花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“埼玉ミニミニオフ会・飯能篇 その2 天覧山に登る”からの続き

飯能の山“天覧山”に初めて登ったので
ここでちょっと寄り道をして
奥武蔵の地酒“天覧山”について・・・。

2013年2月21日(木)

capucinoさんと待ち合わせをする西武池袋線・飯能駅まで
義弟が車で送ってくれたのだが
その途中で「確かこのあたりじゃなかったけか?」
Saas-Feeの風は義弟に“天覧山”の蔵元について訊ねた。
「そう、前を通る」

過去に何度か通っている道筋なので蔵元を覚えていたのだ。
「じゃあ、帰りに酒を買おう」

capucinoさんと天覧山に登り、飯能の町を散策し
そして飯能駅に戻り、そこでcapucinoさんとお別れした後
義弟の車で帰る途中で五十嵐酒造に寄ってみた。

五十嵐酒造は明治13年(1880年)の創業で
明治16年に明治天皇が大演習を羅漢山からご覧になり
以後、羅漢山が天覧山と呼ばれるようになったことから
酒名を“天覧山”としたという。

上段左から二枚目が店のおもて

130221天覧山五十嵐酒造-1

関東で最も酒蔵の数が多い県は茨城県
2番目に多い県が埼玉県だそうだ。
県内ではさいたま、熊谷、春日部に多いとのこと。

中山道、奥州街道、日光街道の往来が盛んになり
酒の需要増から酒蔵が増えたらしい。

130221天覧山五十嵐酒造-2

2月15日から“飯能ひな飾り展”が開催されており
飯能市内の各店舗ではひな飾りが展示される。
この五十嵐酒造でも店内に飾ってあった。

R0017256.jpg

(以上の撮影 2013年02月21日(木) RICOH CX2)

旨そうな酒が並んでいるので
あれにしようか、これにしようか・・・
決めたのがこれ

中汲み無濾過 天覧山原酒 720ml 1470円

130322天覧山原酒   131028天覧山酒の枡

升も一緒に買い求めた・・・価格?忘れてしまった・・・。

この酒、次弟の四十九日法要前日(3月22日)に
遠来の末弟と一緒に彼のことを偲びながら呑んでいた。


30年ほど前に呑んだ“天覧山”のラベルの中から四種を・・・。

清酒天覧山ラベル

製造年の(昭和)58年や59年の文字が見えているが
厚木からこちらに移る前年と移った年だ。


<次回は“武陽山能仁寺”>


ここまでの様子はこちらで

<概要・水戸到着まで篇>
“水戸から東京、そして飯能、川越へ~(^^♪”
“さあ~水戸へ行くぞお~しゅっぱ~あ~つ!!”

<水戸ミニミニオフ会篇>
“もりそばとあさりご飯 JR水戸駅の水戸庵”
“雨の千波湖畔に水鳥たちが集まってきた・・・何故か消防車もっ!”
“BAR MELS  茨城県笠間市”
“水戸のあんこう鍋に舌鼓~~(^^♪”
“大洗磯前神社から弟橘比売神社へ”
“那珂湊おさかな市場・海花亭の“八色海鮮丼””
“水戸東照宮”
“水戸駅周辺を歩いてみる”
“水戸黄門神社 光圀公生誕の地”
“この日の水戸・最後のコースを歩く 弘道館から水戸駅へ”

<大江戸オフ会2013篇>
“大江戸オフ会2013 その1 谷中のB&B・澤の屋に到着す”
“大江戸オフ会2013 その2 道に迷って迷って・・居酒屋“すみれ”へ”
“大江戸オフ会2013 その3 湯島天神”
“大江戸オフ会2013 その4 東京駅で記念写真だあ~~\(^o^)/”
“大江戸オフ会2013 その5 月島でもんじゃ焼きだあ~(^^♪”
“大江戸オフ会2013 その6 勝鬨橋から築地へ~そして・・・(^_^)/~”

<埼玉ミニミニオフ会篇>
“埼玉ミニミニオフ会・飯能篇 その1 “暖らん”の“ちらし寿司御膳””
“埼玉ミニミニオフ会・飯能篇 その2 天覧山に登る”

スポンサーサイト



古いラベルまでちゃんと写真に残っている。すごい。私なんて写真さえ捨ててきちゃった。ロマンのない人なんです。
お酒の瓶がまた綺麗ですね。今は色々あって楽しいです。飲まないけれど、見ているだけで楽しいなあ。
[ 2013/10/29 23:02 ] [ 編集 ]
最近は旅に出るとそこのお酒を買っています。
その地で飲むのもまた楽しみです。
[ 2013/10/30 07:28 ] [ 編集 ]
おはようございます
日本酒がお好きなんですね
飲んだラベルを残してるなんてすごいです
美味しかったのでしょうね。
[ 2013/10/30 08:31 ] [ 編集 ]
銘酒天覧山
原酒ですか。
美味かったことでしょうね。

ご次弟のご逝去から、ぼつぼつ、一周忌になるのですね。
この間の会社のOB会でも、四日市工場長をされておられたころの、話をしたばかりです。
mcnjが退職してから、すぐに就任されたのでしたが。
mcnjが始めた韓国との商売でも、大変お世話になりました。
[ 2013/10/30 09:09 ] [ 編集 ]
おはようございます~
お酒がお好きなようですね!
古いお酒の銘柄のラベルを大切に
持ってあるので驚いています。
私はアルコールは一切飲めません。
[ 2013/10/30 09:39 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
買って帰るお酒を、こんなに沢山の種類から選ぶのは、
楽しいでしょうね、ワクワクしたでしょう(^O^)
飲めませんが、お酒の匂いが大好きなんです(^_-)-☆

料理で使うお酒の匂いを嗅いでは、ニンマリしています(笑)
舐めたいけど、飲みたいけど、飲んだら病院行きかも、
アルコールアレルギーで(^^)
[ 2013/10/30 09:47 ] [ 編集 ]
いやいや これはあかんやろ
酒好き地酒大好き男(旦那)に見せたら 
「旨そう ゴックン 行こう行こう」ってせがまれますw~
それにしても、30年も前に呑んだ“天覧山”のラベル なんで取ってあるの? 凄い
それと直ぐUP出来るほど整理されてるとは...凄すぎです
弟さんを偲んで飲んだ中汲み無濾過天覧山原酒 ロックそれとも冷やして飲むの? 寂しくなりました
星になって空から見守ってくれてはります 
[ 2013/10/30 10:08 ] [ 編集 ]
お早うございます
酒蔵では茨城が関東一でしたか?
今度来た時は「大観」を飲みましょう。
水戸や笠間に来たのは2月でしたね。
木村武山記念館が休館日だったので再度行って来ました。
数日後リンクさせてもらいます。

[ 2013/10/30 10:34 ] [ 編集 ]
こんにちは~
Saas-Feeの風さん
飯能は、埼玉時代会社があったところで懐かしいですね。
ドライブで飯能の街をいろいろ走ったことを思い出しました。
蔵元や天覧山は初めて知りました。
天皇のご意向が凄いですね、山の名前が変わるのですね。
[ 2013/10/30 18:50 ] [ 編集 ]
こんばんは
お酒を飲める人がうらやましいですね
小生が飲めるのはビールだけですよ
[ 2013/10/30 19:07 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
我が家はビールかワインを飲むことが多いのですが、
デパートで物産展があると、時々地酒を買ってきます。
飲み終わるとすぐに資源ごみに出してしまいますが、
ラベルを保存しておくと、写真と同じように
思い出がよみがえりそうで良いですね。

↓飯能市は東京青梅市のお隣ですね。
十六体の羅漢像、明治天皇が近衛演習等、
天覧山はいろいろ歴史のある山なのですね。
山頂からの眺めも良いですね。
195メートルなら私でも登れそうです。
2014年3月からは海老名から圏央道で簡単に
飯能市まで行けそうなので、行ってみたいと思います。
(今は「相模原愛川インターチェンジ」から
「高尾山インターチェンジ」までが未開通です)
[ 2013/10/31 10:06 ] [ 編集 ]
天覧山
30年前の天覧山のラベルが保存してあるんですか〜
すごいですね!
古くから愛飲しておられたんですね。
[ 2013/10/31 22:18 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
厚木にいるころから一升瓶で買って呑んだ日本酒のラベルを
剥がしてファイルしていました。
そんなことをとっくに止めてしまっていますが
ファイルだけは今でも保管してあります。
系統的にファイリングしていないので
目当てのラベルを探すには時間がかかります。
断捨離の時代に反するコレクションですね。
[ 2013/11/02 13:12 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
若いころには車のトランクに一升瓶運搬用の梱包箱を摘んで
各地を廻りながら地酒を買って帰ったものです。
もうそんなことはしていませんけどね。
[ 2013/11/02 13:15 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
子どものころから何でも集める癖があって
おとなになってからも続いていました。
お金は集められなかったのですけどね、トホホ。
[ 2013/11/02 13:18 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
一周忌は来年の2月になります。
生前にはお付き合いがあったとのこと
付き合うには気難しい弟だったことと思います。
兄はそんなことはありませんので(笑)
よろしくお願いしますね。
[ 2013/11/02 13:21 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
酒のラベルのファイルが何冊もありますが
そのうちに、これらを捨てることになりますね。
断捨離の時代ですから、如何に思い切って捨てるかが問われます。
[ 2013/11/02 13:24 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
30代のころから呑んだ日本酒の一升瓶ラベルを集めていました。
かなり前にそれをやめていますがファイルはそのまま残っています。
剥がすのが一苦労、、風呂の残り湯に浸けていたり
それで剥げない時には水を入れた大きな鍋(蒸し器)に入れて
沸騰させて剥がしたり・・・。
無駄なことをしていましたねえ。
[ 2013/11/02 13:29 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
30代のころから呑んだ日本酒の一升瓶ラベルを集めていました。
こちらに来た時には近くに蔵元が多かったので
休みのたびに蔵巡りをして一升瓶酒を買い込んでいました。
今では廃業してしまった山下酒造(銘柄は初波)が懐かしいです。
室山の神楽酒造は今でもあるのでしょうか。
笹野酒造の“白梅”・・・今は料亭になっていますが
酒造りはどうなのでしょう。

通常、酒は常温で呑んでいます。
安いパックの酒なら燗をすることがあります。
[ 2013/11/02 13:35 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
ほお~~“大観”という銘柄の酒があるのですか。
茨城だと“一品”ですね。
あのアンコウ鍋、の店でもその銘柄でした。
水戸には“黄門”や“副将軍”がありますね。
[ 2013/11/02 13:39 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
天覧山をご存じなかったのは残念、
山頂から眺めると奥武蔵の、奥多摩のと云うのでしょうか、
その山々を見ることが出来ました。

天皇のご意向ということでなくて、
地元のかたたちの意思によるものでしょう。
[ 2013/11/02 13:44 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
関西オフ会のしごきで、最近ではかなり酒が呑めるようになったとか・・。
また梅田で呑みましょう。
[ 2013/11/02 13:45 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
いえいえ、今ではもはやゴミでしかありませんね。
ファイルが何冊もあって場所をとるし
そのファイルを開くことって数年に一度あるかないか・・・。
無駄なスペースですよ、ファイルの置き場所は。
今回のようにブログのテーマになったときには
役が廻ってきますけれど。

飯能駅を使うことはあっても、町を歩いた経験はありませんでした。
今回、数時間のことでしたがcapucinoさんの案内で散策する機会ができました。
ちょうどひな飾り展の最中で街なかが賑わっていましたよ。

海老名のこと、こちらのコメント欄に書いてくださっていましたのに
勘違いして間違ったことをhiroさんにコメントしていました。
ごめんなさい。
[ 2013/11/02 13:55 ] [ 編集 ]
Σ capucinoさんへ
酒の“天覧山”は若いころから知っていました。
たまたま30年くらい前のラベルがファイルされていて
今回の記事には役立てました。
呑んだ酒のラベルの収集は30代から続けていました。
コレクションのひとつですが、
これから先は捨てることを考えないといけません。
[ 2013/11/02 13:59 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR