花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“朝の関門海峡と火の山ユースホステル 下関市”からの続き

4月25日(木)
唐戸桟橋から門司側の“マリンゲートもじ”へ船で渡る。

確か8時40分ごろに出港したと思う。
“マリンゲートもじ”までの所要時間はわずか5分だって
料金は片道390円

130425唐戸桟橋を出港

唐戸がどんどん遠くなる~~

130425唐戸桟橋から門司港へ

写真の左に見える高い塔は“海峡ゆめタワー”153m
球体部が展望階になるそうだ。
そこから関門海峡を眺めたかったなあ~

まだ関門橋が靄っている。

130425渡船から関門橋を-0

左が下関側 右が門司側

船が右に現れた。

130425渡船から関門橋を-1

こちらは右に進んでいるから
あちらの船は左へ遠ざかる。

130425渡船から関門橋を-2


130425渡船から関門橋を-3


130425渡船から関門橋を-4


130425渡船から関門橋を-5


130425渡船から関門橋を-6

“マリンゲートもじ”に着港
短い船旅だったけれど
デッキで心地好い海風を堪能できたよ~~

130425門司港への船

船名は“しいがる”だった。
カモメだな。

折り返しで、すぐに出船していったよ

130425門司港桟橋

これから門司港駅やレトロな建物を見て歩くのだ。

(撮影 2013年04月25日(木)RICOH CX2 1枚目、10枚目、11枚目)

<次回は“門司港を予定>

ここまでの様子はこちらで

“山口へ・・・岡山駅弁と姫路駅弁~(^^♪”

“新山口駅から山頭火の“其中庵”へ”
“コバルトブルーの別府弁天池 山口県美祢市”
“4年ぶり3度目の秋吉台を訪ねる”

“新緑の国宝・瑠璃光寺五重塔 山口市”
“ 静寂の瑠璃光寺 山口市”
“瑠璃光寺で見た変わり樹木 山口市”
“雪舟庭のある常栄寺 山口市”
“大内義隆の菩提寺 龍福寺 山口市”

“湯田温泉 “セントコア山口”でほっこりと~(^^♪”
“湯田温泉の朝 バスを待つ間に~(^^♪ 山口市”

“城下町長府を歩く その1 壇具川沿い 下関市”
“城下町長府を歩く その2 高杉晋作挙兵の功山寺 下関市”
“城下町長府を歩く その3 練塀のある小路 下関市”
“城下町長府を歩く その4 乃木神社と忌宮神社 下関市”
“城下町長府を歩く その5 ふく天ぷら定食 下関市”

“関門海峡を“歩くっ”(^o^)/”
“唐戸を歩く その1 赤間神宮そして土鈴 下関市”
“唐戸を歩く その2 レトロな建物も・・・下関市”
“唐戸を歩く その3 唐戸市場界隈 下関市”
“唐戸を歩く その4 ふく料理 下関市”
“火の山から関門海峡を望む 下関市”
“これが“海峡ビューしものせき”の“ふく一番”だよ~(^o^)/”

“朝の関門海峡と火の山ユースホステル 下関市”

スポンサーサイト



この橋は何度か渡ったことがありますが・・・
船もよさそうですね、今度乗らなくってはです。
唐戸はよく知らないです、門司は見ました期待しています。
[ 2013/10/06 07:13 ] [ 編集 ]
おはようございます
九州地区は訪れたことがないので
楽しみに写真を楽しませていただいてます
次回も楽しみです。
[ 2013/10/06 08:03 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
高速艇が無くなってから、門司港には行ってないので楽しみぃ~
美味しい物や、古いものや新しいものがある町です。
満喫して下さいね。
やま悠作さんがご紹介してくれた、お魚屋さんのアジの開き、
買って帰って食べました、凄く美味しかったですよ(^^)
[ 2013/10/06 09:24 ] [ 編集 ]
岐阜は海がないのでこういう風景は
あこがれますね~
神戸にいた頃は窓から明石海峡を
よくながめていました。
まだ橋もない頃です。

前日の記事に対するコメントですが、
「しず」のことを神戸では
「うおぜ」とも言いました。
岐阜ではあまり見かけません。
[ 2013/10/06 10:05 ] [ 編集 ]
この船で
 悪ふざけする子がいました。
 大好きな渡し船で 事故でもあったら 
 せっかくの 短い旅がだいなしです。
 危なくて危なくて・・・親は言いませんが
 おせっかいおばさんは
 一言 言ってしまいました。
[ 2013/10/06 16:27 ] [ 編集 ]
今晩は
短い時間でも船に乗るのは楽しいでしょうね。
船からの景色はまた違って素敵な眺めになりますね。
[ 2013/10/06 21:52 ] [ 編集 ]
バスのように通勤にも使われるんでしょうね。
でも景色はいいし、気候がよければ潮風に吹かれて気持ちがいいでしょうね。
私もああいう塔を見ると登ってみたくなります。
[ 2013/10/06 22:44 ] [ 編集 ]
こんばんは(^o^)/
関門橋、関門トンネルがありますからわりと新しいと思っていましたが、実は1973年完成で(切手からの豆知識)すでに40年経つのですね。
その頃と今では風景も全く違うことでしょう。下関から門司へ…、つまりは本州から九州へ…ですね。
続編、楽しみにしています。
[ 2013/10/06 23:53 ] [ 編集 ]
ちょっとは秋らしくなってきましたが
まだまだな気候にはなりませんね~
下関も門司も行った事がありません。
なのでリアル体験しているようでたのしみです。
[ 2013/10/07 06:11 ] [ 編集 ]
おはようございます

朝から暑くてまた真夏に戻ってしまったような
お天気です
山国で育った私ですので
海にはとても憧れます
今までで数回しか海を見たことがありませんので
お陰様で楽しく拝見させていただいています
以前ブログで香川の方で海の写真やら豪華客船の写真をたくさん見せていただいていましたが
ブログやめられてしまいがっかりしていた所ですのでお陰様で又海の魅力を楽しませていただきました
これからもどうぞよろしくお願いいたします
[ 2013/10/07 09:15 ] [ 編集 ]
門司港
唐戸では、市場へ寄っただけで、桟橋へは行きませんでした。
こんな船旅ができたのですね。
[ 2013/10/07 10:18 ] [ 編集 ]

Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
船旅は船上ならではの景色を楽しめて良いですね。
門司にはレトロな建物が多いそうですね。
行ってみたいのですが、なかなか行けません。
次回の御紹介、楽しみにしています。

男の料理、さどの庄のランチと美味しいもの続きですね。
特にアクアパッツア。ワインととても良く合いそうですね。
アサリ好きな夫の為にぜひ作ってあげたいと思いました。
たらもサラダは孫たちが大好きなので、時々作ります。
さどの庄の大エビフライの平日お得ランチはお得感が一杯ですね。
こちらだとランチでもあと200円ぐらい高そうです。
お刺身も新鮮で美味しそうですね。
こちらに出店されたらぜひ伺ってみたいですが、
全国展開はしていないのでしょうね。
[ 2013/10/07 10:44 ] [ 編集 ]
お早うございます
久し振りに門司港を見ました。
船旅の経験は殆どありません。
北九州や下関も見る場所が多いですね。
行動半径が年々狭くなってきています。
もう一度九州方面に行ってみたいです。
[ 2013/10/07 11:14 ] [ 編集 ]
こんにちは~
同じ福岡県に住んでいても北九州までは
遠いです。
門司にはレトロ調の建物がたくさん建って
いると聞いています。
機会があれば行ってみたいところです。
[ 2013/10/07 13:36 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
4月25日のことを未だに書き続けておりますよ。
いったいいつまでかかるのやら・・・ですね(^^ゞ
門司港のレトロな建物については次々回あたりに~~♫
[ 2013/10/08 10:54 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
ブログアップが遅れに遅れております。
最近は1週に2回くらいしかブログに関われなくて~(^^ゞ
今回の旅日記はあと3回くらいはかかりそうですけ。。
[ 2013/10/08 10:57 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
あれえ~~やま悠作さんからは魚屋さんのことを伺ってないなあ~(+_+)
教えておいて欲しかったですよ~
干物が大好きなんだから~。
次回は教えてもらって行ってみよう。
[ 2013/10/08 11:01 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
そうそう、ウオゼでした。
思い出しました。
子どもの頃にはその名も聞いていましたし
亡母がこちらに滞在しているときに
こちらの魚屋さんでこの魚を見かけると
「ウオゼ」と云っておりました。
身離れが好い魚ですよね。
[ 2013/10/08 11:05 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
最近の親は叱りませんからねえ。
病院内で子どもたちが騒いでいても
知らん顔して本を読んだりスマホを見ていたり・・・。
余りに酷いので「病院で騒ぐなっ」って、叱りつけたことがありましたよ。
[ 2013/10/08 11:09 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
陸地からの関門橋も好いですが
会場からの眺めも好いものですね。
船から関門橋を眺めているときには
20年ほど前にサンフランシスコで金門橋をくぐったことを思い出しました。
[ 2013/10/08 11:12 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
本州と九州とを僅か5分で結びますから便利ですね。
でも片道が390円となると鉄道よりも運賃が高いですからねえ。
毎日の通勤・通学には利用されているのかなあ。
[ 2013/10/08 11:16 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
関門トンネル開通記念の切手シートは
小学生の時に郵便局前に並んで買いました。
でも関門橋開通の記念切手シートは持ってないはず。
1973年というと昨年他界した長男が生まれた年ですワ。
門司港のレトロな建物については次々回あたりに~~(^^♪
[ 2013/10/08 11:21 ] [ 編集 ]
Σ ラベンダーおばさんへ
台風24号ですね、今度は!!
昨日、今日と蒸し暑くてねえ。
いい加減にしてもらいたいものですって云っても
自然現象にはかないませんよね。
明日(9日)は所要があるので
台風には大陸を進んで欲しいのですが
これも無理な願いでしょうね(-_-;)
[ 2013/10/08 11:25 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
こちらも蒸し暑い日が続いていますよ。
10月になっても真夏日だなんて異常ですよね。
海のある風景に喜んでくださってうれしく思っています。
次回は海から離れて
門司港のレトロな建物を見て歩いたことをアップします。
こちらこそ、これからもよろしくお願いしますね。
[ 2013/10/08 11:30 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
そうでしたか・・・
逆にSaas-Feeの風は唐戸市場の中を見学していません。
休みだったのか、閉っていたようなので前を通っただけになりました。
[ 2013/10/08 11:33 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
以前は外食をするたびにブログネタにしていましたが
最近は外食する機会が増えているにも拘わらず
殆どブログネタにせずに終わっていました。
まあ、自分の記録と割り切れば、毎回のように
アップできるのでしょうけれど。
明日は仙台から、若いころからの友人が来ますので
そのときに食事をするつもりで予約してきました。
“さどの庄”についてSaas-Feeの風はこの店しか知らないのですよ。
チェーン店という話を聞いたことはありません。
鮮魚の店でしたら“日本海庄や”の系統が
各地に出店していますね。
繁華街で多く見られるような気がします。

門司港のレトロな建物については次々回アップを予定しています。
あまり期待なさらないようにお願いしますね(^^ゞ
[ 2013/10/08 11:44 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
大阪・宮崎間のフェリーや鳥羽・師崎間のフェリー、
久里浜・浜金谷(だったかな)など
何度かフェリーの旅をしていますよ。
海を渡るとショートカットできるので便利な交通手段ですね。
[ 2013/10/08 11:49 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
新幹線だと早いでしょうね。
でも九州の新幹線には乗車したことがありません。
在職中に飛行機を使うのが嫌で
名古屋から博多まで新幹線を使ったことがあります。
博多から先の新幹線に乗ってみたいと思います。
新幹線ではありませんが“ななつ星”には憧れますねえ。
[ 2013/10/08 11:54 ] [ 編集 ]
関門
こんばんは
孫の運動会や誕生祝いなどで数日サボってしまいました。
下関~門司港は船便があるんですね。
門司港で地元の人にふぐやさんを訪ねたら
ふぐは下関だよ、向こうへ行きなって言われましたが
ピストン輸送であれば、便利でしたね。
乗ればよかった。
[ 2013/10/08 19:24 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
レスがすっかり遅くなってしまいましたm(__)m
この渡船の出船は20分おきだったように思います。
5分で向こうに到着ですから早いものですね。
好い天気の日には5分の船旅で海と陸の景色を満喫できますよねえ。
[ 2013/10/13 10:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR