花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


<前口上>
ここしばらくは体調が芳しくなく
ブログ記事の更新が途絶えてばかりいるので
かつて“いい色ひろば”に投稿していた記事の中から
厳選(笑)したものを再登場させることにした。

つい先日の8月31日(土)には“男の料理教室”に参加していた。
そのこともあって“復刻版”としてはカテゴリ“料理”を採り上げてみた。

男の料理教室”で料理を習い始めて4年7ヶ月が過ぎた。
指を折りながら、もうそんなになるのかとちょっと驚いたのだが
歳月は経過しても一向に腕前が上がらないのだ

                

自慢にもなりませんが
これまで料理らしいものを作ったことがありません。
できることは酒の肴に「あさりの酒蒸し」を適当に作ることくらいです。
あさり、胡麻油、ニンニク、鷹の爪、醤油、日本酒
これだけあれば直ぐにできますからね。

町内の回覧板を見ていたら

<はじめての台所>
「今まで台所に立ったことがない」で通してきた貴方
自分の手で作り、味わう。
料理という新しい世界に飛び込んでみませんか。
定員10名 先着順


このような記事が出ていたので
電話で申し込むと既に定員オーバーとのこと。

住所と名前の登録をしておいたところ
数日経って「あと数クラス設けたのでどうぞ・・」ということで
参加できることになりました。

この教室は市の“男女共同参画推進事業”の一環で
3か月間に5回の実習コースになっています。
受講料はひとり1回800円
講師への謝礼、材料費、会場費、光熱費などに
市予算が充当されます。

2009年1月24日(土)
第1回目の実習があったのですよ。
数クラスを増やしたことは聞いていましたが
定員10名のところに応募者が50名以上いたと判り驚きましたね。

第1回目のテーマは“基本のき”

メニュー

ご飯(鍋で炊く)
味噌汁
豚肉の生姜焼き
キャベツの千切り


先ず、若い女性の先生が一通りの料理を作って見せます。

227703.jpg


227704.jpg


227705.jpg

そのあと、生徒の男たちが三班に分かれて
本日のメニューに挑戦することになります。

鍋でご飯を炊く

ざるに米を入れてボウルを重ねてとぐと扱い易い
米と水の量は同量
新米の場合には水を10%減にする
厚い鍋で炊くと美味しい
その他いろいろ・・・
ホオッ、なるほどねえ・・
コツがあるんだねえ・・

味噌汁(昆布とかつお節でだしをとる)

沸騰させたら渋みが出るので火をすぐにとめる
味噌を溶くときには火をとめる
豆腐を手のひらに乗せて切るときに
包丁が手のひらに当たったら包丁を上にあげること
引くと手のひらを包丁で切ってしまう
豆腐がフワッと浮き上がったら火をとめる

豚肉の生姜焼き

豚ロースを広げ
塩、胡椒をふりかけるときに両面にふると
かけすぎになるので片面にふって
あとは豚肉を指で伸ばしながら両面に散らす
調味料がよくからむように
そしてトロ味をだすように片栗粉を薄くまぶす
紅茶漉しを使うとよい

ニンニクの芽は体に好くないので芯まで取り除く

先生のお話から、ポイントと思ったことをメモしていましたが
このようなことは料理を日常的になさっているかたたちにとっては
基本的なことなのでしょうね。

慣れないことの連続に男たちが右往左往している様子です。

227707.jpg


227708.jpg

これ、Saas-Feeの風が作ったニンニクのみじん切りです。
生姜だったかな、いずれにしてもどちらのみじん切りも担当したのですよ。

227706.jpg

包丁を使って生姜の皮を剥いていると、先生から
「本当に包丁で皮むきをするのは初めてですか、お上手ですねえ」
な~んて、褒められて、ついついその気になって・・・
やはり器用なのだ!・・・自惚れておりました。

苦闘の末に出来上がって、配膳したところです。

227709.jpg

全員で早めの夕食会でした。
なかなかの味でしたよ。

Saas-Feeの風の班ではご飯の出来が全くダメでした。
二合の米に対して鍋が大きすぎ
水分の蒸発が早すぎたことが原因だったようです。
已む無く、先生のご飯を廻していただきました。

食後に後片付けをして終了です。
生徒は10名、比較的若いおひとりを除きそこそこの年代の男たち
全員がほとんど、或は全く料理をしたことが無いという皆さんでした。

料理をしている中で
オトコは食材の、切ったり、剥いだり、叩いたりという
物理的調理には強いとの確信を得ましたね。
味付けなどの化学的(?)調理には・・どうなのだろうか。

次回(1月31日(土))のテーマは“和食”

メニューは・・・
ご飯
肉じゃが
きゅうりの酢の物
じゃこ冷奴


楽しみ、楽しみ・・・

その前に・・先生から
「第1回の復習をしておかないと忘れてしまいますよ」
このような宿題を出されていますのでね、やらなくっちゃ・・・

                

(2009年01月26日“いい色ひろば”に公開したものを加筆・修正した)

<次回は“はじめての台所 その2 肉じゃが”>

スポンサーサイト



プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR