花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“埼玉ミニミニオフ会・飯能篇 その1
 “暖らん”の“ちらし寿司御膳””
からの続き

“暖らん”から20分ほど歩いて“天覧山登り口”に到着
左写真)
130221天覧山-1

細い道を進むと広場に出る。
そこは中段と呼ばれるのかな
地図を指すcapucinoさん
130221天覧山-2

最初は緩やかな上りが続く。

十六羅漢像

130221天覧山-3

傍らの掲示を要約すると・・・
徳川綱吉の重病の平癒祈願を
能仁寺(この山の麓にある寺)の和尚が行ったところ
健康を取り戻したので
生母の桂昌院が十六体の羅漢像を寄進した・・・

日陰のため写真では判然としないが
像には“元禄十六年”と刻んである(上段右)
綱吉の時代だ
130221天覧山-4
上段左頭部が欠落したのか修復された像もある。

急な上りになってきた。

130221天覧山-5

登り口から写真を撮りながら
20分ほどで山頂に到着
標高195m

130221天覧山-6

ごつごつした岩が露出している。

130221天覧山-7

こんなに大きな岩もある。

130221天覧山-8

どちら方向だろうか・・・

130221天覧山-9
この方向から90度以上右側には山々が見えている。


“天覧山”はもともと“愛宕山”と呼ばれていたのだが
桂昌院が十六羅漢像を寄進してからは“羅漢山”に

そして明治天皇が近衛演習を
この山からご覧になってからは“天覧山”となったそうだ。

伊勢原・厚木にいるころから“天覧山”の名は知っていたが
実際に登ったのは初めてのこと。

なぜ“天覧山”を知っていたかというと
日本酒の銘柄に“天覧山”があるからなのだ。

次回はその酒について・・・。

(撮影 2013年02月21日(木) RICOH CX2

<次回は清酒“天覧山”>

ここまでの様子はこちらで

<概要・水戸到着まで篇>
“水戸から東京、そして飯能、川越へ~(^^♪”
“さあ~水戸へ行くぞお~しゅっぱ~あ~つ!!”

<水戸ミニミニオフ会篇>
“もりそばとあさりご飯 JR水戸駅の水戸庵”
“雨の千波湖畔に水鳥たちが集まってきた・・・何故か消防車もっ!”
“BAR MELS  茨城県笠間市”
“水戸のあんこう鍋に舌鼓~~(^^♪”
“大洗磯前神社から弟橘比売神社へ”
“那珂湊おさかな市場・海花亭の“八色海鮮丼””
“水戸東照宮”
“水戸駅周辺を歩いてみる”
“水戸黄門神社 光圀公生誕の地”
“この日の水戸・最後のコースを歩く 弘道館から水戸駅へ”

<大江戸オフ会2013篇>
“大江戸オフ会2013 その1 谷中のB&B・澤の屋に到着す”
“大江戸オフ会2013 その2 道に迷って迷って・・居酒屋“すみれ”へ”
“大江戸オフ会2013 その3 湯島天神”
“大江戸オフ会2013 その4 東京駅で記念写真だあ~~\(^o^)/”
“大江戸オフ会2013 その5 月島でもんじゃ焼きだあ~(^^♪”
“大江戸オフ会2013 その6 勝鬨橋から築地へ~そして・・・(^_^)/~”

埼玉ミニミニオフ会篇>
“埼玉ミニミニオフ会・飯能篇 その1 “暖らん”の“ちらし寿司御膳””

スポンサーサイト



元禄16年が凄いですねえ。
忠臣蔵の時代ですね。
ここも青空がいっぱいで気持ちがよかったでしょう。
[ 2013/10/28 18:42 ] [ 編集 ]
こんばんは

朝6時半に起きて今は9時夕飯を済ませやっと自分一人の静かな時間です
一日何やったんだろうと思い返してもこれといって大した事もしないまま一日が過ぎようとしています
門司港の事又埼玉ミニミニオフ会の様子楽しく拝見させていただいています
色々な所にお出かけになって紹介していただき
勉強させていただくことばかりです
ながーーーく生きていますのに知らない事ばかりです
また楽しみにしていますので
これからもどうぞよろしくお願いいたします
[ 2013/10/28 21:05 ] [ 編集 ]
こんばんは
徐々に高度を上げていくと鈴鹿の山も
登れるようになりますね
十六羅漢ってあるんですね 以前五百羅漢を
見たことがありますよ
[ 2013/10/28 21:26 ] [ 編集 ]
写真を見て思い出しますねぇ。
標高195m。結構息を切らせて登りました。(笑)
後姿を載せて頂き、恐縮です。
[ 2013/10/28 22:01 ] [ 編集 ]
sどう言えば一度我が家でもそのお酒見かけました。味のほどは知りませんが。
私、歌っていても山は登ったことありません。こんなにごつごつした山のように思っていませんでした。
[ 2013/10/28 22:45 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~、山歩きですねぇ~
またオフ会で行かないと、ですね・・・

毎週の台風騒動で秋を忘れていましたが。。。やっと本格的な秋模様ですね(#^.^#)♪ ♪ ♪
[ 2013/10/29 06:52 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
山歩きが出来るように成ったんですね。
以前オフ会で話があった須磨アルプスへ
11月に山歩会の例会で青龍○段さんがリーダーで行くんですよ。
[ 2013/10/29 09:52 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
195メートルなら、ベルさんでも登れるかしら(^_^;)
最近足が弱りました、脛が痛くてペダル漕ぐのが
ちょっとって日が有ります・・・痩せなきゃ(゚m゚*)プッ

鳥捕りしてると、里山程度は登れないと厳しいです(笑)
でも、食欲の秋真っ盛りだしなぁ~(^_^;)
[ 2013/10/29 09:54 ] [ 編集 ]
天覧山
そう言う意味でしたか。
しっかりできた羅漢様ですね。
徳川家の寄進品は、違います。
[ 2013/10/29 10:25 ] [ 編集 ]
お早うございます
東京近郊で良い所がありますね。
将軍綱吉がどんな人か分からないが騒動の多かった時代ですね。
母親桂昌院や取り巻きにも影響は多きでしょうね。
犬公方、忠臣蔵には関心が大きいです。
元笠間の城主浅野内匠頭は赤穂へ国替え、大石内蔵助の屋敷跡が残っています。
この一件は歌舞伎や講談で楽しみました。
笠間の木村武山記念館へ先日行ってきました。
近いうちにアップします。
[ 2013/10/29 11:11 ] [ 編集 ]
こんにちは
関東にもいろいろな場所がありますね
ここは初めて見る場所です
へ~へ~と感心ばかりです。
[ 2013/10/29 13:29 ] [ 編集 ]
歴史を感じながら登る山!
良いですねー(^O^)
[ 2013/10/29 22:10 ] [ 編集 ]
おはようございます~
登山が出来るまでに体の方は回復
されたのですね。
途中の登山道で見られた羅漢像は
いろんな表情が見られます。
[ 2013/10/30 09:47 ] [ 編集 ]
今日は
桂昌院が寄進したという十六体の羅漢像さんだけあって、
どれも立派な像の様ですね。
天覧山頂上の見晴らしが素敵なようで、登られた甲斐が
あったことでしょう。
[ 2013/10/30 16:14 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
元禄と刻んであるので撮りましたが
日陰と日当たりとの差が激しくて
その文字が見えなかったですね。
[ 2013/11/02 10:02 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
毎日が日曜日のSaas-Feeの風こそ
何をしていたのか判らないうちに一日が暮れてしまっています。
こんなことをしていて好いのだろうか・・・。
もうすこしなんとかしないとなあって思うのですけどね。

koruteさん、安曇野の情景を愉しませてくださっていますよ。
これからもよろしくお付き合いくださいね。
[ 2013/11/02 10:06 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
ようやく快方と実感しています。
来年は山歩き(かんたんな)に誘ってください。
もう大丈夫です。
五百羅漢、Saas-Feeの風っちの近くの寺にありますよ。
[ 2013/11/02 10:08 ] [ 編集 ]
Σ capucinoさんへ
話だけは聞いていた天覧山・・・好い運動になりますね。
後姿を了解無しに公開してしまってごめんなさい。
肖像権侵害になるかなあ~(+_+)
[ 2013/11/02 10:10 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そちらの酒屋さんでは扱っている銘柄だと思いますよ。
お見かけになっていても不思議なことではないでしょうね。
岩の露が多い山です。
山の起源を調べておけば好かった・・・。
[ 2013/11/02 10:14 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
来年は低山のハイキングに連れていってください。
ようやく痛みが無くなってきました。
来年は大丈夫です。
[ 2013/11/02 10:15 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
天覧山は手術前のこと、2月のことでした。
4月の山口あたりはまだ好かったのですが
その後体調が悪くなって・・・。
須磨アルプス・・・行きたいなあ。
[ 2013/11/02 10:18 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
野山を闊歩なさっていると思っていますよ、重い機材を背負って・・・(^^♪
きっとベルさんには天覧山くらい朝飯前の山登りですよ。
[ 2013/11/02 10:20 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
菰野の寺の五百羅漢・・・
一度ブログアップしたことがありますが
かなり前のことなのでまた行って写真を撮ってこようと思っています。
藤の花の頃が好いでしょうね。
[ 2013/11/02 10:23 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
忠臣蔵とつながる笠間ですねえ。
もう一度、休館日で無い日に歩きたいものです。
アンコウ鍋の季節になりますね。
行きたいなあ~。
[ 2013/11/02 10:26 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
埼玉を歩くことは殆ど無かったのですよ、これまでは・・・。
曼珠沙華の巾着田にも行ってみたいと思っています。
[ 2013/11/02 10:28 ] [ 編集 ]
Σ PUさんへ
このような昔の石像に歴史を感じますね。
風雨に曝された石像、刻まれた文字が読めないところが好いですよ。
[ 2013/11/02 10:30 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
この日は2月21日で手術前のことでした。
このあと4月には山口に行ってます。
手術は7月1日でした。
現在はかなり回復しています。
[ 2013/11/02 10:32 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
Saas-Feeの風っちの近くの寺に五百羅漢があるので
そのうちに写真を撮ってブログアップしますね。
いい色ひろばの時代に一度アップしていますが・・・。
[ 2013/11/02 10:34 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
52位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
15位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR