花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


風邪をこじらせたうえにグータラ病まで再発し
そのためなのかどうかワカランのだが
ここしばらくブログは一勤二休状態になってしまっている。

4月度の“男の料理教室”で習ってきたメニューも
復習していないあり様なのだ。
この週末25日には5月度の“男の料理教室”が開催されるので
「こりゃあ拙いっ」
慌てて4月度復習用の材料を調達してきて
夕刻から調理に取り掛かったのだった。

4月度のメニュー
白身魚のポアレ レモンソースかけ
付け合せ野菜
簡単じゃがいもポタージュ
甘酒いちごプリン
春キャベツのコールスロー


このメニューから“白身魚のポアレ レモンソースかけ”を復習した。

白身魚には教室での実習で使ったサーモンを選んだ。
鰆や鱈、ヒラメ、鯛を使っても好い。
サーモンが白身魚とは知らなかったなあ~。

いつものように“なお先生”のレシピに従って調理する。

サーモンに塩をして5分ほどおく。
出る水分に臭みがあるらしい。
水分をふき取って塩胡椒する。

130519サーモン-1

小麦粉をつけたあと、余分の小麦粉をはたいておく。
フライパンにバターを入れて熱する。

小麦粉のついたサーモンを入れる。

130519サーモン-2

サーモンの両面を焼いてから
皿に取り出しておく。


続いてレモンバターソースを作る。
サーモンを取り出した状態のフライパンに更にバターを加えて溶かし
(ここではマーガリンを使った)
レモン汁、砂糖、塩、胡椒、酒(白ワインでもよい)を加える。

130519サーモン-3

溶かしてから皿のサーモンにかけ
レタス チシャレタス、ルッコラ、トマトを添えて出来上がり。
(ルッコラは我が家庭菜園で摘んだものだよ~)

130519出来上がり

バターは無塩を使っている。
普通のバターを使うときには
塩加減を上手くコントロールしないとしょっぱくなる。

ソースの味見をしておくこと。
レモンの酸味と塩味がきつくなったので
(Saas-Feeの風は酸味に極端に弱いのだ)
ここでは蜂蜜を加えて味を調整した。

カロリーが気になるならバターでなくマーガリンを使う。
サーモンを焼くときにはバターを使って香りをつけ
ソースを作るときにはマーガリンを使うという手もあるので
ここではその手を採った。

簡単 短時間で仕上がるよ~~

(撮影 2013年05月19日(月) SONY DSC-WX100)

4月度 男の料理教室の様子

130427料理教室

(撮影 4月27日(土) SONY DSC-WX100)

スポンサーサイト



おはようございます
男の料理、美味しそうですね
我が市にはこのような教室がありません
ちょっとやってみたいならってみたいです。
[ 2013/05/21 08:18 ] [ 編集 ]
男の料理が続いているのが凄いです。
頑張っている姿が素晴らしい。
[ 2013/05/21 08:26 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
料理教室が未だ続いてるんですね。
Saas-Feeの風さんの得意な一品は難でしょうか。
[ 2013/05/21 09:43 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
サーモンが白身と知りませんでした、てっきり赤み魚と思っていました。
おもしろいですね。
魚はなんといっても鯖が一番好きです(笑)。
[ 2013/05/21 12:54 ] [ 編集 ]
こんにちわ!
おいしそうな焼け具合ですね~
ソースもちゃんと作ってらっしゃって
すごいです^^
ルッコラは、我が家でも
育てようとしたけれど
枯れてしまいました。
家庭菜園うらやましいてす!!
[ 2013/05/21 13:54 ] [ 編集 ]
ジージも一時料理教室に通った事がありますが
集まってる連中 自分で作った料理で一杯やるのが
楽しみな連中ばっか!
下戸のジージ 付いて行けずに脱落!
[ 2013/05/21 17:12 ] [ 編集 ]
こんにちは~
何時も料理教室楽しそうですね。
毎回、教室で習った料理を復習
されるのですか?
とてもおいしそうな出来栄えに
感心しています。
[ 2013/05/21 18:25 ] [ 編集 ]
復習
こんばんは
料理教室に通い、ちゃんと復習ですか。
さぞ腕も上がってきたことでしょう。
今月の料理は何でしょうか。
[ 2013/05/21 19:55 ] [ 編集 ]
こんばんは
本格的な料理ですね 小生はネットのレシピで
いい加減に作っていますよ
[ 2013/05/21 20:41 ] [ 編集 ]
こんばんは★
ご飯が終わったあとでも、涎が出そうなお料理です。
今日のベル家の夕飯は、カマスの塩焼きレモン添え・・・
焼いてレモン添えただけだけど、ネーミングは立派(゚m゚*)プッ
ウチの旦さんもお料理習って欲しいなぁ(笑)
[ 2013/05/21 21:05 ] [ 編集 ]
やっていますね!
長野で5年間単身赴任をしました。
朝と夜は手料理で過ごしました。
鍋物が多いですが万一、かみさんに先立たれても
何とか料理は出来るでしょう。
そうでないことを祈っていますが・・・
[ 2013/05/21 21:12 ] [ 編集 ]
我が家の旦那様に爪の垢ください。料理はするものじゃなくて食べるだけのものと心得ています。もっとも味覚音痴でなんでもうまいと食べてくれるのでありがたいですが。
[ 2013/05/21 22:54 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
サーモンがとても美味しそうに焼き上がりましたね。
我が家ではここで料理は終わりますが、
レモンバターソースをかけたらさらに美味しくなるでしょうね。
家庭菜園もなさっているのですね。
奥さま、喜ばれるでしょうね。
我が家でも今ルッコラが収穫出来、毎日のように
サラダで頂いています。新鮮で安全なお野菜がいただける
のは嬉しいことですね。

ベルフラワー、我が家でも今満開です。
枯れなくて良かったですね。
写真は全体を撮らなくても花の美しさは十分伝わりますね。
勉強になりました。
[ 2013/05/22 00:10 ] [ 編集 ]
レシピって著作権があるのですかね
詩や絵画には本人の死後50年の著作権があると聞いておりますが
料理のレシピはどうなのでしょう。
甘く考えられてるのではと心配です。
[ 2013/05/22 09:53 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
当市役所には男女共同参画に関わる部署があります。
もともとはこの男の料理教室はその活動の一環でした。
現在は市とは関係の無い教室です。
[ 2013/05/22 21:19 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
現在は5年目の活動になっています。
設立時からのオリジナルメンバーが今でも数名いるのですよ。
[ 2013/05/22 21:21 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
もともとは市の活動でしたが現在は自主活動となっています。
5年目になりました。
若い女性ひとりが特別参加していますよ。
得意料理は“アサリの酒蒸し”で~~す(笑)
料理とは云えんかなあ~~(+_+)
[ 2013/05/22 21:23 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
そうですよね、赤い身なんで白身魚とは思っていませんでした。
肉類よりも魚が好き、特に高級魚が好いですね。
当然ですね、ハハハ。
[ 2013/05/22 21:25 ] [ 編集 ]
Σ はなスケさんへ
料理上手のはなスケさんに褒めていただくとうれしいです\(^o^)/
家庭菜園といっても庭の片すみでほそぼそと
時期にはトマトやキュウリ、ナスなどを栽培しています。
朝どりで新鮮野菜が食卓に並びますよ~(^^♪
[ 2013/05/22 21:29 ] [ 編集 ]
Σ 湘南ジージさんへ
ウ~~ン、それは当教室にはありませんねえ。
もちろん、教室で「あ、ビールがあったらなあ」って
冗談が出るメニューがありますけどね。
[ 2013/05/22 21:31 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
この一年は復習する機会が激減しました。
そんなことでブログの料理カテゴリには
ローカルなレストランや中華料理店、寿司店での写真が増えました。
[ 2013/05/22 21:34 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
レパートリーは一向に増えません。
レシピを見ないと調理できない!!
応用がきかないのですよ~(+_+)
今月の料理・・・何でしょうねえ(?_?)
[ 2013/05/22 21:36 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
それで好いのですよ、旨ければそれで充分!!
男の料理だっ\(^o^)/
[ 2013/05/22 21:37 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
わあ~~カマスの塩焼き、大好物です~(^^♪
カマスって旨いですよねえ。
けっこう高価なんでなかなか手に入りません(>_<)
毎晩でも好いっ!酒の肴にしたいっ!!
[ 2013/05/22 21:40 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
プロ、料理人、シェフですね。
でも、もう懲りたって仰っていたような・・・。
勿体無いなあ~腕を振るってくださいよ~(^^♪

[ 2013/05/22 21:42 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
たまには料理してよ~って風の神から云われております。
習ってきてもなかなか調理しないものです。
ケーキやそば打ちなんてのは子どもたちが帰省したときにしますけどね。
[ 2013/05/22 21:45 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
復習を一回したらその後は作らないことが多いです。
もちろん、好きな料理は何度もチャレンジしていますけどね。
シフォンケーキやブッシュドノエルなどのケーキ類
そして蕎麦、肉じゃが、そのほかに何点か・・・
こういうものはリピートして作っています。
家庭菜園といってもhiroさんのところのような本格的なものではありません。
庭の片すみでほそぼそと栽培しているだけです。
花の領域がどんどん拡大して菜園を侵食した結果、片すみに追いやられたのですよ。

ベルフラワーの鉢全体を撮っていたのですが
ここでは紹介しませんでした。
枯れなくて好かった・・。
花期が長いですね。
[ 2013/05/22 21:52 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
著作権ですか、どうなんでしょうねえ。
5年前に男の料理教室をはじめたときに
「習った料理をブログで紹介したい」と先生にお願いしました。
快く許してくださいました。
当初は配合量を記載していましたが
ここまで記すことは拙いと思い
その後は記載しなくなっています。
[ 2013/05/22 21:58 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
サーモンは白身魚ですヨォ!カニを餌として食するので、あのような色になるのです。
って、私もほんの数年前、知りました (^_^;;!

料理教室、頑張っていますネ!
認知症の母にはもはや家事を任せられないので、いつも私が食事の用意をするのですが、最近マンネリ化しつつあり、そろそろ何か目新しいレシピが欲しいところです。
サーモンは我が家でもよく使う食材で、私は小麦粉ではなく片栗粉をまぶして焼いたりします。どう違うかは・・・「???」です(笑)
[ 2013/05/23 00:06 ] [ 編集 ]
遅ればせながら・・・
また、一歩も二歩も遅れてしまいました。
最初、男の料理のスタートのとき、きっと
凝り性だからとことんされると予想していたのですが
その通りですね。やはり・・・
さすがです。写真もきちんと段階ごとに撮られて・・・
[ 2013/05/24 07:59 ] [ 編集 ]
復習ありがとうございました!
もう明日は5月の教室ですから・・慌てて復習していただいたのですね(笑)v-8
ポワレは短時間で出来て結構御馳走にみえますよね!
十八番料理に入れてくださいv-219

著作権のことを気にしてくださる方がいましたね!大丈夫ですよ!
男性の方がここまで熱心に続けてくださること、そしてブログの読者さまが興味を持って応援してくださることが励みになっています!
分量をぼかしていただいているし問題ありませんv-10

明日の実習は風さんの家庭菜園の収穫物で作れるレシピです♪
夏場きっとリピートしてくれることでしょう!
[ 2013/05/24 16:13 ] [ 編集 ]
付け足し
それにしても教室の写真いい表情ですね!ぼかしてあるけど、笑いが聞こえてきそうに撮れてないですか!?
また明日も笑いあふれる時間になりますように!
[ 2013/05/24 16:15 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
それは知りませんでした。
でもカニって生きているときには赤色でなくて
茹でると赤くなるのですよね。
その加熱によって赤化する成分が
サーモンの生身の色に影響するということ???

毎日の調理は大変でしょうね・・・
そんなことをいうと世の奥さまがたに怒られるかも・・・。
カミさん不在時の数日でさえ、朝昼晩の料理がイヤになりますが
これは贅沢ってものですね。

25日の男の料理教室では冷やし中華を習ってきました。
なお先生が実習前に手のかかる料理と仰っておられましたが
確かにそのとおりでしたね。
[ 2013/05/27 09:10 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
>また、一歩も二歩も遅れてしまいました<
いえいえ、そんなことを仰らなくても・・・。
Saas-Feeの風こそ、全然ブログ訪問しておらず・・・
さらにコメントへの返事も遅れに遅れており・・・
失礼ばかり・・・です。

いろいろあったので教室に参加できないときもあり
さらには何ヶ月も復習できずにおり
今回は久しぶりのことです。

25日の教室では冷やし中華を習いましたので
これからの暑い日には復習しようと思っています。
[ 2013/05/27 09:17 ] [ 編集 ]
Σ なお先生へ
いつもありがとうございます。
今回の冷やし中華はこれから何度も調理する機会があると思います。
キュウリやニンジンを細く切ることに集中せねば・・・
細切りをバラツキなく仕上げることが、なかなか難しいですねえ。
太かったり、細かったりが混在すると見た目がどうしても悪くなってしまいます。
やはり見た目も大事ですからね。
包丁扱いの年期が足りないのでねえ(+_+)
来月もどうぞよろしくお願いします。
[ 2013/05/27 09:24 ] [ 編集 ]
Σ なお先生へ
今回は笑いのある写真を撮れなかったのですよ、残念(^^ゞ
写真に専念しているとシャッターチャンスがあるでしょうが
それは無理ですからね。
料理しているわけですから主客転倒になってしまいます。
和やかな雰囲気の教室の様子を、料理しながら上手く撮れると好いなってところです。
[ 2013/05/27 10:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR