花筐~花がたみ
INDEX
RSS
気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・
この日の水戸・最後のコースを歩く 弘道館から水戸駅へ
タグ:
水戸
オフ会
弘道館
スーパーひたち
[ 2013/03/28 00:01 ]
史跡
|
TB(0)
|
コメント(24)
“
水戸
黄門神社”からJR
水戸
駅近くまで戻り
案内標識を確認して“
弘道館
”へと向かう。
ショートカットできるのかもなあと思うのだが
水戸
でSaas-Feeの風はストレンジャーなので
“
弘道館
”という案内標識に従いたいからね。
でも・・・「あれっ、こっちで好かったのかな」
途中で方向に自信が無くなったため
通りがかりの女性に
弘道館
への道を訊ねて歩を進めたのだった。
途中に基礎が石積みの白壁が続く小学校があった。
正門がそれなりの構えである。
“
水戸
市立三の丸小学校”
道なりに歩くと“
弘道館
”の正門前に出たのだが
その右手に見える橋を渡ってみた。
“大手橋”
振り返ると橋の向こうに
“
弘道館
”の白壁と門が見えている。
この“大手橋”の下は道路になっており
渡った側の道路脇には、
水戸
城の土塁だと思うのだが
小高い斜面が続いているのだ。
“大手橋”を渡る手前には“徳川斉昭”の像(
写真左)が
渡り切ったところには“徳川頼房”の像(
写真右)が建てられている。
道なりに進むと道路の左手にまたまた白壁が見えてくる。
“
水戸
市立第二中学校”
道路の右手には茨城大学付属小学校・幼稚園があるのだが
校門前に送迎用のバスが停まっていたことと
警備員がSaas-Feeの風を凝視していたこととで
大きな石碑や校門にカメラを向けることを躊躇し
ちょっと中の様子を伺っただけでその場を離れたのだった。
ここで14時40分を過ぎている。
golfunさんと15時頃にJR水戸駅で待ち合わせているので
そろそろ駅に戻らねばばと“大手橋”を渡り“
弘道館
”へ向かう。
徳川斉昭が創設した藩校“弘道館”の正門
震災被害の復旧工事のために見学エリアは限られており
入場無料が続いている。
ちょっとだけ覗いてみよう。
訪ねる人もいない静かな庭だ。
さて14時45分を過ぎたから急がねば・・・。
JR水戸駅北口
14時55分ごろにペデストリアンデッキの時計塔の前に着くと
すぐに携帯電話が鳴って駅のコンコースからgolfunさんが現れた。
15時27分発の特急
スーパーひたち
42号で上野に向かう。
東京・根津の“大江戸
オフ会
2013”オープンまで
・・・2時間30分
(撮影 2013年02月19日(火) RICOH CX2)
<水戸ミニ
オフ会
水戸駅周辺散策 おしまい>
次回は“大江戸
オフ会
2013”篇に突入~
ここまでの様子はこちらで
“水戸から東京、そして飯能、川越へ~(^^♪”
“さあ~水戸へ行くぞお~しゅっぱ~あ~つ!!”
“もりそばとあさりご飯 JR水戸駅の水戸庵”
“雨の千波湖畔に水鳥たちが集まってきた・・・何故か消防車もっ!”
“BAR MELS 茨城県笠間市”
“水戸のあんこう鍋に舌鼓~~(^^♪”
“大洗磯前神社から弟橘比売神社へ”
“那珂湊おさかな市場・海花亭の“八色海鮮丼””
“水戸東照宮”
“水戸駅周辺を歩いてみる”
“水戸黄門神社 光圀公生誕の地”
スポンサーサイト
≪ 庭の花いろいろ
|
HOME
|
庭の花 チューリップ ≫
おはようございます♪
“水戸市立第二中学校”
学校とは思えない門構えですね☆
水戸って歴史を感じる街なんですね♪
[ 2013/03/28 08:15 ]
春
[
編集
]
おはようございます
東京時代、この辺りまでは仕事で行ってるのですが。。。現役時代は風流なんて程遠い毎日、今思えば残念至極ですぅ~~~(  ̄っ ̄)ムゥ
[ 2013/03/28 08:21 ]
いかちゃん
[
編集
]
お早うございます、
良い散策路ですね
行ったことがないのでゆっくりと
歩いてみたいコースです、
[ 2013/03/28 08:27 ]
Imaipo
[
編集
]
弘道館
他の藩校にも弘道館があたように思います。
弘道とは論語に出てくるからです。
ちなみに父の名前も弘道でした。
論語からとったようです。
[ 2013/03/28 08:55 ]
matsubara
[
編集
]
この周辺は知らなかったですが昨年歩いたのでよく解ります。
弘道館の震災被害の復旧工事はなかなかすまないですね。
[ 2013/03/28 09:06 ]
三面相
[
編集
]
おはようございます
さすがに弘道館の町 どの学校も
風格がありますね
[ 2013/03/28 09:15 ]
熊取のおっちゃん
[
編集
]
学校
弘道館には行ったことがありません。
今でもこの周辺は学校が多いようですね。
[ 2013/03/28 10:22 ]
大連三世
[
編集
]
こんにちは~
関東の方には高校の修学旅行で行って以来
旅をした事がありません。
オフ会で各地を訪問されている風さんの旅
日記を読ませて頂くのを楽しみにしています。
[ 2013/03/28 13:52 ]
蓮の花2
[
編集
]
こんにちは
水戸は数年前偕楽園に行っただけで
こんなに素晴らしい所だとは
知りませんでした
色々な所を案内していただき
大変勉強になりますし
楽しみに見させていただいています
ありがとうございます
[ 2013/03/28 16:32 ]
korute
[
編集
]
今晩は
いつも綺麗に纏めていますね。
黄門神社から右上の方へ行くと三高と一高があって行けると思います。
駅前を行ったのが無難でしょう。
弘道館が完成したときにも見に来てください。
未だ案内したいところは沢山残っています。
[ 2013/03/28 18:22 ]
Golfun
[
編集
]
今晩は
白壁に囲まれた学校があるとは、やはり水戸
ならではで、そんな学校に通える子供は幸福ですね。
弘道館の白壁の長いのにも驚かされます。
[ 2013/03/28 20:26 ]
ktemple
[
編集
]
言ったことはあるはずなんだけど、まったく記憶にありません。その時はそれなりに感心して見てきても忘れてしまう。一体わたしは何年もかけて何を見てきたんでしょうねえ。これは外国でも同じなんですよ。ちょっと話した人のこととかは覚えているんですが場所となるとみんなごちゃごちゃです。旅は好きなんだけれどなあ。
[ 2013/03/28 21:12 ]
agewisdom
[
編集
]
Σ 春さんへ
徳川御三家のひとつである水戸藩ですから
歴史を感じさせてくれる街並みになっています。
太平洋戦争の空襲で水戸城の櫓が無くなってしまったことは残念です。
城址には学校が幾つも建っているようです。
[ 2013/03/29 09:48 ]
Σ 春さんへ
[
編集
]
Σ いかちゃんへ
社用では余裕がありませんから観光なんて無理ですよね。
リタイアしたら時間はありますが
大事なものが無いので出歩けないし(+_+)
[ 2013/03/29 09:50 ]
Σ いかちゃんへ
[
編集
]
Σ Imaipoさんへ
歴史を訪ねて街並み散策も好いものです。
今回は時間が無くて駅の近くだけを急いで回りました。
ゆっくりと歩きたい水戸です。
[ 2013/03/29 09:52 ]
Σ Imaipoさんへ
[
編集
]
Σ matsubaraさんへ
他の藩校名にも弘道館がありましたか。
どこでしょうね。
あとで探してみましょう。
藩校を訪ねることにも興味があります。
建物が少しでも残存する藩校は
全国にどれくらいあるでしょうね。
[ 2013/03/29 09:57 ]
Σ matsubaraさんへ
[
編集
]
Σ 三面相さんへ
甚大な被害を受けたそうですね。
古い建物なので地震には耐えられなかったということでしょう。
[ 2013/03/29 09:59 ]
Σ 三面相さんへ
[
編集
]
Σ 熊取のおっちゃんへ
城址に建つ学校群なので、それなりの構えにしたのでしょう。
近江の五個荘でも小学校がこのような構えでした。
[ 2013/03/29 10:02 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
[
編集
]
Σ 大連三世さんへ
城址には学校が多かったですよ。
高校もあるようですが近くには行ってません。
城が広かったのですねえ。
[ 2013/03/29 10:04 ]
Σ 大連三世さんへ
[
編集
]
Σ 蓮の花2さんへ
そちらから関東は遠いですからねえ。
東海地方のSaas-Feeの風も
余程のことが無い限りは出かけません。
ハハハ、オフ会であちこち行っておりますか・・・。
来月は別の地域に出没しますよ(笑)
お楽しみに~~(^^♪
[ 2013/03/29 10:08 ]
Σ 蓮の花2さんへ
[
編集
]
Σ koruteさんへ
実は一日目に水戸から笠間に行っていますが
笠間焼のギャラリーで撮った写真に
ブログアップできるものが無くて
そのときの話を省略しております。
笠間焼のこともひとつのテーマになるのですけどね。
ぜひ、ゆっくりと水戸や笠間、
袋田の滝などをお訪ねくださいね、
[ 2013/03/29 10:12 ]
Σ koruteさんへ
[
編集
]
Σ Golfunさんへ
やはりショートカットできるのですね。
でも土地不案内ですから迷ってしまって
時間が過ぎると拙いですよね。
駅経由で正解ですね。
また機会を作って伺いたいです。
[ 2013/03/29 10:15 ]
Σ Golfunさんへ
[
編集
]
Σ ktempleさんへ
三の丸小学校の隣が弘道館になっています。
このあたり、藩校の傍ということなのか
学校や図書館が建っています。
白壁も多いですね。
街並み、景観を考えてのことでしょう。
[ 2013/03/29 10:19 ]
Σ ktempleさんへ
[
編集
]
Σ agewisdomさんへ
それだけ多くの場所に行っておられるということでしょう。
ゴチャゴチャになって、あれはどこだったっけ
これはどうだったっけ・・・
そんなことはしょっちゅうですよ。
[ 2013/03/29 10:22 ]
Σ agewisdomさんへ
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://floatbridge.blog.fc2.com/tb.php/746-99b13dd4
≪ 庭の花いろいろ
|
HOME
|
庭の花 チューリップ ≫
プロフィール
Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます
スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)
FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています
応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09
| 2023/10 |
11
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
最新コメント
えつまま:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/02)
hiro:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/02)
matsubara:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/02)
ベル:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/01)
大連三世:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/01)
ma_kun:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/01)
花ぐるま:9月中旬(11-20日)のハイビスカス (10/01)
たんぽぽ:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/01)
wisteria:9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/01)
Σ 筑前の国良裕さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/30)
筑前の国良裕:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/30)
Σ えつままさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
えつまま:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ お福さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ローリングウエストさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ma_kunさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 蓮の花さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ hiroさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 大連三世さんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ matsubaraさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ベルさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ ヒューマンさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ 花ぐるまさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ wisteriaさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ たんぽぽさんへ:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/28)
Σ hiroさんへ:クロホオズキ(ニカンドラ) (09/28)
お福:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
ローリングウエスト:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
ma_kun:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
蓮の花:半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/27)
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>
[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新記事
庭のヒガンバナ(彼岸花 曼殊沙華) (10/02)
9月下旬(21-30日)のハイビスカス (付)タネから苗3本になった7番レッドマジック (10/01)
6月に咲いたクレマチスが9月末に再び咲き始めた (09/30)
取り損なっていたゴーヤはオレンジ色に~ (09/29)
マンデビラ (09/27)
半年前のことになる・・・桜満開~飛鳥山公園 (09/26)
ヤナギバルイラソウ (09/25)
最新トラックバック
つきみそう:ベトナム・カンボジァ紀行 4 (07/20)
つきみそう:堀江敏幸講演会 2 (07/09)
つきみそう:北欧紀行 5 (03/18)
hiroの花便り:月下美人(歌麿呂美人)の開花 (08/11)
鳥撮り物語:鳥さんを期待してブッチャート・ガーデンへ (05/30)
鳥撮り物語:お部屋はこんなふう・・・広かったよ(^^) (05/29)
茨城から発信します?:旅日記 3 根津オフ会と旅館 澤の屋 (02/29)
茨城から発信します?: 旅日記 2 湯島天満宮参拝 (02/26)
つきみそう:アカンサス (02/25)
つきみそう:皇室の名宝展 (02/25)
つきみそう:旧岩崎邸庭園 (02/24)
茨城から発信します?: 旅日記 1 旧岩崎邸見学 (02/24)
つきみそう:函館へ 2 (12/17)
茨城から発信します?: 旅日記 9 名古屋見物最終回 (12/16)
つきみそう:函館へ 1 (12/15)
つきみそう:犬山成田山 (12/14)
つきみそう:磯部家住宅 (12/14)
つきみそう:犬山まつり (12/14)
つきみそう:名古屋城 (12/14)
つきみそう:旧川上貞奴邸 (12/14)
つきみそう:名古屋市の文化財と版画展 (12/14)
茨城から発信します?:旅日記 8 トヨタ産業技術記念館見学 (12/14)
茨城から発信します?: 旅日記 7 豊田佐助邸 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 6 名古屋市・文化のみち 双葉館 (12/12)
茨城から発信します?:旅日記 5 徳川園遊歩 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 4 名古屋城登城 (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 3 犬山城下町散策 (12/12)
茨城から発信します?:旅日記 2 寂光院へ紅葉狩り (12/12)
茨城から発信します?: 旅日記 1 犬山城登城 (12/12)
茨城から発信します?: スコットランドの旅 スコッチウイスキー街道を行く (11/12)
筑前の国からこんにちは!:高杉晋作の眠る東行庵の紅葉・・・2013年紅葉巡り5 (12/03)
筑前の国からこんにちは!:紅葉と秋月眼鏡橋・・・2013年紅葉巡り4-2/2 (11/30)
リンク
Ellie's Bouquet(Ellieさん)
Photo & Essay(capucinoさん)
京都・マロニエ通りから(マロニエのこみち・・・。さん)
すみれのお嬢のつぶやきⅡ(すみれのお嬢さん yakkoさん)
つきみそう(matsubaraさん)
☆゚・:,。めーめー日記゚・:,。☆(めいママさん)
安曇野の空(koruteさん)
hiroの花便り(hiroさん)
eightyviewのブログ(agewisdomさん)
Inada's 趣味のデジカメ写真館(稲田暁勇さん)
鳥撮り物語(ベルさん)
こぶっちょいろいろ(こぶっちょさん)
理性と感情(さちこさん)
蓮の花だより(蓮の花さん)
過客(三面相さん)
筑前の国からこんにちは!(筑前の国良裕さん)
ma-kunの徒然日記(ma-kunさん)
茨城から発信しますⅡ(golfunさん)
いかちゃんあれこれ(いかちゃん)
気ままにテクテクと(大連三世さん)
末期高齢者になってしまった老人の日記(ktempleさん)
やま悠作 日々雑感(やま悠作さん)
三重の山男の山日記(三重の山男さん)
熊取のおっちゃんの徒然草(熊取のおっちゃん)
ヒューマン日記(ヒューマンさん)
へっぽこ写真記(青龍〇段さん)
こんにちは!のんきです!(のんきさん)
Le ciel そら(やっこさん)
北勢線の魅力を探る(北勢線の魅力を探る会さん カァーくん)
野の風の詩(IKUKOさん)
“月島生活”(たんぽぽさん)
まっさんのアルバム(まっさん massanさん)
ゲンとミニィーとモコの部屋(げんかあちゃん)
365連休の日々(tonaさん)
FIORELLO**イタリアと小さな花が好き**(EMICOさん)
まりちゃんのベランダ水耕栽培(ミーママさん)
まりちゃんの献立ノート(まりちゃんさん)
道東からのフォト(さゆうさん)
★花散歩道★(misakiさん)
さく楽日記(小紋さん)
逍遥日記(ローリングウェストさん)
えつちゃんの庭 2(えつままさん)
我が家の花・花・花(花ぐるまさん)
あや姫の小さな庭便り(あや姫2さん)
お福さんの日記(お福さん)
すみれ奏へようこそ(ちしゃ猫さん)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
未分類 (2)
花 (1760)
料理・プロの料理 (162)
料理・男の料理 (68)
料理・駅弁 (32)
料理・釣魚 (1)
海外旅行・スイス(2004) (34)
海外旅行・スイス(2006) (45)
海外旅行・スイス(2008) (31)
海外旅行・北米 (34)
海外旅行・ベトナム・カンボジア (14)
海外旅行・ブルネイ (9)
海外旅行・オーストラリア (6)
海外旅行・セブ (1)
海外旅行・香港 (1)
風景 (136)
健康・スポーツ (113)
鳥 (99)
空 (96)
酒 (73)
建物・街並み (62)
北海道 (58)
昆虫 (54)
紅葉 (45)
神社・仏閣 (44)
史跡 (34)
鉄道 (33)
植物 (33)
オフ会 (32)
博物館・資料館・美術館 (30)
旧東海道 (28)
名物・名産 (28)
動物 (24)
城郭・城址 (17)
京都 (16)
実・果物 (16)
祭り・イベント (15)
書籍 (15)
オーディオ (12)
ふるさと納税 (11)
ブログ (10)
旧中山道 (8)
像・オブジェ (8)
雪・氷柱 (8)
地蔵・観音・不動明王 (6)
家電 (5)
断捨離 (5)
狛犬 (4)
船 (4)
映画 (4)
株主優待 (3)
飛行機 (2)
月別アーカイブ
2023/10 (2)
2023/09 (23)
2023/08 (27)
2023/07 (31)
2023/06 (24)
2023/05 (2)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (21)
2022/12 (23)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (25)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (24)
2020/06 (15)
2020/05 (16)
2020/04 (15)
2020/03 (17)
2020/02 (15)
2020/01 (8)
2019/12 (11)
2019/11 (11)
2019/10 (11)
2019/07 (1)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (28)
2019/02 (28)
2019/01 (13)
2018/12 (29)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (14)
2018/03 (22)
2018/02 (20)
2018/01 (30)
2017/12 (29)
2017/11 (22)
2017/10 (31)
2017/09 (22)
2017/08 (17)
2017/07 (13)
2017/06 (27)
2017/05 (16)
2017/04 (22)
2017/03 (21)
2017/02 (15)
2017/01 (16)
2016/12 (18)
2016/11 (15)
2016/10 (18)
2016/09 (14)
2016/08 (10)
2016/07 (10)
2016/06 (11)
2016/05 (31)
2016/04 (20)
2016/03 (20)
2016/02 (17)
2016/01 (13)
2015/12 (20)
2015/11 (16)
2015/10 (14)
2015/09 (15)
2015/08 (11)
2015/07 (15)
2015/06 (24)
2015/05 (24)
2015/04 (20)
2015/03 (16)
2015/02 (16)
2015/01 (9)
2014/12 (21)
2014/11 (18)
2014/10 (18)
2014/09 (19)
2014/08 (12)
2014/07 (15)
2014/06 (15)
2014/05 (12)
2014/04 (16)
2014/03 (16)
2014/02 (10)
2014/01 (11)
2013/12 (18)
2013/11 (14)
2013/10 (16)
2013/09 (13)
2013/08 (4)
2013/07 (6)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (25)
2013/02 (10)
2013/01 (30)
2012/12 (18)
2012/11 (26)
2012/10 (27)
2012/09 (19)
2012/08 (27)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (15)
2012/01 (14)
2011/12 (10)
2011/11 (19)
2011/10 (26)
2011/09 (18)
2011/08 (21)
2011/07 (16)
2011/06 (2)
2011/05 (1)
2011/04 (1)
2011/03 (1)
2011/01 (16)
2010/12 (10)
2010/11 (19)
2010/10 (24)
2010/09 (5)
2010/08 (12)
2010/07 (7)
2010/06 (1)
2010/05 (14)
2010/04 (1)
2010/03 (1)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (12)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード
学校とは思えない門構えですね☆
水戸って歴史を感じる街なんですね♪