花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“城下町長府を歩く その1 壇具川沿い 下関市”からの続き

壇具川に沿って歩いていると
正面に高杉晋作が挙兵した寺
功山寺が見えた。
 
門の下には“高杉晋作回天義挙之所”と彫られた碑が建てられている。

130424功山寺回天義挙碑  130424功山寺門

幕府恭順派が実権を握っていた長州藩を
高杉晋作がこの挙兵によって倒幕へ導いたとされる。

石段を上がると大きな山門が見えた。

130424長府功山寺-1

1327年創建の曹洞宗功山寺(当初は臨済宗)
1557年に大内義長がここで自刃したこと
一時は荒廃したが長府毛利藩祖が復したのちには
長府毛利家の菩提寺となったことなどが掲示してある。

山門は1773年の再建
下関市指定の文化財で二重櫓造りとなっている。


最古の禅寺様式の仏殿は国宝に指定されている。

130424長府功山寺-2

高杉晋作の像

130424長府功山寺高杉晋作像

仏殿の近くに下関市立長府博物館がある。

130424長府博物館

もともとは吉田松陰、品川弥二郎の意思を引き継いだ桂弥一が
勤皇の志士たちを顕彰するために長門尊攘堂として
1933年に建設したものであること
そして建物は国の有形文化財に登録されていることなどが
掲示されている。

そのそばには萬骨塔

130424長府萬骨塔

これも桂弥一が建てた勤皇志士たちの慰霊塔で
各地から取り寄せた大小さまざまな石に名を彫り
それらを国別に分類して置いてある。

萬骨塔の名の由来は
“一将功成って萬骨枯る”からとのこと。

ここで適当に3枚の写真を撮っておいたのだが
偶然にもそれらの中に萩・高杉晋作と筑後・真木和泉、
写真の下段左と中央)
そして寺田屋事件(薩摩藩粛清)の
筑前秋月・戸原卯橘(上段中央)の名の石が写っていた。

130424長府萬骨塔-2

あれえ~どうしてと思ったのだが
会津・白虎隊士の名の彫られた石もある。
写真の上段左)

功山寺を下るときに撮った新緑

130424長府功山寺のモミジ

(撮影 2013年04月24日(水) 回天義挙碑のみSONY DSC-WX100)

<次回は長府毛利邸、古江小路、菅家長屋門などの予定>

ここまでの様子はこちらで

“山口へ・・・岡山駅弁と姫路駅弁~(^^♪”
“新山口駅から山頭火の“其中庵”へ”
“コバルトブルーの別府弁天池 山口県美祢市”
“4年ぶり3度目の秋吉台を訪ねる”
“新緑の国宝・瑠璃光寺五重塔 山口市”
“ 静寂の瑠璃光寺 山口市”
“瑠璃光寺で見た変わり樹木 山口市”
“雪舟庭のある常栄寺 山口市”
“大内義隆の菩提寺 龍福寺 山口市”
“湯田温泉 “セントコア山口”でほっこりと~(^^♪”
“湯田温泉の朝 バスを待つ間に~(^^♪ 山口市”
“城下町長府を歩く その1 壇具川沿い 下関市”

スポンサーサイト



おはようございます
八重の桜も佳境に入ってきましたね、立場立場で見る角度で、正義と逆賊が入れ替わるんですね・・・まさに人生・万物表裏一体、

3連敗ぃ~~~~~(>_<) イ-…ヽヽ
一喜一憂、疲れますぅ~~、暑いのにねぇ~
[ 2013/06/17 05:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
城下町長府を歩くその1と2を拝見しました。
新緑が美しい長府の古い街並み、とても素敵でした。
下関は行ったことがありませんが、こんなところに
住めたら素敵だろうと思いました。

功山寺は禅寺らしい、落ち着いた佇まいが素敵ですね。
二重櫓造りの山門、堂々たる風格の仏殿、
どちらも素晴らしいです。
紅葉が多いようですので、秋の紅葉のころも素敵でしょうね。

萬骨塔に会津・白虎隊士の名が刻まれているのは
不思議ですよね。「勝てば官軍、負ければ賊軍」
勝った方が正義となるのですね。
いかちゃんがおっしゃるように人生・万物表裏一体ですね。
[ 2013/06/17 08:17 ] [ 編集 ]
山口県出身の総理大臣が多いのは
吉田松陰によるみたいですね。
岐阜県はゼロなのです。
[ 2013/06/17 09:07 ] [ 編集 ]
城下町長府
薩長土肥、幕末の雄藩の歴史ですね。
長州は、歴代の首相を輩出しており、今の首相で、16人だそうですね。
独りもいない県がほとんどなのですが。
[ 2013/06/17 09:35 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
萬骨塔を見ると、気が引き締まる思いをいつもします。
会津の名もあるとは知りませんでした、きっと供養ですね。
八重の桜を見ていて、会津と故郷長州の関係を初めて知りました。
いよいよ佳境で、楽しみにしています。
[ 2013/06/17 09:45 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
功山寺の山門は、秋にも行ってみたいですね(*^^)v
新緑のこの美しさと、秋の紅葉とでは随分感じが変わるでしょうね(^O^)
それにしても大きな立派な山門ですね。

お腰は如何ですか?
無理は禁物ですよ(^_-)-☆
[ 2013/06/17 10:16 ] [ 編集 ]
こんにちは~
長州から偉大な人が出ているのですね。
歴史で習った人もいますが名前を知らない
多くの偉人がいる事を知る事が出来ました。
風さんの旅便りで勉強させて頂いています。
[ 2013/06/17 13:38 ] [ 編集 ]
今日は
功山寺の山門や仏殿そして下関市立長府博物館は本当に立派ですね。
萬骨塔も珍しい形の慰霊塔で、やはり長府には、
歴史を感じさせる色々のものがありますね。
[ 2013/06/17 16:37 ] [ 編集 ]
今日は
幕末の歴史は複雑ですね。
長野にいた頃、兵学者佐久間象山が松代藩士で
各国の志士と交流があります。
長州藩士の久坂玄随も象山を訪ねてきています。
長州にも行ってみたいですね。
腰はいかがですか?
[ 2013/06/17 17:03 ] [ 編集 ]
長州
長州は日本近代史の幕開けのような処ですね。
きっとまだまだ多くの史跡があるのでしょうね。
[ 2013/06/17 21:07 ] [ 編集 ]
こんばんは
時代が変わる時は若い人が活躍したのですね
高杉晋作 調べると27歳で亡くなっています
凄いですね
[ 2013/06/17 22:42 ] [ 編集 ]
勤皇の志士たちが幕府支配下の閉塞感から立ち上がったとしても佐幕派には佐幕派の正義があったのでしょうね。それにしても驚くのは中心となった人たちの若さです。モラトリアムの長い現代の若者と大きな違いがありますね。
萬骨塔に白虎隊の名前がある、敵や謀反人を神にして祀ったりたり日本人らしい発想は靖国神社の合祀にもどこかつながるようで複雑な思いがします。
[ 2013/06/17 23:21 ] [ 編集 ]
知らないことばかりです ! !
萬骨塔に白虎隊の名前があるとは知らなかったです。
近くで歌会があって少し早めに出向いて
一時間程度、歩いただけですからむべなるかなです。
風さんのおかけで下関に出かけるのが
ますます楽しみになりました。
[ 2013/06/19 14:32 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
八重の桜・・・見ていないのですよ~~(^^ゞ
最後に見たのは“篤姫”でした。

今日からリーグ戦再開ですね。
メッセンジャーで勝ち癖をつけよう\(^o^)/
試合する長野は雨かな。
[ 2013/06/21 09:32 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
やま悠作さんから「瑠璃光寺は新緑の頃が好いでしょうね」と勧められたので
最初は5月中旬以降の訪問を企画していたのですが
修学旅行シーズンということで、ホテル内が慌しいことが判り
急遽ひと月前倒しの旅になりました。

それが好かったですね。
新緑が美しいところばかりを廻ることができました。
脊柱管狭窄症の影響も少なく、歩き回れましたしね。

本来なら、そろそろスイス・アルプス行の準備に取り掛かるときですが
体調悪化でキャンセルする事態になりました。

「長府ではよくまあ歩いたなあ」って振り返っていますよ。

仰るように功山寺では紅葉がすばらしいですよ。
いえ、写真で知っているだけですけどね(^^ゞ

下関には源平合戦史跡もありますから、どうぞいつか訪問なさってくださいね。
[ 2013/06/21 09:43 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
岐阜県だけのことではないでしょうね。
多くの県で総理大臣を輩出していませんし
それどころか、ひとりも出ていないところが大多数ですからねえ。
山口県はユニークですよね。
[ 2013/06/21 09:47 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
16人も出ているのですか。
それは凄いですねえ。
Saas-Feeの風の関係ある兵庫、神奈川、三重ではどうなのでしょうかね。
あとで調べてみます。
[ 2013/06/21 09:50 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
会津・白虎隊士の名の刻まれた石ですが
(↑下から2段目写真の上段左)
文字が白く塗られている石はここ数年の間に置かれたもののようです。
そしてその石の下にある古めかしい四角い石には
右から横書きで“會津白虎隊士・・・”と書かれ
その下に隊士名が縦書きで並んで書かれていました。
こちらはかなり古いものでしょう。

“八重の桜”・・・見ていないのですよ~(・_・;)
[ 2013/06/21 09:59 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ガイドブックに紅葉の功山寺の写真が載っていました。
確かにその頃の功山寺も美しいですね。
秋にも訪ねてみたい功山寺です。

腰から下、首から下・・・痛いところ、痺れるところが多くて現在は最悪です~(+_+)
[ 2013/06/21 10:02 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
歴史に名を残す人物を排出してきた長州ですね。
NHK大河ドラマでは毎年のように長州人が出てくるようです。
ここ数年は大河ドラマを見ていませんが
虚実織り交ぜての大河ドラマは「実に面白い」ですよね。
[ 2013/06/21 10:07 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
長府を初めて歩きましたが
半日足らずでは全てを廻ることは無理ですね。
城下町長府バス停エリアですら一部を見落としてしまいました。
また次の機会、紅葉の時期にゆっくりと一日をかけて廻りたいものです。
[ 2013/06/21 10:10 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
松代には行ったことが無いし
そもそも長野県にはあまり行ったことがありません。
東京との間を中央高速道で往復したことがありますが
通過しただけですからねえ。
ゆっくりと滞在したいものです。

腰から下が痛いし首から腕、手指まで痺れるし・・・
最悪です(>_<)
[ 2013/06/21 10:16 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
萩、津和野、山口、下関・・・
歴史ある町がたくさんありますね。
長府にあとは下関に行きますよ。
子どもの頃から歩いている下関を数十年ぶりに訪ねます。
[ 2013/06/21 10:31 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
高杉晋作は若いのに奇兵隊を組織して馬関戦争の処理や長州征伐に立ち向かい・・・凄い人です。
病気で亡くなったそうですが、そうならなければ明治維新後にも大活躍していた人でしょう。
[ 2013/06/21 10:36 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
新選組の正義、それも勤皇派の正義とは完全に正反対・・・。
新選組の隊士・隊長たちにも若手がたくさんいました。
仰るように現在の若者たちは行動・思考(国への関与を含め)が
明治維新前夜の彼らとは異なり幼稚でさえある。
こうなったのはどうしてだろうか・・・。
これから先のこの国はどこへ向かうのだろうか・・・。

[ 2013/06/21 10:47 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
筑前の国良裕さんへも書いたことですが・・・
白文字の石はここ数年の間に置かれたものようで、
その下に置いてある四角い石は横書きが右から書かれているので
かなり古いものと思われます。
維新の志士たち、坂本龍馬たちの慰霊塔に
会津・白虎隊とは興味深いとちょっと思ってしまいました。
もっとじっくりと名前を見ておくのだったなって悔やみましたよ。
坂本龍馬の慰霊石を見たかった。
[ 2013/06/21 10:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR