花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“4年ぶり3度目の秋吉台を訪ねる”からの続き

2013年04月23日(火)

やま悠作さんの運転する車にて
山口市内へ戻って瑠璃光寺を参拝する。

すでに小雨の降る生憎の天候となっているのだが
その小雨が新緑に囲まれた五重塔を効果的に演出しているのだ。

130423瑠璃光寺五重塔-1

案内によるとこの五重塔は・・・
大内義弘(大内氏第25代当主)の菩提を弔うために
弟の盛見(もりはる)が1442年(嘉吉2年)に建立したもの。
大きく反った檜皮葺き屋根が特徴で大内文化の最高傑作とされている。
現在は国宝に指定されており法隆寺、醍醐寺と並ぶ
日本三名塔のひとつとされているとのこと。

後日に判ったことだが
写真を撮るSaas-Feeの風と
傘を差し掛ける風の神とを
後方の東屋(休憩所)からやま悠作さんがパチリ・・・だったのだ。

その写真にやま悠作さんが詠まれた歌を添え
それをブログにアップなさっており
更にその写真をわざわざ葉書2枚にプリントして送ってくださったのだ。

やま悠作さん作成瑠璃光寺はがき

やま悠作さんのブログ記事はこちら

“Saas-Feeの風さん ご夫妻の瑠璃光寺 ! !”

葉書に添えられた歌とは異なる歌がブログ記事の写真に添えられている。

偶然なのだが
実はSaas-Feeの風は五重塔前で写真を撮るやま悠作さんと
傘を差しかける風の神とを後方から撮っていたのだよ~~

130423瑠璃光寺五重塔撮影中
(向かって左がやま悠作さん 右が風の神)

・・・で、やま悠作さんのように歌を詠もうと
額に汗しながら捻るのだが
哀しいことに出てこないのだなあ~

やま悠作さんっ、お手本をお願いっ、詠んで~~

やま悠作さんは名水用ペットボトル2本の他に
2本の雨傘まで用意しておいてくださったのだ。
細かい気配りに感謝、感謝

130423瑠璃光寺五重塔-2

五重塔の前から瑠璃光寺山門(写真右方)を眺める。

130423瑠璃光寺-1

はっきり見えないのだがが左方には
馬に跨る大内弘世(第9代当主)の像が建っている。


<次回は“瑠璃光寺にて”>

(撮影 2013年04月23日(火) 上から3枚目のみRICOH CX2
2枚目はやま悠作さん撮影・作成)

ここまでの様子はこちらで

“山口へ・・・岡山駅弁と姫路駅弁~(^^♪”
“新山口駅から山頭火の“其中庵”へ”
“コバルトブルーの別府弁天池 山口県美祢市”
“4年ぶり3度目の秋吉台を訪ねる”


スポンサーサイト



お早うございます、
雨に濡れた新緑春の景色ですね
やまさんのアップも拝見いたしました
むずかしいですね一句が浮かびません。(笑)
[ 2013/05/16 08:00 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
私はツアーでの旅行だったので、山口県は萩、津和野、
岩国、それと秋吉台だけで、瑠璃光寺は訪ねる
ことができませんでした。
もともと行きたかった場所なので興味深く拝見しました。
美しい庭園の中に佇む五重塔は見事ですね。
やま悠作さんの絵ハガキと短歌も素晴らしいです。
皆さんの仲睦まじい様子が伝わってきます。
良いご旅行でしたね。次の瑠璃光寺も楽しみにしています。

↓お庭の花もとても素敵に撮られていますね。
我が家と同じお花も何種類かありましたが、私には
こんなに素敵には写せません。
八重咲きのクレマチスは豪華ですね。
[ 2013/05/16 08:56 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さんこんにちは

瑠璃光寺の五重塔新緑が雨に打たれて
又良い効果を出しているのではないでしょうか
奥様のおっしゃった 雨の瑠璃光寺も最高だわ 
の言葉に皆様の気持ちもほぐれたのではないでしょうか 
景色のそうですが良いお友達がいて
最高の旅はないでしょうか
そして素晴らしい詩を読まれた 
やま悠作さん尊敬いたします



[ 2013/05/16 10:50 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
雨に濡れた新緑も風情がありますね。
やま悠作さんの後ろ姿で顔も何となく思い出しますが、広島でのオフ会の写真を見ないと分からないです。
[ 2013/05/16 10:52 ] [ 編集 ]
こんにちは
やまさんの後姿を撮られていたとは、思わずクスッとしてしまいました。
これがまた写真の楽しさですね
[ 2013/05/16 11:02 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
やっぱり兄が出てくると、目の色を変えてみてしまいます(笑)。
瑠璃光寺はいつ見てもすばらしいです。なんと言っても包み込む木々、水面に映す池の全体がすばらしいですね。
同じ瑠璃光寺もSaas-Feeの風さん、兄悠作、筑前では撮り方、まとめ方違うところが楽しいですね。
[ 2013/05/16 11:09 ] [ 編集 ]
写真に一句
こんにちは
写真に一句・・・できればいいですねぇ。
私もまったくだめなのですが、
弟が得意で時折一句付けてもらいます。
[ 2013/05/16 12:49 ] [ 編集 ]
こんにちは~
瑠璃光寺は何時見ても良い所なので、山口県の
名所でしょうね。
やま悠作さんは自分が風さんから後姿の写真を
撮られているとは思わなかった事でしょう。
[ 2013/05/16 14:07 ] [ 編集 ]
今日は
素敵な風景ですね。
瑠璃光寺には一度は行ってみたいですが遠いとつい迷います。
面白い写真が出来てオフ会も益々楽しくなりますね。
[ 2013/05/16 14:15 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
懐かしい瑠璃光寺、私が行った時も雨でした(-。ー;)
でも瑠璃光寺を見て回る時だけ、雨が止んでくれました(^_^)
2010年2月でしたが、場所によっては雪が積もってましたよ。
どうせなら、雪の瑠璃光寺も良かったでしょうね(^_^)
[ 2013/05/16 16:00 ] [ 編集 ]
はは、最近は忙しかったです !!
ここのところ、高校の恩師の帆船展に出かけたり
宇部市「ときわ公園のエビネらん展」。。。
そして下関市の長府庭園の吟詠歌会、その翌日には
往復70キロの昔のOB会役員会と出かけておりました。
元気に動いているとパソコンを開く時間もなくなるもですね。
帰宅したらパタンキューの日が続きました。ごめんなさいね。
奥様に傘を差していただいている私の後ろ姿、
はは、まさか撮られているとは思いませんでした。
ブログと言うバーチャルの世界で、こんなに濃密な世界が
広がるなんて不思議でたまりません。
夕食までのSaas-Feeの風さんのホテル・セントコアの語らいも
忘れられません。
何か一首、作らなくては。。。
「雨降りて緑ますます吹き上がる
 あなどるなかれ雨も良しかな  (やまぐち二茶) }
[ 2013/05/16 18:10 ] [ 編集 ]
こんばんは
建築物ではなぜか天守閣と五重塔&三重塔が
好きです やま悠作さんの心遣いはすごいですね
[ 2013/05/16 21:16 ] [ 編集 ]
緑の中にそびえる五重塔。なんて美しいのでしょう。

背伸びして傘さしかける君のいて
 五重塔はいよようつくし

短歌作ったことないのですがお二人のほほえましさにふと浮かんだものです。歌になっているかどうかは疑問です。
[ 2013/05/16 23:06 ] [ 編集 ]
おはようございます
山口、47都道府県で唯一足を踏んだことのない県です。九州出張等で新幹線の駅を通過したことはありますが。。。

良い旅ですね、ラブラブでv-238v-238v-238
[ 2013/05/17 06:01 ] [ 編集 ]
今晩は
瑠璃光寺五重塔はやま悠作さんのブログで度々拝見
していますが、何度見ても本当に素敵な塔ですね。
山門の写真は今迄見ていなかったのですが、
やはり立派の様ですね。
やま悠作さんご夫妻の素敵な気配りをいただき
本当に楽しい旅で良かったですね。
[ 2013/05/17 20:46 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
やま悠作さんのように歌を詠めません。
そもそも歌を詠む機会なんてありませんからねえ。
素質もありませんしね(+_+)
[ 2013/05/18 20:26 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
Saas-Feeの風もツアーを使ったことがありました。
↓記事に秋吉台がありますが、その中で2009年04月の話がありますね。
そのときがツアーで、最初は姫路城、そこから広島、宮島、錦帯橋、
秋吉台・秋芳洞、萩、津和野と廻った二泊三日の旅でした。
瑠璃光寺はブログ友・やま悠作さんの記事で何度も拝見していて
一度は訪ねてみたいと思っていたのです。
やま悠作さんは歌会に参加なさっているほどのかたなのですよ。
歌が詠めるってすばらしいことと思いました。

庭の花々、写真を撮るだけでブログアップが遅れに遅れております(>_<)
[ 2013/05/18 20:34 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
瑠璃光寺は新緑のころが好いでしょうと
やま悠作さんに教えていただき
この日に訪ねました。
晴天ではなく小雨もようでしたが
それが却って五重塔に趣を出していたように感じました。
やま悠作さんには旅の計画段階からお世話になっていました。
[ 2013/05/18 20:43 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうですね、広島サミット以来です。
大阪からの皆さんは宮島から車でサヨナラでしたが
やま悠作さん、minojiさん、gettengさんとSaas-Feeの風の4名は広島駅ビルのビアホールで
懇談していましたよ。
[ 2013/05/18 20:46 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ハハハ、オフ会では顔出しダメのかたもおられるますからね。
そんなときには後姿だったら許可していただけるかもということに備えて
後ろから撮っておくことにしています。
それがときどき役立ちます(^^♪
[ 2013/05/18 20:49 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
それぞれ観点が異なりますから
写真でもどこにポイントを置くかとか
構図でも異なってきますね。
Saas-Feeの風は適当も好いとこ・・・
気ままに撮っておりますので
おふたりの視点とは違っていると思いますよ(^^♪
[ 2013/05/18 20:53 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
いつでしたか、NHKで“フォト川柳”をシリーズで放送していましたね。
ときどき見ていましたが、俳句・川柳も難しいですよ。
[ 2013/05/18 20:55 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
ハハハ、やま悠作さんはご存じなかったようですね。
後ろから撮られていると判らないものです。
視界にカメラが少しでも入ると判るのですけどね。
オフ会ではこういうことをする、或いはされるのですよ~(^^♪
[ 2013/05/18 20:58 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
水戸からの交通手段は・・・?
やはりかなり遠方ということで到着まで時間がかかることでしょうね。
何泊かなさるつもりで計画立案!!ってことでしょうか。
好いところですよ~(^^♪
ぜひお出かけになってください。
[ 2013/05/18 21:01 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
雪の瑠璃光寺は好いでしょうね。
そんな写真を撮ってみたい!

雨がピタリとやんだ・・・
この翌日に長府まで行きました。
バスから降りて長府の城下町へと歩き始めたときに
雨がやんだのですよ~。
あれはホント、ラッキーでした。
そのうちに様子をブログアップしますね。
このアップのペースだと、いったいいつになるのだろう(^^ゞ
[ 2013/05/18 21:05 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
いやあ、一方的で勝手なお願いを聞き入れてくださり
毎日ご多忙なのに新たに歌を詠んでくださり感謝しております。

好いところへ案内してくださいました。
新緑のころが好いとアドバイスしてくださったので
この日に設定しましたが雨が一層の風情を醸し出していましたね。
ベルさんが↑で仰っていますが次回は雪の日に訪ねたいものです。
[ 2013/05/18 21:10 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
日本建築の美ですね。
城も好きなのであちこちの城に出かけております。
国宝四城の中では松本城に行ってないのですよ~(>_<)
[ 2013/05/18 21:13 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ええっ、歌を詠んでおられないとはとても思えませんよ~。
お上手に歌を詠んでおられますよねぇ。
Saas-Feeの風はまったくダメでした。
浮かんできませんものね。
ありがとうございました。
[ 2013/05/18 21:18 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
そうでしたか。
ではぜひお出かけになってください。
大内氏の歴史が残る、好いところですよ。
維新の志士たちの史跡もありますしね。
[ 2013/05/18 21:20 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
山門の写真、次の項でアップする予定です。
また、今回は五重塔だけにフォーカスしましたが
次回はその周辺で見たものを採りあげるかもわかりません。
やま悠作さんに瑠璃光寺でなかなか面白いものを見せていただけましたよ。
[ 2013/05/18 21:25 ] [ 編集 ]
出歩いてばかりでコメントが
出遅れました。
山口県唯一の五重塔のある瑠璃光寺は
30年くらい前に行きました。本当に
よいところでした。

後ろ姿も仲睦ましくてよい写真ですね。
[ 2013/05/19 07:48 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
Saas-Feeの風も体調が芳しくないために
ブログに関わる時間が少なくなっていて失礼しております。
瑠璃光寺については案内してくださっているやま悠作さんのブログ写真を拝見するたびに
好いところだなあと思っていました。
今回は子どもの頃から親しんでいた下関を歩いてみたいと思ったことと合わせて山口を訪ねました。

上から3枚目の写真に写っているふたりは
やま悠作さんと風の神なのですよ。
[ 2013/05/20 10:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR