花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


先日の三面相さんの記事の中に
“鰹のたたき”のことが記してあった。

昨年9月に他界した長男が高知へ出張したとき
初めて食したカツオの塩たたきに感動して
それ以来は出張のたびに味わったと彼から聞いていた。

残念ながらSaas-Feeの風は一度しか高知に行ったことが無く
それも、ただただホテルに一泊しただけで
市内観光もせず、郷土料理も味わずの高知だったのだ。

そんなことを三面相さんの記事を拝読しながら思い出していたのだが
たまたまスーパーマーケットの鮮魚コーナーで刺身用カツオの半身を見かけ
んじゃあ塩たたきを作ってみるかと腹側(皮付きではなかった)を買ってきたのだ。


ネギ、ショウガ、ニンニク、ミョウガ、オオバ、ノビルをそれぞれ刻んでおく。

130419カツオ塩たたき-1

フライパンにサラダオイルを適当に入れ
カツオを入れてこんがりと色づくまで焼く。
表側が焼けたら裏返して同じように焼く。

焼けたらカツオをクッキングシートの上に乗せ
余分なサラダオイルを拭き取る。

130419カツオ塩たたき-2

カツオを適当な厚さに切って皿に盛り
塩を適当に振りかけてから薬味を乗せて出来上がり。

ここで使った塩はピンク色をした天然岩塩
“インディオの秘塩 ローズソルト”
塩味に“きつさ”が無くて“まろやか”というのかなあ・・・
そんな塩なんだよね。
それで使ってみたのだけれど
それが吉と出ると好いなってところなのだ。


ビールや酒の肴に“もってこい”であるよ~~

130419カツオ塩たたき

かなり好い加減な作り方をしているので
薬味ばかりが全面に出ているたたきになっていて
そんな中にも“塩たたき”という味があるのかどうか・・・

でも旨ければそれで好いのだよねぇ~
ハハハ、“男の料理”だっ

本場のカツオ塩たたきを知らないで作っているからなあ~~
一度本物を味わいたいものだ。

次回は・・・
刺身用カツオの皮付きを使うこと
焼く前に粗塩をカツオ表面に振ること・・・
これでトライしてみよう~

(撮影 2013年04月19日(金) SONY DSC-WX100)

スポンサーサイト



鰹の塩タタキのこと頑張りましたね、素晴らしいです。
鰹のタタキには色々な食べ方があり土佐でも西と東ではかなり違います。
薬味を別に置いて各自が適当に使って行くもの、・・・
薬味毎酢醤油のタレに漬け込むものなどです。
塩タタキも上記と同様に色々ですが・・・
塩タタキの場合には少しの塩味の鰹のタタキをそのままにして・・・
色々なお塩や薬味を適宜使うというのが多いように思いますが・・・
自由度が多いので美味しいと思うように作って食べるのが良いと思っています。
[ 2013/05/02 07:14 ] [ 編集 ]
お早うございます、
塩で食べる方法もあるんですね
初めて知りました、
これは美味そうです、次回の時も
教えてください。
[ 2013/05/02 07:46 ] [ 編集 ]
また作ります
お風邪が早く快癒されてよかったですね。

私も高知で「たたき」を出されまして、
薬味が多いのに驚いたことがあります。
真似をしたいと思いながらもう忘れて
います。初めは作っていたのですが、
20年も経ち、もとの無精者に戻っています。
[ 2013/05/02 08:01 ] [ 編集 ]
塩味ならさっぱりしておいしそうですね。もちろん醤油でもポン酢でも鰹自体は美味しいのですがとにかくまめに作られるところがいいですね。夫は味にうるさくはありませんがいっさい手出しはしません。
[ 2013/05/02 08:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
思わず、ゴクリとしてしまいました。
こちらでは料理屋でしか食べることができません。
それを自前でつくってしまうとは。やりますね
[ 2013/05/02 09:19 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ご自分で作られるとは・・・(゚〇゚;)
凄く美味しそうだし、奥様いいなぁ~上げ膳据え膳?
カツオのタタキ、やっぱり薬味の多いのが好きですね(笑)
私は玉ねぎの薄切りを水で晒したものを、たっぷりのせます(o^-^o)
酒は飲めなくとも、美味いです( ̄ー ̄)ニヤリ

娘の写真見ていただき、コメントまで頂き恐縮ですm(__)m
[ 2013/05/02 09:30 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
若いときは、鰹のたたきは目も向けなかったのですが、今はマグロとお味くらい好きになりましたよ。
好みを年とともに変わるものですね。
いつも買い物を一緒に行っては鰹を忍ばせておくとまた~、懲りない人ねといわれますがやめられません(笑)。
[ 2013/05/02 11:00 ] [ 編集 ]
おはようございます~
風さんは何でも挑戦されるのですね。
お料理がとてもお上手なようで何時も
感心して読ませて頂いています。
[ 2013/05/02 11:39 ] [ 編集 ]
お見事です ! !
美味しそうですねぇ。
料理には手を出さない悠作ですので
尊敬をしてしまいます。(笑)。
写真が綺麗ですねぇ。
料理写真ってなかなかうまく撮れたことがありません。
最近、コンデジの解説本を見ていたら
「料理から30㎝以上離れて撮らないと、四角い皿も
 台形に映ってしまうこと」を知りました。
早速やってみるつもりです。
[ 2013/05/02 12:30 ] [ 編集 ]
回復祝い
こんにちは
風邪が抜けたようでなによりです。
旬のカツオで快気祝いですね。
[ 2013/05/02 17:06 ] [ 編集 ]
風邪が治られたようでよかったですね
おいしそうなカツオの叩き
これで一杯やったら風邪も
吹っ飛んでしまうのではないでしょうか
こちらでは薬味は同じですが
カツオを炭で両面焼いて
氷水につけて三杯酢で食べます
これはバカの一つ覚えでそればっかりでしたので
今度はSaas-Feeの風さんのように
造ってみようかななんて思っています
[ 2013/05/02 17:31 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
解説ありがとうございます。
いろいろとトライしてみることにします。
土佐の中でも違いがあるとは知りませんでした。
貴重なお話をしていただきました。
[ 2013/05/02 21:15 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
Saas-Feeの風も塩たたきのことを長男から聞いてはじめて知りました。
そのことから一度本場で味わいたいと思っていましたが
なかなか高知まで行けません。
[ 2013/05/02 21:18 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
簡単に調理できますのでぜひお試しになってください。
本格的な塩たたきとは違いますが手軽に愉しめると思いますよ。
咳は殆ど出なくなったので明日の天候によりますが
津島の天王川公園で藤の花を見てこようかなと思っています。
[ 2013/05/02 21:21 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Saas-Feeの風は口ばかり・・・
料理に文句ばかり言っているようです。
たまには自分で作ってみたらって言われておりますよ。
できるくらいなら最初からやってますって・・・
あ、こんなこと書いたのが知られるとストライキを起されるかも・・・(+_+)
[ 2013/05/02 21:24 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
カツオのたたきはスーパーマーケットで販売されていますよ。
滅多に自分では作らないカツオのたたきですが
塩たたきというユニークさで作ってみました。
本場のものとは全然違っていますけどね。
[ 2013/05/02 21:27 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
上げ膳、据え膳・・・風の神からすると
それは違っていて
そばからああでもない、こうでもないと、いろいろ云わないと完成しないんだから・・・ってね。
やはりSaas-Feeの風とは年期が異なりますから
先人のアドバイスには傾聴しております。
タマネギのこと、加えようかなと思ったのですが
あまり好きでないので薬味材料から除きました。

スイスの写真を拝見しておりますよ。
[ 2013/05/02 21:34 ] [ 編集 ]
今晩は
カツオのタタキは美味いです!
わが家でも時々食べています。
網焼きがよいらしいがフライパンで焼いているようです。
薬味は大切ですね。
塩で食べたことはなかったです。
男の料理は長野で5年間やりました。
もう十分です。
[ 2013/05/02 21:34 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
同じです~~。
若いときにはカツオは臭いからいろいろな薬味を添えて味をごまかしている・・
そんなことでカツオを食すことは無かったのです。
いつごろだったかなあ、初めて食して旨かったので
ときどき買うようになりました。
[ 2013/05/02 21:36 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
いえいえ、料理が上手いわけではありません。
そばでいろいろとアドバイス(?)されながらの調理です。
それに気が向いたら作るという程度なのですよ。
風の神からするとまったく当てにならないのです。
[ 2013/05/02 21:40 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
コンデジでは広角側で撮ることが多いから
皿が歪むということなんでしょうかねえ。
そこまで考慮しないで撮っていますよ。
そんなにきれいに撮れていますか。
自身ではそうは思っていないのですけどね。
もともとは花メインのブログなのですが
いつの間にか料理カテゴリーに属する記事が増えてしまっていました。
[ 2013/05/02 21:44 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ようやく咳が治まってきました。
ブログを再開しましたがいつまた中断することになるか・・・。
そうならないように健康に気をつけなくっちゃね。
[ 2013/05/02 21:46 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
仰っている方法は聞いたことがあります。
普通はその食べ方のように思いますよ。
塩でいただくということを聞いて
ではそれはどのような味なのだろうかと思ったことが
今回、自身で作ったきっかけになっています。
一度、高知の塩たたきを味わってみたいものです。
[ 2013/05/02 21:51 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
カツオのたたきを奥さまが作っておられるのですね。
やはりフライパンを使って・・・。
家庭で手軽に作るにはフライパンですね。
5年間も自炊をなさっていたのなら、もうプロでしょう。
でも「もう充分だ」って思いはよく理解できますよ。
趣味の料理とは違いますよね。
[ 2013/05/02 21:56 ] [ 編集 ]
体調はいかがですか?あまりご無理をなさらないでくださいね~
カツオ、魚の中でも一番好きなんです
昔、旅先の高知で食べたカツオのたたき、今でも思い出すくらい感動的に美味しかったです
フライパンでカツオのたたきが作れるなんて、びっくりです
今の時期の初ガツオは脂が少ないので、ぴったりの調理法かもしれませんね
塩味だとより一層カツオの風味が楽しめそう
きちんと美味しそうなカツオに出会ったら、是非チャレンジしてみます~
[ 2013/05/03 21:51 ] [ 編集 ]
Σ きゃぶさんへ
ありがとうございます。
まったく無理していませんのですよ~(^^♪
旅先の門司港がやたらと暑くて
薄着して腕まくりまでして歩いていたことが原因だったのでしょう。
内科で処方してもらった薬を服用してから回復しました。

高知のカツオ、やはり感動モノだったのですね。
行ってみたいなあ、高知へ・・・。

フライパンのカツオたたき、簡単ですよ~\(^o^)/
[ 2013/05/06 08:57 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR