花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


琵琶湖の西、滋賀県高島市朽木を歩いてきた。

この日、三重県は好い天気だったようだが
朽木を歩いている間の90%くらいは雨が降っていた。

鈴鹿山脈を境にして天候が正反対という経験は何度もある。

先ず訪ねたところは“道の駅くつき新本陣”から
歩いて10数分のところにある朽木の名刹“興聖寺”

鎌倉時代に佐々木信綱が道元の勧めで開山したとされる曹洞宗の寺で
明治になるまで朽木を支配した朽木氏の菩提寺になっている。

佐々木信綱は朽木氏の祖であり当時は近江の守護であった。

境内の庭園は“旧秀隣寺庭園”(“足利庭園”とも)と呼ばれ
室町時代に足利義晴がここに3年間滞在したとき
朽木氏が浅井氏や朝倉氏とともに将軍を慰めるため
銀閣の庭園を模して作庭したものとされる。

また、足利義輝は6年半もの間、ここに滞在しており
そのときに随行していた細川幽斎(藤孝)の縁なのだろうが
後に幽斎の子の細川三斎(忠興)が千利休をこの庭に案内したという。

国指定の名勝になっている。

“興聖寺”は“関西花の寺第14番”
“老椿”で知られるが今は未だ時期ではない。

本尊は木像の釈迦如来坐像で最澄作とされる。

131113興聖寺-1



131113興聖寺-2



131113興聖寺-3



131113興聖寺-4



131113興聖寺-5



131113興聖寺-6



131113興聖寺-7

本堂に上がるとSaas-Feeの風ひとりなのに
若いお坊さんが丁寧に寺の説明をしてくださる。

なんでも、この若い僧侶の父上(住職なんだろう)が
朽木氏二十何代(数字を忘れた)当主の従兄弟にあたるのだそうだ。

また「紅葉には一週早かった」と云われてしまった。

でも、雨の中のきれいな庭園を見ることができた。

本堂の拝観料は300円  庭園は無料だった。

(撮影 2013年11月13日(水) 下の四枚がRICOH CX2
スポンサーサイト



雨の紅葉
こんにちは
雨でしっとりした紅葉は寺院の雰囲気にピッタリです。
湖東にはいくつかの紅葉で有名な古刹があるようですね。
永源寺には一度お参りしたことがあります。
[ 2013/11/14 11:18 ] [ 編集 ]
最高!
 良い紅葉狩りできました。
 素晴らしいです!
[ 2013/11/14 20:10 ] [ 編集 ]
今晩は~
朽木にこの様な名刹があるとは知りませんでした。
安曇川源流や蛇谷ヶ峰からてんくう温泉、今津から箱館山など歩きばかりでしたからね。
もう行くことは無いでしょう。
[ 2013/11/14 20:27 ] [ 編集 ]
なんと見事な紅葉でしょう。
古刹ならでの庭園。古木の趣もまた素晴らしいですね。これぞ日本の美という感じがします。
[ 2013/11/14 23:02 ] [ 編集 ]
紅葉がきれいで素晴しいです。
紅葉も良いですがこの青い苔も好きですね。
[ 2013/11/15 07:26 ] [ 編集 ]
祝・バスハイク復活、おめでとうございます。
朝からの雨、ちょっと雨宿りにお邪魔させて頂きましたら、なんとなんと徳山、朽木が飛び込んできました。
私は17日に出かけさせて頂きますが朽木に。
また、ご一緒できますことを楽しみにしています。
[ 2013/11/15 08:23 ] [ 編集 ]
おはようございます
綺麗な紅葉ですね
雨に濡れた葉も良いものですね
苔に落ちている鱧綺麗です。
[ 2013/11/15 08:24 ] [ 編集 ]
  おはよう御座います。
今年の紅葉も見えました。
美しい紅葉ですね。
被写体、アングル素晴らしい感性ですね。カメラも良いのでしょう。
カメラはさておいて、少しは人のを見てとらえ方も学ばねばと??です。
[ 2013/11/15 09:35 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
これで一週間早いとなると、旬の美しさはどんな物なんでしょう(@_@;)
一枚目のお写真なんか、ベルさんには十分美しく、
紅葉のイメージそのものですが・・・

今日は朝から雨が降ってます、午後から晴れとか
紅葉のきれいな所に行きたいけど、近場には無いなぁ(^_^;)
[ 2013/11/15 09:47 ] [ 編集 ]
こんにちは

素晴らしい!!
錦のように華やかで美しく絵画のようですね
近くにこんなに素晴らしいところがあって
羨ましいです
こちらはもう紅葉の見ごろは過ぎましたが
わずかに残る紅葉の木々の間から
雪山がきれいに見えます
今の時期しか見られない大好きな風景が広がっています
寒くなりましたね
お体ご自愛ください
[ 2013/11/15 11:00 ] [ 編集 ]
お早うございます
素晴らしい庭園ですね。
紅葉が始まってとても綺麗です。
お宅からずいぶん遠いでしょう。
よく歩いていますね。
笠間稲荷神社の菊祭りでだいぶん歩いてきました。
[ 2013/11/15 11:24 ] [ 編集 ]
また、教えて頂きました~
まだまだ関西には穴場がいっぱいあるのですね。
私だけが無知で知らなかったのでしょうね。
[ 2013/11/15 13:04 ] [ 編集 ]
こんばんは
ヒューマン、最後の2枚のようなショットを撮りたいと
思っていました。
でもこういうふうに撮れるかな
[ 2013/11/15 17:15 ] [ 編集 ]
今晩は
僧侶のお話では紅葉は1週間早いとの事ですが、
こんな色鮮やかな綺麗な紅葉小生今年初めて拝見しました。
庭mぽ立派な様ですね。
[ 2013/11/15 20:01 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しています
ご無沙汰しています。
高島市朽木の紅葉の見頃は、約一週間後ですか。
しかし、緑の葉が赤い葉を惹きたてて、なかなか美しいですね。
木全体が真っ赤な紅葉も美しいのですが、赤と緑の色模様もいいですね。
実はmassanも一週間後に、高島市今津町のモミジと、マキノのメタセコイアを撮りに行きます。
風さんの写真は参考になりました。
しかし、ここ数日の冷え込みで、モミジが茶色にならないか、一寸心配していますが。
[ 2013/11/15 20:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
素晴らしい紅葉ですね。
興聖寺は琵琶湖の西だそうですが、
京都に近いのでしょうね。
行ってみたいですが、なかなか行けない
場所のような気がします。
足利庭園は古刹ならではの趣があって良いですね。
最後のお写真の青い苔と紅葉の対比も美しいですね。

[ 2013/11/15 20:40 ] [ 編集 ]
こんばんは
さすがに良く手入れされていますね
紅葉もメリハリがあり素晴らしいですね
こちらの紅葉もこの寒波で一気に進み
そうです
[ 2013/11/15 21:31 ] [ 編集 ]
こんにちは~
美しい紅葉の季節になりましたね。
お寺の庭園に侘びと寂がぴったりで
表現されていると思います。
私は4番目と5番目の写真が好きです。
[ 2013/11/16 14:54 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
湖東三山は西明寺、金剛輪寺、百済寺で紅葉で知られていますね。
永源寺も紅葉がきれいです。
いずれもSaas-Feeの風のところからは
それほど時間がかからないのですよ。
[ 2013/11/16 19:31 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
雨が降っていたのでゆっくり写真を撮れませんでした。
でもしっとりした風情で、
それが好かったとも言えますね。
[ 2013/11/16 19:33 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
くつき温泉 てんくう・・・
入浴してきましたよ~。
そのつもりが無かったので温泉セットを持っていかなかった。
だから200円でタオルを買いましたよ。
手術してから初めての温泉、そしてサウナでした。
[ 2013/11/16 19:36 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
さすがに名勝指定の庭園ですね。
でも境内に入ってすぐのところにあるこの庭園、
最初はそれがその庭園とは判らずに本堂に入った
その先に名勝庭園があるものと思っていました。
[ 2013/11/16 19:39 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
雨が降っていたので思うようにカメラを持てなくてねえ。
雨に打たれる青苔が印象的だったので
コンパクトデジカメで撮りました。
[ 2013/11/16 19:41 ] [ 編集 ]
Σ 水谷一夫さんへ
1年4か月ぶりのハイキングになります。
S嬢が「水谷一夫さんがSaas-Feeの風のブログ記事を
印刷して持ってきてくださった」と云ってましたよ。
わざわざありがとうございました。
明日は好い天気のようですね。
この後は“丸八百貨店”や古い街並みを紹介する予定ですが
水谷一夫さんの明日のハイキングには間に合いませんでしたねえ。
もっと早くアップすれば好かった(^^ゞ
[ 2013/11/16 19:47 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
雨が却って好かったかもわかりませんね。
しっとりとした風情の庭園を味わえました。
[ 2013/11/16 19:48 ] [ 編集 ]
Σ すみちゃん06さんへ
ありがとうございます。
雨が降っていたのでカメラが濡れないようにと
気を遣いましたがやはりレンズに雨が当たって
何度もレンズを拭きました。
だから思うようにアングルを決められなくて困りました。
[ 2013/11/16 19:51 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ウ~~ン、そうですねえ。
寺に掲示してある写真を見ると
びっくりするくらいの紅葉になっていました。
決して商業写真でなくて
寺の四季をアマチュアかセミプロが撮った写真のようでした。
ピークには素晴らしい光景になるようですよ。
[ 2013/11/16 19:56 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
ありがとうございます。
さすがに名勝と指定されている庭園ですよね。
じっくりと庭園を見たかったのですが
雨が降っているので
あまり地面を踏み荒らさないほうが好いのではないかと
遠慮して遠方から眺めるだけにしておりました。
青い苔も踏みたくなかったし・・・。
安曇野の冬景色は素晴らしいですね。
きれいな写真をお待ちしています。
[ 2013/11/16 20:00 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
今年の秋は短いそうですね。
だから、あっという間に紅葉が無くなってしまうのかも。
ここまで休憩を含めて3時間10分ほどかかりました。
やはり湖西のこのあたりは遠いですよ。
この日は9kmほど歩いています。
[ 2013/11/16 20:04 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
湖東三山や永源寺は有名で紅葉狩バスツアーが出ていますね。
このお寺ではSaas-Feeの風が写真を撮っていると
バスツアーらしき集団がやってきていました。
でも少人数でしたけれど・・・。
[ 2013/11/16 20:07 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
下4枚はコンパクトデジカメで「エイヤッ」で撮った写真です。
レンズが雨に濡れると嫌なので
時間をかけずに撮っています。
[ 2013/11/16 20:10 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
本堂内に掛けてあったお寺の四季折々写真で
素晴らしい紅葉の光景を見ることが出来ました。
もっと凄い紅葉になるようです。
名勝庭園なのに見学無料なんてねえと
ちょっとびっくりした庭園です。
[ 2013/11/16 20:14 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
しばらくです。
1週後ありが紅葉にピッタリの日になると好いですね。
送ってくださったmassanの写真が素晴らしい。
さすがに展覧会出品作品と感じました。
あのような写真を撮りたいものです。
高島市今津町のモミジやマキノのメタセコイアは
ブログ友が被写体にしていました。
Saas-Feeの風は近くをハイキングしていますが
時期が全然違っているので実際には見たことがありません。
機会があればなあと思っています。
[ 2013/11/16 20:19 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
興聖寺は若狭と京とを結ぶ鯖街道近くにあります。
そのうちに鯖街道の古い街並みを紹介しますね。
そんな鯖街道の中にある興聖寺は京都からだと
車で1時間ちょっとのところですから
京都から近いと云えば近いというjことでしょうか。
ここは湖西ですが湖東には湖東三山と称される
西明寺、金剛輪寺、百済寺がありますし
永源寺もあって、いずれも紅葉で有名なお寺です。
どうぞ、こちらにお出かけになってください。
[ 2013/11/16 20:27 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
急に冷え込むようになりましたねえ。
重ね着に重ね着をしてブクブクしていますよ。
久しぶりに9kmも歩いてきました。
青龍〇段さんとのキャンプがあるから
鍛錬しておかねばねっ、ムフフッ。
[ 2013/11/16 20:30 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
今年は秋が短いと気象予報士が云っておりました。
すぐに紅葉が終わってしまうかもわかりません。
今季初の紅葉写真ですが、これが最後とも云えるでしょう。
Saas-Feeの風の近くの風致地区に紅葉があるので
そのうちにそれを撮ってきましょう。
「そのうちに~」と云っているうちに終わるかな(^^ゞ
[ 2013/11/16 20:35 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
滋賀県内は、紅葉の名所がけっこうありますよね。
風さんが今回訪れたお寺は知りませんでしたが、永源寺や湖東三山は紅葉の季節に訪れた記憶があります。
モミジやカエデ、イチョウ…、すべてあるのでしょうか、紅葉と黄葉、見事ですネ (゚o゚)オォーッ!
さすが、古刹の紅葉はどこもキレイです!
そうそう、藤原岳の麓にある聖宝寺の紅葉もキレイですよ。
[ 2013/11/17 00:22 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
永源寺や湖東三山にはSaas-Feeの風も訪ねたことがありますが
ずいぶん前のことになります。
永源寺までが遠くてねえ。
今は国道が整備されたとかで、近道できるので
楽になったのではないかなと思っています。

このお寺にすべてあるか?
どうなのでしょうねえ、じっくり観察して来なかったのですよ。
聖宝寺にも何年も前の紅葉の頃に行きましたよ。
それっきりの一回だけです。
近くをたびたび通るのですけどね。
[ 2013/11/18 11:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR