花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“城下町長府を歩く その5 ふく天ぷら定食 下関市”からの続き

“城下町長府”バス停から20分ほどバスに乗って
“御裳川”(みもすそがわ)バス停で下車すると、そこは関門海峡。

そして関門橋の先には門司側が間近に見えている。

130424関門橋

このあたりは“みもすそ川公園”と呼ばれるらしい。

公園に数基の大砲
壇ノ浦合戦において八艘飛びする源義経の像
そして碇を持ち上げて入水する平知盛の像がある。

130424みもすそ川公園


“みもすそ川公園”から門司側をパチリ
大きな建物は関門トンネル人道(自転車も通行可)の門司口である。

130424下関側から門司を

Saas-Feeの風は1964年(昭和39年)8月21日から
ユースホステルに泊まりながら山陰地方を旅し
28日には下関市名池町にあった叔母一家宅に泊まっており
また、1965年(昭和40年)3月25日から九州一周旅行をしたときには4月7日に
下関“火の山ユースホステル”に泊まっている。

その当時にも関門海峡の写真を撮っていて
今回もその時々と同じアングルから撮っておけば
風景を比較できたのにと今になって悔やんでいる。

1964年8月28日には写真と同じようなアングルで撮っていた。

640828下関側から

この時には関門橋は架けられていなかった。

以前も歩いた関門トンネル人道を歩いてみよう。
入り口からエレベーターで人道下関口へ降り
門司口へ歩き始める。(右側通行)

130424関門トンネル人道下関側

歩行者に混じってジョギングしている人や自転車を押す人がいる。

49年前の人道

640828関門トンネル

途中に県境表示がある。

130424トンネル県境

トンネルは県境近辺が下がっており
そこから下関・門司の両口へ上がる形状になっている。

案内図によると県境は海面下58m
下関口から県境まで400m、県境から門司口まで380mとのこと。

49年前は旧文字の県境表示だった。

640828関門トンネル県境

10分ちょっとで門司口に着く。

エレベーターで上がり外に出て
ちょっとだけ歩いて和布刈神社(めかりじんじゃ)境内へ。

子どものころも含めて、ここには何度か来ているが
当時の神社をさっぱり思い出せない。

130424和布刈神社

和布刈神社境内から下関側をパチリ

130424門司側から下関を
海峡を通過する船の上あたりに見える大きな建物が
この日に泊まる“海峡ビューしものせき”
やま悠作さんから紹介されて宿泊を決めた。

その斜め左、二階建てのような建物は“火の山ユースホステル”(と思う)
山頂の建物は“火の山展望台”で下の駅からロープウェイがある。

49年前の下関側

640828門司側から


こんなに大きな船も狭い海峡を航行している。

130424関門橋下を通る船

数か月前にこのあたりで
船の衝突だか接触の事故があったような記憶があるが・・・。

トンネル入り口の建物
写真左が下関側で右が門司側

130424関門トンネル入り口


“関門海峡”に引っ掛けて・・・
急行“関門”前にて

650408急行関門前で叔母と

1965年4月8日、九州一周旅行で火の山ユースホステルに泊まった翌日に
下関駅を発つSaas-Feeの風を見送りに来た叔母と一緒に。

Saas-Feeの風の下関訪問はこの日が最後であり
今回の山口の旅で下関は48年ぶりということになる。

ところで急行“関門”は下関駅から三ノ宮駅まで
いったい何時間かかったのだろうな

(撮影 2013年04月24日(水) モノクロームを除く)

<次回は“唐戸を歩く”>


ここまでの様子はこちらで

“山口へ・・・岡山駅弁と姫路駅弁~(^^♪”
“新山口駅から山頭火の“其中庵”へ”
“コバルトブルーの別府弁天池 山口県美祢市”
“4年ぶり3度目の秋吉台を訪ねる”
“新緑の国宝・瑠璃光寺五重塔 山口市”
“ 静寂の瑠璃光寺 山口市”
“瑠璃光寺で見た変わり樹木 山口市”
“雪舟庭のある常栄寺 山口市”
“大内義隆の菩提寺 龍福寺 山口市”
“湯田温泉 “セントコア山口”でほっこりと~(^^♪”
“湯田温泉の朝 バスを待つ間に~(^^♪ 山口市”
“城下町長府を歩く その1 壇具川沿い 下関市”
“城下町長府を歩く その2 高杉晋作挙兵の功山寺 下関市”
“城下町長府を歩く その3 練塀のある小路 下関市”
“城下町長府を歩く その4 乃木神社と忌宮神社 下関市”
“城下町長府を歩く その5 ふく天ぷら定食 下関市”


スポンサーサイト



関門海峡
こんにちは
5月に私も立ち寄った場所ですから
興味深く拝見しました。
古い写真との対比も興味深いですね。
関門トンネル歩いてみたいと思ってはいたのですが
時間が無く諦めました。
[ 2013/07/29 16:48 ] [ 編集 ]
今日は
懐かしい思い出の写真ですね。
両親がいた頃は毎年寝台特急で博多経由だから関門トンネルを通過しています。
当時は早く帰りたい一心で下関では一度も途中下車はありません。
もう少し写真を残していたら昔の紹介できましたね。
博多や久留米にも従兄弟がいますが遠いと疎遠になりますね。
体調は如何ですか?
[ 2013/07/29 17:03 ] [ 編集 ]
今日は
この砲台は下関戦争の時の物でしょうか?
そうだとするとよく残って居る物ですね。
昔撮った場所の写真と、今同じ場所を撮った
写真を見比べるのは面白いですね。
関門トンネル歩いて渡られるのも面白いでしょうね。
現役時代、下松の工場に行くのに、夜行寝台か、
福岡空港を利用しましたので、関門トンネルは
何度か通りました。
[ 2013/07/29 17:08 ] [ 編集 ]
私が継父の母親であるおばあちゃんを訪ねて九州へ行った時は関門トンネルを使って列車は走っていきました。4,5回行ったうちの半分は行きか帰りに別府航路を使っていました。でも歩いたことはありませんが。修学旅行の時さえ多分関門トンネルです。
最近は往復とも飛行機でした。旅はあわただしくなりましたねえ。
[ 2013/07/29 23:07 ] [ 編集 ]
おはようございます
関門海峡のトンネルを歩いて渡るのも良い思い出になりますね
私も最近写真を撮るようになりましたが昔からやってればと
何時も思います、比較ができますね。
[ 2013/07/30 08:02 ] [ 編集 ]
SFアーカイブ?
風さんのブログの題材は、過去の写真や記述を整理して、いつでも自由に取り出せるアーカイブのようですね。
約1ヶ月前に大手術をされて、当分の間休刊かと思っていたら、数ヶ月から数十年前の記憶を生き生きと蘇らせて編集されるとは。
記憶力も良いんでしょうが、過去の記録をきちっと整理・保存されて。
massanにはとても真似が出来ません。
手術の方は順調に回復されているようで、なによりです。
前向きの風さんですが、余り慌てず完治してから次の取材に出かけてください。
[ 2013/07/30 09:13 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
関門トンネルは、下関から入りましたが、ツアーバスが、
九州側に待機してましたので、片道だけの通行でした(^^)

県境では、両方を股にかけて写真撮りましたよ。
ジョギングの人の妨げにならない様に、端を歩きました(^^)v
[ 2013/07/30 09:47 ] [ 編集 ]
おはようございます~
関門トンネルの車道は以前通った記憶が
ありますが人道はまだです。
私たちの先輩は修学旅行の帰りに下関側
から門司の方へ人道を通ったそうです。
当時の人道も明るい雰囲気だったでしょうが
今は更に歩きやすく改善されたと思います。

腰の状態は如何ですか?
無理はしないで徐々にブログの更新を
して下さいね。
[ 2013/07/30 10:11 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
以前の写真と見比べながらの旅、楽しそうですね。
パソコンが故障する旅にデータが消失して、昔の写真が残っていません。
今は出来るだけバックアップを取るようにしていますが、全く惜しいことをしました。
[ 2013/07/30 10:32 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
山陽地方は倉敷と広島、岩国に少し立ち寄ったことがあるくらいで、下関へは行ったことがありません。
それだけに興味深く拝見しています。
海峡沿いの公園内に数基の大砲…、これはいつの時代何のために設置されたのでしょうね。
関門トンネルに人道があることは知っていました。しかし距離にして1Kmにも満たないとは?!
49年前の写真との対比も興味深いです。
で、おーーっと!若かりし頃の風さん、イケメンですネェ!

*コメレスは体調が良いときにどうぞごゆっくり!なくてもかまいませんから!
[ 2013/07/30 23:14 ] [ 編集 ]
暑いだけなら何とかなるものの
湿度が高いのは本当に嫌ですね。
ご無理はなさっていませんか~?
私はなかなか旅行など行けないので
旅の写真は特にご当地の食べ物には
興味があります~ 
楽しみにしていますよ。
[ 2013/08/01 09:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
1964年の門司と現在の門司そして下関が
がそれほど変わっていないことに驚きました。
古い写真を見ると懐かしいだけでなく、
いろいろな発見があって良いですね。
私の古い写真は人物中心なので、もっと景色などを
沢山撮っておけばよかったと思いました。
門司はレトロな町らしいので一度訪ねたいのですが、
なかなか実現できません。
関門海峡は新婚旅行で九州を旅行した時、
帰りのブルートレインで通過したと思いますが
ほとんど覚えていません。
それ以後九州は3回旅行していますが、いつも飛行機です。
近くに住んでいたら関門トンネルも歩いてみたいですが、
風さんのブログで疑似体験させていただいたので、
それで良しとしましょう。
[ 2013/08/01 12:21 ] [ 編集 ]
みもすそ川公園
懐かしいです。
去年ツアーで行ってきました。
壇ノ浦の合戦の、平氏の悲劇の物語の説明がありました。

関門トンネルは、バスで素通りでした。
日の山公園の展望台は、関門海峡一望でしたね
[ 2013/08/01 14:03 ] [ 編集 ]
下関へは一度も行ったことがありません
足腰達者なうちに出かけたい所の一つです 早く行かねば^^

昔と同じ場所を比較 面白いですね
整理整頓されてるから出来るのでしょう 私には真似出来ません(^^ゞ
山口県に福岡県 当時は縣を使ってたんですね
[ 2013/08/01 20:14 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうでしたね、大分(でしたっけか)へ帰省されていたような・・・。
そのときに下関に寄られていたのですよね。
このあとは唐戸を歩き赤間神宮を参拝しています。
大連神社のこと、大連三世さんのブログで知りましたが
それと知る前の赤間神宮でしたので
どこにあったのかさえ判りません。
次回は赤間神宮を予定しています。
[ 2013/08/05 09:58 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
完調までにはしばらく時間がかかりそうです。
今朝は最近では珍しくちょっとみが酷かった!
でも散歩から帰ってシャワーを浴びたら
いつもの調子に戻りました。
痛くて歩くことが辛い状態でしたのにシャワー後には
あの痛みは何だったのかと思うほどでした。
下関と久留米に従兄弟がいましたが現在は別の県で暮らしています。
子どものころにはたびたび訪問したものです。
[ 2013/08/05 10:06 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
大砲のことを調べておりませんがこれらはレプリカなのではありませんか。
下関戦争当時の大砲を雨ざらしにはしないと思うのですけどねえ。
関門トンネルをジョギングする人は交通事故に遭わないから好いですね。
おそらく自動車のことを考えて、トンネルをジョギングされているのではないかなと思いながら見ていました。
自転車は通行可ですが、押して歩くことになっているようです。
[ 2013/08/05 10:11 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
下関が通過点なら、わざわざ関門トンネルを歩くことはしないでしょうね。
下関の唐戸と門司港とを歩いてみようと思う人がトンネルを歩くのではないでしょうかね。
もちろん、下関市民や北九州市民の皆さんにとっては生活道路になっているのでしょう。
別府港から神戸港まで船に乗ったことがありますよ。
[ 2013/08/05 10:17 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
若いころの写真では今になって
もっと丁寧にたくさん撮っておけば好かったなと思いましたよ。
学生時代は資金が無かったので
フィルムを多くは買えなかったのかもわかりません。
[ 2013/08/05 10:21 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
学生時代にユースホステルを使って旅した記録だけは整理してあるのですよ。
整理と言ってもたいしたものではありませんけどね。
手術後は出歩けなくて写真も撮らず・・
ひたすら自宅に籠りきりですワ。
今朝は珍しく庭の花の写真を撮りましたが
次第に陽射しがきつくなって大汗をかいて
犬の散歩の後に次いで二度目のシャワーを浴びましたよ。
こんなに暑いと外に出たくないですねえ。
[ 2013/08/05 10:27 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
観光ツアーでこのトンネルがコースに入っていたのですね。
そうすると50人以上でしょうねえ。
Saas-Feeの風の場合、ざっと門司側口まで見通しても
10名いたかなあってくらい少なかったですよ。
県境を跨いでの記念写真をSaas-Feeの風も撮っておけば好かったな。
[ 2013/08/05 10:35 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
ありがとうございます。
日々、好くなっているとは思うのですが
とにかく40年近く付き合ってきた症状ですから
おいそれとは解放してくれないようですよ。
今朝はかなり痛くて困りましたが時間を経てその痛みが薄らぎました。
今の痛みはいつもと違っていましたねえ。

修学旅行でも歩くことがあったのですね。
バスでの移動なら可能ですね。

ブログ更新が途絶えております。
近いうちに何とかしたいと思っていますが・・・。
[ 2013/08/05 10:42 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
パソコン内だけでなく、外付けHDDに格納するようにし始めましたよ。
新しいパソコンを設置したので、これまでの写真をそちらにも保存しておくかどうか・・・。
ちょっと迷っていますが、それを実行すると
これまでのパソコン、外付けHDD、新パソコンという三ヶ所に保存することになりますね。
そこまでする必要があるかなあってところです。
[ 2013/08/05 10:47 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
大砲は下関戦争の記念として設置されたものと思いますよ。
でも当時のものではなくて復元したものでしょうね。
関門海峡は狭いですよ。
渡船でも10分足らずだったような気がします。
翌日の25日に唐戸から門司港まで船に乗りました。
下関には叔母がいたので子どものころから親しんだ町です。
でも当時の記憶はほとんど残っていません。
学生時代に二度訪ねた時のことぐらいですね
ちょっと覚えているのは。
[ 2013/08/05 10:55 ] [ 編集 ]
Σ ラベンダーおばさんへ
毎日暑いですねえ。
今朝も陽射しが強いですよ。
決して無理をしていません。
毎日、自宅に引きこもっておりますよ。
療養中だし、暑いしで外に出る気力なしです。
涼しくなったら(いつになるのやら)カメラを持ってハイキングに出かけようと思っています。
[ 2013/08/05 11:01 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
子どものころには下関、久留米、長崎に父方と母方の親戚がいたので何度も訪ねていましたし
学生時代に九州一周旅行をし、hiroさんと同じく新婚旅行も九州一周でした。
10数年前に両親を連れて南九州に行ったこともありました。
そんなことでSaas-Feeの風にとって九州は親しみのある場所になっています。
でも下関の記憶が殆ど残っていなくて、今回も旅では学生時代に二度訪ねたとのことが僅かに残っている程度なのですよ。
このあとは唐戸を歩き、翌日には唐戸から船に乗って門司港へ行きます。
なかなかブログを更新できずにおりますが
誓いうちになんとかしたいと思っています。
[ 2013/08/05 11:12 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
うっかりしていて壇ノ浦の戦いゆかりの史跡やらについては
写真を撮ってきませんでしたよ。
火の山の展望台に行こうと思ったら
ロープウェイが休業日で運行していませんでした。
歩いて山頂まで登る気力無くあきらめましたよ。
宿舎の部屋から関門海峡の夜景を撮りました。
[ 2013/08/05 11:18 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
行こうと思ってもなかなか行けないところがありますよね。
高知県の桂浜に行ってみたいのですがねえ。
なかなか行ける機会がありません。
学生時代に旅したときの写真は残っていますので
これまでのブログで現在との比較をすることがありました。
現在はブログサイトのクローズで記事が消滅していますが
北海道でも比較した写真をアップしたことがありました。
それくらいしかありません~~。
[ 2013/08/05 11:27 ] [ 編集 ]
コメント
Saas-Feeの風さん:おはようございます。
ご無沙汰しています。
懐かしい下関ですね、訪問したら関門トンネルがリニュアル中でした。
なかなかの好青年でしたね。
[ 2013/08/08 06:28 ] [ 編集 ]
Σ seiboさんへ
お久しぶりです~(^^♪
お立ち寄りくださってありがとうございます。
会津にお出かけとか。
こちらは連日の猛暑・・・外にも出られずグダグダしております。
会津は如何でしょうかね。
早く涼しくなって欲しいものです。
[ 2013/08/16 10:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
3位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR