花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


デイリー信楽カントリー倶楽部からの帰途
“ ほぼ3年ぶりのゴルフだった(^^♪”
信楽高原鐵道・信楽駅に寄ってみた。
この駅は新名神高速道の信楽ICまで走る途中にある。

これまで数回、この駅には来ているのだが
ホームにまで立ち入ることはしなかった。

130405信楽駅

掲げてある時刻表を見ると
6時台から22時台まで1時間に1本の運行である。
15時台と21時台とには運行が無い。

130405信楽駅時刻表

1時間に1本の電車しかないのに
たまたま立ち寄ってみると
16時04分発の貴生川行の電車が
出発を待っているところだった。

130405信楽駅の電車-1

信楽らしく車体にのキャラクターが描かれている。
に付きものの木の葉まであしらってあるから面白い。

フロント右上のロゴは“信楽高原鐵道”の“SKR”。

反対側ホームには別の車輌が入線中だ。
一世代前の型のようだ。

130405信楽駅の電車-2

そのホームにはがズラリと並び
貴生川方面からのお客さまを歓迎している。

130405信楽駅ホームの狸

こちらのホームのたち
反対側ホームのたちよりも数が少ないのだ。

130405信楽駅の狸

駅を出て振り向くと
電車の出発を確認し終えた駅長さんが外の様子を伺っていた。
狸さんとのツーショットを

130405信楽駅の駅長さんと狸

駅のそばには巨大な狸
通い帖と公衆電話とを抱えている。

130405信楽駅前の狸

信楽高原鐵道はJR西日本の信楽線が第三セクター経営に移行したもので
貴生川ー信楽の14.7kmを結んでいる。
1991年5月 JR西日本乗り入れの臨時快速電車と
信楽高原鐵道の普通電車とが正面衝突して多くの犠牲者を出した。

(以上8枚 撮影 2013年04月05日(金) SONY DSC-WX100)

↓写真は何年も前の撮影になるが
今でも車の走行中に見かける狸たちなのだ。

051122信楽の狸

当時は阪神タイガース応援の狸がいたが
その後は見かけなくなっているので
どこへ行ってしまったのかと心配している。

051122信楽の猛虎応援狸

4月9日には能見さんが開幕7連勝中のジャイアンツを完封してくれたことだし
もういちど姿を現して欲しいものだ。

(以上2枚 撮影 2005年11月22日(火) CANON IXY DIGITAL55)

ヘヘヘ、テーマを“鉄道写真”に登録したが
狸が電車に化けたのではなく
電車が狸に化けてしまったよ~

スポンサーサイト



詠み逃げの失敬を重ねているジージ!
いつも興味深く拝見、拝読しております
信楽鉄道 今まで全く縁のない鉄道ですが
これほどの狸のお見送り 壮観ですね!
公衆電話を抱えた巨大狸には ただただ驚き!  
[ 2013/04/11 06:11 ] [ 編集 ]
お早うございます、
大きな狸ですね
どうやって作って、焼いたんでしょうかね
凄いですね、驚きました。
[ 2013/04/11 07:55 ] [ 編集 ]
おはようございます
1時間に1本のダイヤ、う~ん、うなってしまいます。
採算がとれるのだろうかと思ってしまいます。
でも、これがないと地域の方は困ってしまうのでしょうね。
[ 2013/04/11 08:32 ] [ 編集 ]
信楽の狸さん
ここには30年前に行きましたが、
車でしたのでこんなに狸が満艦飾の駅が
あることは知らなかったです。
本数は少ないですが見てみるのも面白い
駅ですね。
[ 2013/04/11 08:42 ] [ 編集 ]
ここには定年数年前に社内の有志で行きました思いで多いです。
駅の中までは入ったことがないですね。
能見は良かったですねえ、昨夜は何とか引き分け、打てないですねえ。
[ 2013/04/11 09:26 ] [ 編集 ]
↓千本桜並木 綺麗やね 私も此処へお花見に行ったけどカメラ持って行くの忘れた
花見弁当お団子食べて帰宅 ブログネタに良かったのに...後悔しきりです


公衆電話を抱えた巨大狸 流石!信楽駅ですね
横を歩いてるおっちゃんの姿で大きさが解ります なんかユニークで笑える

姪っ子の義父がタヌキ好きで、旅先で狸の焼き物見つけては背負って帰って来ます
自宅の庭は狸がいっぱい並んでいます 家族からは不評で「たぬきは オヤジだけでええw~ もう増やすな」って言われてるみたい
確かに体型といい顔も狸に似てます(此処だけの話似て来るのかな?)

[ 2013/04/11 09:59 ] [ 編集 ]
こんにちは~
信楽駅の狸はいろんな表情を
しているので楽しいです。
特に駅の側の大きな狸は観光
客の目を引き付けそうですね。
[ 2013/04/11 14:23 ] [ 編集 ]
鉄道事故
悲惨な事故がありましたね。
正面衝突だったですかね。
狸たちの表情で気分が和みます。
[ 2013/04/11 17:42 ] [ 編集 ]
今晩は
流石信楽駅と言っても、
そして大狸の大きさには圧倒されます。
そして公衆電話機がついているのは面白いです。
わが家の庭にも小さな信楽焼きの狸さんが座っています。
[ 2013/04/11 20:09 ] [ 編集 ]
タヌキ、タヌキ、タヌキ。化かされそうで駅長さんのお顔も一瞬狸に見えました。
阪神タイガースじゃなくてラクーンドグスって締まらないなあ。公衆電話のタヌ公のなんたる大きさ!!
でも楽しいですねえ。
[ 2013/04/11 22:12 ] [ 編集 ]
こんばんは
信楽鉄道は悲惨な追突事故が発生した鉄道
ですね 今日も虎は完封 3連戦ゼロ封は
史上は初めてとか 今年は頑張って欲しい
ですね
[ 2013/04/11 22:18 ] [ 編集 ]
狸三昧
こんばんは
でかっ!
大きな狸の公衆電話
スゴイですね
いったいいくらするんでしょうか
特別注文ですよね
この辺りは狸がたくさんいるんでしょうか
[ 2013/04/11 23:23 ] [ 編集 ]
Σ 湘南ジージ さんへ
こちらこそご無沙汰しております。
読み逃げ歓迎でございますのでよろしく~~(^^♪
信楽焼の狸は全国的ですね。
信楽の町を通るとあちこちで見られますよ。
一匹いかがですかあ~。
[ 2013/04/13 14:50 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
どうやって焼くのでしょうかね。
いくつかに分割してあるのじゃないでしょうか。
でないとこんなに巨大なものを焼けませんよねえ。
組み立ても大変!
[ 2013/04/13 14:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
経営には甲賀市も参加しているようです。
採算性はどうなのでしょうかねえ。
通勤・通学だけでは難しいでしょうし・・・。
[ 2013/04/13 14:54 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
信楽の町を通るとあちこちにたくさんの狸が見られますよ。
小さな狸も巨大な狸もいて壮観ですね。
わが近所でも地元の方の庭や玄関先に
信楽の狸の置物があります。
[ 2013/04/13 14:59 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
横浜戦を見ていましたが岩田投手が一回表に6失点・・・
見るのを止めてパソコンに向かいました~(+_+)
[ 2013/04/13 15:01 ] [ 編集 ]
Σ yasuko♪さんへ
鹿化川でお花見されたのですか。
我が家からお花見している皆さんが見えるのですよ。
もしかしたら遠目にyasuko♪さんたちのお花見風景を拝見していたかもね(^^♪

叔母が旅先でカエルの置物を買っていました。
自宅にはカエルばかりだったそうです。

狸の置物は大きいからなあ。
広い場所が無いと置けませんねぇ。
[ 2013/04/13 15:06 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
駅から出てきた人が初めて巨大な狸を見るとビックリするでしょうね。
いつごろから設置されているのかな。
Saas-Feeの風が見たのは2005年が最初でした。
信楽の町には大中小のたくさんの狸がいますよ~(^^♪
[ 2013/04/13 15:08 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
信楽駅から2つ目か3つ目の駅と駅の間で衝突しましたね。
今は慰霊碑が建てられています。
[ 2013/04/13 15:11 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
巨大な狸に公衆電話とは考えましたね。
最近では公衆電話を見ることが少なくなりましたが
駅では利用する人が多いのでしょうか。

こちらでは近くの地元のかたの庭先や玄関先に信楽の狸が置いてあります。
昔からのお宅には置いてあることが多いようです。
[ 2013/04/13 15:16 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
阪神ラクーンドッグズですか、ハハハ、
試合に負けても化かして勝ちにするかも・・・。
[ 2013/04/13 15:18 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
今日の横浜戦、一回表に岩田投手が6失点しましたねえ。
記録は潰えた・・・(>_<)
明日の藤浪投手に期待しよう!
[ 2013/04/13 15:21 ] [ 編集 ]
Σ エフさんへ
幾らぐらいする狸なんでしょうねえ。
小さな狸でもけっこう高価なのでね。

巨大な狸は分割して焼いて、その後で組み立てるのでしょうから工程が煩雑でしょう。
だからかなり高価なんじゃないかなと思っています。
信楽焼では狸が有名なんですよ。
明治時代からのことだそうです。
[ 2013/04/13 15:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR