花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“湯田温泉の朝 バスを待つ間に~(^^♪ 山口市”からの続き

湯田温泉から乗った下関行きのバスを城下町長府で降り
古い町並みへの道を探しながら国道9号を南へ歩くと
右手に大きな建物が見えたので
近づいてみると、それは長府観光会館だった。

その会館内の係員にコインロッカーの場所を教えてもらい
大きな荷物を入れて歩き出そうと外に出ると
さっきまで降っていた雨がやんでいた。
ラッキー

しまった、傘もロッカーに入れれば好かったよ~
でも携帯用の傘だから軽いし、たたんでバッグに入れて歩こう。

観光会館の脇を流れる川は壇具川であり
そこにたくさんのカモがいる。

川から上がったカモたちは駐車場脇で集会中であった。

130424長府壇具川のカモ

壇具川沿いを西へと歩く

川には錦鯉が泳ぎ初夏にはホタルが飛び交うそうだ。
そう云えば長府観光会館のそば、壇具川と国道とが交差する角に
“ほたるの里”と記された大きな表示があった。

川の両側は閑静な住宅街

130424長府壇具川

川のところどころでカモが見られる。


長府藩侍屋敷長屋

130424長府藩侍屋敷長屋


土塀に由緒が記してある。

130424長府藩侍屋敷長屋説明

このあたりは侍町と呼ばれていて
江戸時代には長府藩(長州藩の支藩)の家老など
重臣たちの住まいが並んでいたという。


更に歩いていると“御影の井戸”の標識があるので
それに従って住宅街に入ってみると
まさに民家の庭先じゃないかと思うような場所に囲みがあった。
これがその井戸のようだ。

130424長府御影の井戸

菅原道真公が御姿を映されたと伝わる井戸とのこと。

130424長府御影の井戸説明


再び壇具川沿いの遊歩道に戻り
“功山寺”に向かって歩く。

新緑が美しい。

130424長府壇具川沿い



130424長府壇具川のモミジ


(撮影 2013年04月24日(水) 7枚目と8枚目の2枚を除きSONY DSC-WX100)

<次回は・・・高杉晋作が挙兵した場所“功山寺”を予定>

ここまでの様子はこちらで

“山口へ・・・岡山駅弁と姫路駅弁~(^^♪”
“新山口駅から山頭火の“其中庵”へ”
“コバルトブルーの別府弁天池 山口県美祢市”
“4年ぶり3度目の秋吉台を訪ねる”
“新緑の国宝・瑠璃光寺五重塔 山口市”
“ 静寂の瑠璃光寺 山口市”
“瑠璃光寺で見た変わり樹木 山口市”
“雪舟庭のある常栄寺 山口市”
“大内義隆の菩提寺 龍福寺 山口市”
“湯田温泉 “セントコア山口”でほっこりと~(^^♪”
“湯田温泉の朝 バスを待つ間に~(^^♪ 山口市”


スポンサーサイト



おはようございます
いやぁ~ますます京都の雰囲気ですね、気持ちよさそうぉ~~~(#^.^#)♪ ♪ ♪1

大阪いやぁ~暑いぃ~~
たまらずエアコン動かしました(~_~;)。。。
[ 2013/06/16 06:16 ] [ 編集 ]
長府
おはようございます。
雨に濡れてしっとりとした緑がいいですね。
先日帰省の折16時頃でしたが下関の大連神社に寄るべく通った道です。
ゆっくり歩いてみたい街並みです。
[ 2013/06/16 06:25 ] [ 編集 ]
おはようございます
山口は訪れたことがないので毎回
楽しみに見学させていただいてます
今回も良いところですね、近ければ(笑)行ってみたいです。
[ 2013/06/16 08:17 ] [ 編集 ]
おはようございます。
雨上がりで新緑がとても映えていますね。
壇具川の西側は行ったことがありません、今度行ってみましょう。
春の桜、秋の紅葉時には毎年壇具川から功山寺、少し離れた場所に東行庵に行っています。
いつ行ってもくつろげるところです。
[ 2013/06/16 08:22 ] [ 編集 ]
長府
城下街の街並みは、美しいですね。
新緑が、目に痛いほど、輝いていたことでしょう。
菅原道真公も、この地にゆかりがあったのですね。
[ 2013/06/16 08:32 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
山口の旅は楽しまれてますねぇ~
この頃は、腰の痛みはまだ軽かったのですか?
木の芽時というか、ウチの腰痛持ちの家族は、
何時も春先に症状が酷く出ますね(^^ゞ

今日はコルセットを巻いた状態で、ツーリングに行きました。
1300CC倒れたら起こせないわね(゚m゚*)プッ
香川へ向けて、さぬきうどんツーリングですって、
何杯食べてくるのやら・・・4杯それとも5杯?
[ 2013/06/16 09:34 ] [ 編集 ]
御影の井戸ですか、このような発見が嬉しいですね。
城下町には色々な見所があるようです。
[ 2013/06/16 09:38 ] [ 編集 ]
お早うございます
下関駅はいつも乗り替えか通過駅でした。
素晴らしいところが多いですね。
大宰府八幡宮には何度か行きました。
学問の神様、道真公は多くの人に慕われていたのですね。
最近はPCに向かっていると腰の痛みに耐えられなくなっています。
[ 2013/06/16 10:43 ] [ 編集 ]
こんにちは~
多くのカモが集まっているのを見たのは
初めてです。
いろんな羽の色をしたカモたちの群れは
珍しくてきれいです。
[ 2013/06/16 16:09 ] [ 編集 ]
今晩は
沢山のカモに迎えられた長府の古い街並みは
本当に素晴らしいですね。
下方二枚目の写真の御宅のお庭は素敵な様ですが
個人の御宅ですか?
[ 2013/06/16 19:16 ] [ 編集 ]
こんばんは
昨日の雨では一日分の水やりが助かった
だけです もう少し纏まった雨が欲しい
ですね カモがいるとはのどかな町なん
ですね
[ 2013/06/16 21:36 ] [ 編集 ]
鴨綺麗ですね。色も微妙に違って色々あるんですね。
歴史を感じさせる町並みと緑と水。いいところですね。
[ 2013/06/16 22:20 ] [ 編集 ]
山口県をご丁寧にご案内頂いたようで
あまり知らなかった所がはっきりと
してきました。
几帳面な編集にいつも尊敬しています。
私のようなアバウトな者は真似ができ
ないです。
家はどんなに片付いているか想像できます。
[ 2013/06/17 09:01 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
いやあ、もうエアコン無しでは家におれませんよ。
暑いねえ。

また負けたあ~(+_+)
エエ加減に打てよなあ~打撃陣は!
[ 2013/06/17 14:15 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そろそろ下関・・・赤間神宮にも行きましたのでね。
その前に長府を~(^^♪
しばらくお待ちくださいませ~(*^_^*)
[ 2013/06/17 14:17 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
訪ねたいところがいっぱいありますよ。
今はガマンのときですから
外に出ないで庭の花の写真ばかり撮ってます~(^^ゞ
[ 2013/06/17 14:19 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
ここで西側としているのは功山寺方向です。
おそらく筑前さんは歩いておられると思いますよ。
好いところですね。
やま悠作さんが勧められるわけですね。
[ 2013/06/17 14:21 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
道真公にはたびたび出会いますよ(笑)
各地に菅原神社や天神さんがありますから・・・
大阪梅田にもありますしね。
鈴鹿にもありましたね。
[ 2013/06/17 14:24 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
このときは歩けないほど悪くなかったですよ。
今はここ数年で症状が最も酷い。
明日はMRIで、その結果と2年前のMRIとを比べてみようということになっています。
結果がどうあれ、手術してもらいたいですよ。
もうこんな生活、イヤッってところです。

ご主人はお元気で好いですねえ(^^♪
[ 2013/06/17 14:27 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
知らない町を歩く愉しみは知らないことを見聞できることですね。
住んでいるところとは違うモノを見られる、感じられるってことでしょうか。
[ 2013/06/17 14:29 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
立っているのが腰痛には一番楽ですが、
いつまでも立ってられませんね。
寝て起き上がるときが最も痛いですよ。
明日はMRIです。
手術して欲しいです~早くここから脱出したい!
[ 2013/06/17 14:32 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
カモさんたち、全然逃げる気配なし・・・
ヒトに慣れているようです。
カルガモ、マガモ、いろいろなカモがいますね。
川にもいますのでかなりの数のカモになるでしょう。
[ 2013/06/17 14:35 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
下から2枚目は個人のお住まいにある門ですね。
川沿いには古い建物も、新しい建物もあります。
新緑の美しい時期ですし、ちょうど雨上がりなので余計にきれいなのでしょうね。
[ 2013/06/17 14:38 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
なかなかまとまった雨が降らなくて庭の花々も困っていますよ。
数日間、降ってくれてもかまいません。
[ 2013/06/17 14:39 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
カルガモやマガモがヒトに慣れているようで
全然逃げようとしません。
飼われているようには見えないしなあと
ちょっと不思議な思いがしました。
歴史ある町並み、もう少し先へと歩いたところにりましたよ。
そのうちに~~(^^♪
[ 2013/06/17 14:42 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
我が家にお越しになるときには4日前にご連絡をお願いしますね。
4日かけて整理整頓しますのでね(^^ゞ
それだけメチャクチャということです。
几帳面ですか?
そうでうかねえ?
[ 2013/06/17 14:46 ] [ 編集 ]
長府会館は。。。
悠作も筑前の国良裕どんのブログを見てから
長府観光会館に車を止めて
壇具川そばを歩いています。
“御影の井戸”は全く気が付きませんでした。
鴨もこんなにいなかったなぁ~~。
この川沿いは気に入った散策路でありました。
また出かけてみます。
近くの長府庭園では、7月に入ると孫文蓮が咲くそうなので
出かけたいと思っています。
[ 2013/06/19 14:23 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
“御影の井戸”に気づいたのは功山寺に向かって右側、
狭い道の脇に小さな標識があったからです。
“長府藩侍屋敷長屋”から少し西へ歩いたあたりでした。

“長府庭園”があったことを後になって“るるぶ”で知りました。
やま悠作さんから戴いた“下関ガイドブック”を手にして城下町長府を歩いていたのですが
地図の北側ばかりに注目していたようで
南側にある長府庭園を見落としていました。
せっかくの機会だったのにととても残念です。

ぐるりと城下町長府を歩いて、かなり疲れていたこともあって
早くバスに乗って関門海峡に行きたいと思っていました。
[ 2013/06/21 09:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR