でも梅まつりは、2月末からだったような・・・。
[ 2014/02/13 09:53 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
ご無沙汰しております。
寒い毎日ですねえ。
こちらは雪が降っても翌日には日陰部を除き融けています。
今週末にはまたもや降雪とか、今季は雪の多いこととなりました。
鈴鹿山脈の雪は、安曇野から見えるアルプスの雪景色とは比較にならないほどの量です。
まだまだそちらでは雪降ることが多いことと思います。
どうぞお身体をお大事にになさってください。
[ 2014/02/13 10:01 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
天守閣内部の撮影は禁じられています。
歴史的な展示物があるからでしょうね。
著作権の問題なのかな。
今週末には降雪とか、松山は温暖と思っていましたが
降雪の報道では松山の雪降る中の路面電車の映像が流れています。
そう云えば・・・確か四国の城では高松城しか行ったことがありません。
[ 2014/02/13 10:07 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
寒い日でした。
小田原から東京に行ったのですが
西日暮里に着いた時には雪になっていましたから傘を差しましたよ。
翌日は好い天気でしたが、その日も寒かった。

本文には書かなかったこと・・・かなり前のことですが
北大路欣也さんが伊勢新九郎(後の北条早雲)に扮したドラマがありましたよ。
確か、京本政樹さんも出演されていた・・・。
仰るように主人公になりにくい北条五代かもわかりません。
[ 2014/02/13 10:14 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
ご心配をおかけしております。
本当は青龍〇段さんと河口湖でキャンプしながら
富士山の写真を撮ることにしていたのですが
体調が完全ではないのでキャンセルしたのです。
キャンプの後、東京でオフ会をするので、
そこへ向かう途中で小田原に寄りました。
オフ会の様子のブログアップまで、時間がかかっております(^^ゞ
小田原城は新幹線車窓から見えるはずですよ。
[ 2014/02/13 10:20 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
東京でオフ会があるので、そこへ向かう途中で小田原城に寄りました。
16時ころに谷中のB&Bで青龍〇段さんと会うことになります。
[ 2014/02/13 10:28 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
秀吉の一夜城でも知られていますね。
小田原評定・・・ですね。
もともとは15世紀中ごろの山城で
次第に拡張されていったそうですよ。
[ 2014/02/13 10:32 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
クロマツはかなり昔の文献に記されているそうです。
イヌマキは150年前から200年前くらいのもののようです。
新幹線から小田原城が見えると思います。
海側ですね。
[ 2014/02/13 10:36 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
福岡城にはもともと天守閣が無かったのですよね。
外様大名だからということの遠慮があったとかで・・・。
小倉城と合わせて福岡城址に行ってみたいと思っているのですよ。
なかなか機会がありません。
昨年、やま悠作さんとお会いしたときに
小倉から新幹線で帰りましたが
そのときが絶好の機会だったのですよねえ。
[ 2014/02/13 10:42 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
未だ完全回復していませんが東京まで行ってきました。
恒例のオフ会があったのですよ。
寒い日にあたりました。
一昨年も雪になりましたから
面白い巡り合わせのオフ会だなって云ってるのですよ。
[ 2014/02/13 10:46 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
50年ほど前となると、現在とはかなり様子が異なっていたでしょうね。
30数年ぶりに行きましたが、まったく覚えていないのですよ。
やっこさんの話では本丸に象がいたとのこと。
全然知りませんでした。
[ 2014/02/13 10:49 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
長く、厚木、伊勢原に住んでいたのに
小田原城には一度しか行かなかったような気がします。
その一度だけのことも中身をまったく覚えていない・・・。
やま悠作さんは町田・・・Saas-Feeの風の厚木とオーバーラップしていたのでしたっけか?
萩城には学生時代の山陰旅行で寄りましたが
その一度だけです。
4年ほど前に萩に泊まりましたが、
そのときには城に寄る時間がありませんでした。
[ 2014/02/13 10:55 ] [ 編集 ]
Σ たんたかさんへ
北海道の五稜郭に行ってみたいのですが、なかなか機会を作れません。
札幌には行っても函館には行くことがありませんしねえ。
各地の城のある町では、すぐそばを通っていても
城まで行かない時もあったし・・・。
[ 2014/02/13 10:58 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
近くの史跡には行かないことがありますね。
灯台下暗しってことでしょうか。
わざわざ遠方の史跡巡りをしたりして・・・。
[ 2014/02/13 11:02 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
そうそう、松前城がありました。
館と名の付く城(なのかな)もありますよね。
五稜郭からさほど遠くないところに四稜郭があるそうですけど
詳細を知りません。
[ 2014/02/13 11:06 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
寒かったですよ~。
翌日は好い天気でしたが、その日も寒かった。
四郷の資料館にはしばらく行ってませんので
カメラを持って行ってみようかな。
織物工場の建物は、ブログをはじめた頃に写真を撮って
ブログアップしていましたけどねえ(2006年か2007年)
[ 2014/02/13 11:10 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
かなり前に北大路欣也さんが若き日の北条早雲、
伊勢新九郎に扮したテレビドラマを見ましたけど・・・。
それくらいしか記憶がありませんね、後北条氏のドラマは・・・。
[ 2014/02/13 11:12 ] [ 編集 ]
Σ すみれさんへ
美術館・博物館内の撮影禁止と同じことなのでしょうね。
著作権の問題でしょうかね。
フラッシュ・ストロボなどの光線が展示物に悪い影響を与える・・?
調べたことが無いので理由は判りません。

小田原には曽我梅林があって時期になると梅まつりが開催されます。
確か2月末からだったように思います。
馬の花はこれからなのでしょうね。
[ 2014/02/13 11:17 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
えっ、ツーショット!?
どのことなのかと考えた。
常盤木門の写真かあ~
幾ら若いったって、あんなに若いはずないでしょう(^^ゞ
[ 2014/02/13 11:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
52位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR