花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


一昨日の正午過ぎ
庭に咲いたスイセン(水仙)の写真を撮るつもりで
居間のガラス戸を開けようとした。

その瞬間に眼の片すみに左方からやってきた鳥の影が入ってきた。
咄嗟にそちらに眼をやると♂のモズが柿の木の枝にとまって
何かを食べているような仕草をしている。

手に持っているカメラには花を撮るときに使っている
固定焦点望遠レンズがついている。
望遠といってもフィルム一眼レフ用の90mmなのだ。

デジタルカメラに使っているからもう少し画角が広がるが
それにしてもモズの位置までは遠すぎる。

もっと長いレンズに交換している余裕が無いので
このレンズで撮って後にモズの姿を伸ばすしかない。

以下がそのときに撮った写真である。

獲物はミミズのような細いものと思ったのだが
撮った写真をモニターで拡大すると
そんなものではなくて
藁状の細いものが何本もある実体不明のものだ。

撮っているときには
枝に嘴をこすりつけているように見えたので
食べた後で嘴の汚れを取り除いてるのか
ご馳走さまのセレモニーなのかと思っていた。

130318モズ-1


130318モズ-2

そのうちに柿の木から飛んで
少し右方にある梅の木の枝にとまった。

130318モズ-4

次に物置の前へ
ひとり生えのマンリョウ(万両)にとまり
何かを見ている。

130318モズ-5

何を見つけたんだろう・・・
モズが物置の前で拾い上げたのは
庭の犬の抜け毛の塊りだった。

130318モズ-6

庭の犬は全身の毛がフサフサしている。

ブラッシングで抜けた毛をブラシから外し
植木鉢に入れておいたのだが
それを見つけて物置陰の吹き溜まりから拾ったらしい。

130318モズ-7

この後、毛の塊りを咥えたモズは飛び去った。

巣作りが始まっているようだ。

この季節には庭で犬の抜け毛を拾い集める野鳥を見かける。

自然に抜け落ちた毛を集めることは
野鳥にとって時間がかかるし面倒だし
楽な仕事ではないだろう。

その点、ブラッシングで抜けた毛は塊りになっており
植木鉢に保管(?)されているからそこから持ち出せば
一気に一部屋分くらいの布団材料が入手できるというものだ。

野鳥にとって羽毛布団を、いや犬毛布団を敷き詰めた
気持ちの好い“ねぐら”になるのだろうね。

何せ100%純毛だから。

(撮影 2013年03月18日(月)12時03分から約3分間)

スポンサーサイト



おはようございます
木に嘴を擦りつけている格好、いやぁ~可愛いですねぇ~~~、庭付きの家はいいなぁ~~~、羨ましいぃ~~~
我がマンションはベランダに鳩が来るので、フン攻撃を避けるための攻防戦の毎日ですぅ~(/。\)ヽヽヽ
[ 2013/03/20 06:06 ] [ 編集 ]
お早うございます、
なるほど良いものをモズは見つけましたね
何往復かしたら良いベットができそうですね。
[ 2013/03/20 08:04 ] [ 編集 ]
おはようございます
そうなんだ。巣づくりの準備なのですね
小枝を拾うのかと思いましたが、よいアイデアですね
[ 2013/03/20 08:16 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
今は巣作りの季節なんですね(^_^)
カラスもせっせと巣材を運んでいます。
今は針金のハンガーも少なくなりましたが、巣を見ると
何本か使われていますね、カラスも資材難かも(笑)

モズは子育てを山の方でするため、里山へ戻る季節です。
こちらでは巣作りが見られません(o^-^o)
[ 2013/03/20 09:23 ] [ 編集 ]
鳥さんも巣つくりの季節ですか、
良いものを見つけたんですねえ。
上手に巣を作るんですよね。
[ 2013/03/20 09:29 ] [ 編集 ]
なるほど
そんな光景を眼にしたことがないですが
賢いですね。
小枝を使うよりずっといい巣が出来そうです。
知恵が回るものですね。
[ 2013/03/20 10:11 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
モズさん、頭が良いですね。
小枝を集めるよりずっと効率的で温かいベッドが
出来ますね。生まれてくる赤ちゃんも幸せです。
我が家でも散歩の後、必ずブラッシングをしますが、
毛玉はゴミ箱直行となります。
これからは小鳥さんのために、プレゼントして
あげようと思います。
余談ですが、中学生のころ天然パーマだった私は
男子から「モズの巣っこ」というあだ名を
つけられていました。今までモズは風さんの
ブログでしか拝見したことがありませんが、
意外とハンサムなので安心しました。

日光や久能山東照宮は知っていましたが、
水戸にも東照宮があったのですね。
徳川家康の力がいかに強かったのか良く分かりますね。
[ 2013/03/20 10:45 ] [ 編集 ]
賢いですねぇ、野鳥は。。。
はは、ビックリしましたよ。
わが家では飼い犬も亡くなり、その後は飼っていませんので
このような経験はできませんねぇ。
90ミリレンズでばっちりと撮られています。
見事なものです。
[ 2013/03/20 11:04 ] [ 編集 ]
梅にモズ
モズの巣作りも面白いですが、
梅の木にモズが止まっている
写真はこのまま額縁に入れたら
絵になりそうな構図ですね。
[ 2013/03/20 12:44 ] [ 編集 ]
こんにちは。
うははは!
いいですね、楽ちん!
[ 2013/03/20 14:20 ] [ 編集 ]
こんにちは

モズの写真いいですね
私のところは田舎のほうなんですが
まだモズの写真撮ったことがありません
すごいですね
それに巣作りの様子まで
羽毛100%頭がいいのですね
あの小さな目でよく羽毛を
見つけられたものですね
貴重な写真見せていただきありがとうございました
[ 2013/03/20 16:10 ] [ 編集 ]
こんばんは
畑を耕しているといつも近くの木にモズが
来ます 畑から少し離れると畑に降りてきて
ミミズなどの虫を探していますよ
犬の毛はいいねぐらの材料になるでしょうね
[ 2013/03/20 20:21 ] [ 編集 ]
宇都宮のワガヤデハ結構低いところに蛙が干してあったりしてぎょっとしたものです。とっておいて忘れてしまうのかしら?
それにしてもよく撮れるものですね。
[ 2013/03/20 22:15 ] [ 編集 ]
モズ
犬毛布団での巣造りですか。
愛情がこもっていますね。
りっぱな、子モズが、巣立つことでしょう。
[ 2013/03/20 22:20 ] [ 編集 ]
春のモズ
こんばんは
鳥たちの声も明るくにぎやかになってきましたね
もう巣作りしてるんですか
犬の毛でふかふかの巣が完成したかな
子育ても観察できるといいですね
[ 2013/03/20 22:40 ] [ 編集 ]
こんばんは
なかなか賢く材料を探すものですね。
そういえば昨年、山梨の山に行ったときに
年期の入ったザイルをつついている鳥がいて
むしり取っているのを見たことがあります。
[ 2013/03/20 22:47 ] [ 編集 ]
なんて要領のいいモズさんだこと。
材料見つけるのがホンに上手ですねぇ。
こちらでも鳥さんたちが木の枝やら何やらがんばって運んでますよ。
[ 2013/03/21 19:08 ] [ 編集 ]
素晴らしい♪
Saas-Feeの風さん、こんにちは♪
そうですよね・・
突然の鳥のお客様・・
カメラ取りに行く時間、ありませんものね(^^;
でも、流石!
ばっちり決まっています!
それに、巣作りの様子まで見せてくれるなんて
モズくん、なかなかサービスがいいですね^^
・・・でも、こんなに上手く撮れるもんなんですか(^^;
ほんと、お見事ですね♪

[ 2013/03/21 19:33 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
マンションではカラスとハトも糞害でお困りの方が多いようです。
庭にも両者はやってきますが
悪さをせずに帰りますよ。
こちらが気づかないだけかな。
[ 2013/03/24 06:28 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
暖かくてフワフワベッドになるでしょうね。
我が家でも集めておけば好かったかも(笑)
[ 2013/03/24 06:30 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
今は巣作りの時期なんでしょうね。
犬の毛が巣作りに役立てば犬も喜ぶでしょう。
[ 2013/03/24 06:32 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
ハンガーのようなものを使うとは知りませんでした。
骨組みとしての建材になりますね。
モズの巣かどうかわかりませんが
庭の木を剪定してもらった時に
鳥の巣が出てきましたよ。
その時にはやはり犬の毛が大半で
枯葉が少しとなんと荷造り用の紐がありました。
面白いものを使うものです。
[ 2013/03/24 06:38 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
これは巣を作るのに役立つと
本能で判るのでしょうね。
それとも、親から教えてもらっているのかな。
[ 2013/03/24 06:42 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
枝だけだとあたたかくないでしょうねえ。
そのほかの建材には何が使われるのでしょうか。
殆ど犬の毛でできた鳥の巣が
庭の木の上から見つかったことがありました。
[ 2013/03/24 06:46 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
そうそう、毛玉でした。
キジを書いているときに、毛玉という単語が出てこなくて・・・
いつも使っているのにねえ。
最近は言葉が出てこない、名前が出てこない((+_+)
ブラッシングして毛玉を取って、それをチリ箱に捨てているのですが
そうだ、鳥が毛を捜すだろうから庭に置いておこうと思って
空いている植木鉢に入れておいたことがあります。
それが風で飛んで吹き溜まりにあったようです。

モズの巣っこですか・・・どんな髪だったのでしょう。
拝見したいな(^^♪

東照宮はあちこちにありますね。
それだけ天下に家康の力を誇示する必要があったのではないだろうかと思っています。
[ 2013/03/24 06:53 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
この90mmレンズは以前使っていたフィルム用の一眼レフカメラにつけていました。
何かと重宝していて現在も最も出番の多いレンズになっています。
もっとも、花撮影ばかりに使っているのですけどね。
古いレンズなので重いのが欠点です。
[ 2013/03/24 06:56 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
以前の記事にはこの梅にメジロがとまっている写真をアップしたことがありました。
当時はもっと梅の花が多かったのですが
最近は何故か花が少なく且つ小さくなってしまいました。
[ 2013/03/24 06:59 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
建材を一気に仕入れられますし
大量だけど軽いので楽チンですよね。
どんな巣になっているのでしょうか
新居を拝見ってわけには参りませんかね。
[ 2013/03/24 07:02 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
鳥のいる巣を見たことはありませんが
庭の木を剪定してもらった時に
巣立った後の巣が木の上で見つかったことがあります。
いつだったかブログアップしましたが
その巣は犬の毛、枯葉、そして荷造り用の紐で出来ていました。
どんな鳥が棲んでいたのかと、その場を見たかったなあと思いましたよ。
[ 2013/03/24 07:06 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
モズが木の枝などに獲物を刺して
それを後で取りに来るんだと思っていましたが
モズはそんなことをしないそうですね。
ミミズなら持ち帰るのでしょうがカエルなら食べきれず、
持ち帰れずってことで残すのでしょうか。
刺してから食べるのかな。
[ 2013/03/24 07:10 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
子どもの頃、枝などに刺されたカエルを何度か見かけたことがあります。
後で取りに来るなんてことを聞いたことがありますが
実際にはそんなことはしないということも聞きました。
何故、あのようなことをするのかな。
突き刺してから食べるのだが、多すぎて残して
それがそのまま日干しになってしまった・・
そんなことを考えましたけどねえ。
[ 2013/03/24 07:15 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
昨年、庭にモズの親子がやってきて
親鳥が子鳥に餌を与える光景を見ていました。
あの子鳥が育って巣を作るために
庭で犬の毛を拾っていたのかなと思いましたよ。
[ 2013/03/24 07:18 ] [ 編集 ]
Σ エフさんへ
どのような巣になっているのかなあ。
見たいですよ、建材提供者としては(笑)
子育ての様子は微笑ましいことでしょうね。
以前にテレビでカワセミが子どもを育てている様子を見たことがあります。
土を掘って(かな?)巣を作っていましたよ。
[ 2013/03/24 07:22 ] [ 編集 ]
Σ こぶっちょさんへ
ザイルを毟り取って何に使うのでしょう。
やはり巣作りなんでしょうかねえ。
しかし、強靭なザイルを毟るなんて
鳥の嘴はしっかりしているのですね。
[ 2013/03/24 07:24 ] [ 編集 ]
Σ ねこおばさんへ
木の枝を巣に使うのが一般的(笑う)なんですね。
補強材としては好いですね。
羽毛のような緩衝材が必要ではないかなと思うのですが
どのような材料が使われるのでしょう。
以前、庭の木の上から巣立った後の巣が見つかったのですが
それもほとんどが犬の毛でした。
[ 2013/03/24 07:29 ] [ 編集 ]
Σ マロニエのこみち・・・。さんへ
ありがとうございます。
失敗するかもと思いましたが
どうにか撮れたので好かったですよ。
庭に来た野鳥を撮るときには300mmの望遠ズームレンズを使いますので
固定焦点の90mmレンズ(フィルム用ですけど)で
どこまで撮れるのか心配でした。
一度も経験したことが無かったので。

庭では親子の野鳥がやってきて親が子に餌を与える光景を見かけることがあります。
以前はスズメ親子がよくやってきていましたが
最近はスズメ減少のためか見ることがなくなりました。
昨年はモズ親子がやってきていましたよ。
スズメにしてもモズにしても微笑ましい光景です。
[ 2013/03/24 07:36 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR