花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


スーパーひたち7号でJR水戸駅に着いた後は
golfunさんの運転する自動車で笠間へ行き
笠間焼きギャラリーを見学
ギャラリーを出たときには雨が降り始めていた。

已む無く笠間稲荷を参拝したあとは水戸へ戻り
13時頃に水戸駅のエクセル南2階にある“水戸庵”の暖簾をくぐった。

130218水戸庵の表
(2013.02.18 SONY DSC-WX100

この“水戸庵”には2011年12月13日に
東京・根津のYAKKOさん、福島・いわきのアンジェラさん、
そして水戸のgolfunさんとSaas-Feeの風が一緒に入っている。
あのときは12時30分くらいだった。

130218水戸庵の店内
(2013.02.18 SONY DSC-WX100

昼のピークを過ぎたらしい。
golfunさんと四人掛けのテーブル席についてメニューを眺め
“もりそばと日替わり五目ご飯のセット”をオーダーした。
係の女性から「本日の日替わり五目ご飯はあさりごはんです」
確かそんなことを告げられたような気がするのだがあまり覚えていない。

もりそばとあさりご飯のセット

130218水戸庵のもり蕎麦
(2013.02.18 SONY DSC-WX100

もちろん、もり蕎麦は旨かった。
一方の、あまり期待していなかった“あさりご飯”だが
これはびっくりするほど旨かった。

前回は何をチョイスしたのだろうか。
当時の写真フォルダーを開き
水戸到着後の様子を写真から調べると
写真だけが見つかった。
そのときのご飯は何だったのか。
見た目はあさりご飯のようであるが
確信は無い。
ご飯ももり蕎麦も特に印象に残っていないのだ。
YAKKOさんとアンジェラさんを前にして
ドキドキしていたからだと思う

前回のセットはこちら

111213水戸庵の蕎麦
(2011.12.13 RICOH CX2

かき揚げがついている。
今回撮ってきたメニューの写真の中にと同じようなセットがあった。
それにより前回のセットは
おそらく“水戸庵セット”(1000円)なのだろうと思っている。

今回の“もりそばと日替わり五目ご飯のセット”は750円
(どちらも税込み値)

茨城県は国内のそば生産量が多いそうだ。
調べてみると生産量1位は北海道、2位が福島県、3位が山形県
4位が長野県、そして5位が茨城県だった。

笠間稲荷の近くを歩いているとき
僅かな距離をおいて四軒のそば屋さんを見かけた。

130218笠間稲荷のそば屋さん
(2013.02.18 RICOH CX2

<水戸ミニオフ会 この項続く>

ここまでの様子はこちらで

“水戸から東京、そして飯能、川越へ~(^^♪”
“さあ~水戸へ行くぞお~しゅっぱ~あ~つ!!”

スポンサーサイト



おはようございます
いやぁ~~~楽しんでますね。。。

風さんが撮ると、いやぁ~ほんと美味そうに・・・いかちゃんが撮ると美味しさも半分に(/。\)ヽヽヽ
[ 2013/03/01 05:50 ] [ 編集 ]
お早うございます、
美味しそうですね
その昔は出張時よくそばを食べました
茨城県では?長野ではよく食べました(笑)
[ 2013/03/01 08:35 ] [ 編集 ]
お蕎麦の生産茨城が5位とは意外なことでした。
美味しそうな食事よく伝わります。ごっくんです。
[ 2013/03/01 09:21 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
いゃ~そばが美味しそうですね。
蕎麦の生産量が北海道が一番なんですか。
知らなかったです。
何時も買ってくるそば粉は鹿児島産です。
最近は蕎麦打ちもしなくなりましたよ。
[ 2013/03/01 10:42 ] [ 編集 ]
粋なそばや
のれんに
蕎麦と酒ってありますね。
江戸のようで何となく粋な感じを受けます。
茨城は蕎麦が美味しいですね。
群馬はうどんです。
[ 2013/03/01 10:49 ] [ 編集 ]
お早うございます
実に良く記録していたのですね。
自分が蕎麦を食べたのは覚えていましたが
去年の事はすっかり忘れています。
水戸庵はこれを見たら喜ぶでしょうね。
[ 2013/03/01 11:47 ] [ 編集 ]
ざる蕎麦
茨城県は、4番目ですか。
群馬辺りが上に来るのかなと思いましたが、あんがいでした。
蕎麦は、もともと、代用食で、米の代わりに食べさせられたものです。
晩飯は蕎麦だなどと、恥ずかしくて、大声ではいえませんでした。
それが、今では、グルメになってしまいました。
よのなかも、変われば変わるものですね。
[ 2013/03/01 12:24 ] [ 編集 ]
YAKKOちゃんとアンジェラさんを前にしてドキドキ??
嘘は罪ですよ!(プッ!)
SFの風さんの行動力には脱帽です
神戸の娘宅にも中々行けないでいます
今外は春一番が吹き荒れています
[ 2013/03/01 13:42 ] [ 編集 ]
こんにちは~
風さんの記憶力と行動力に脱帽して
います。
訪れた土地の写真を整理されるのは
とても大変な作業だと思います。
今日は朝から雨で春の訪れを告げる
初市も人出は少ないです。
[ 2013/03/01 15:06 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
お蕎麦、とても美味しそうですね。
北海道が蕎麦の生産日本一とは驚きでした。
道理で娘が蕎麦粉を送ってくれるわけでした。
茨城県が4番目も意外でした。
昔はうどん派でしたが、やっとお蕎麦の
美味しさが分かるようになりました。
坂東33観音巡礼で笠間市には行ったことが
ありますが、こんなにお蕎麦屋さんが
有ったなんて気が付きませんでした。
[ 2013/03/01 15:25 ] [ 編集 ]
こんにちは~♪
蕎麦、美味しそうですね~♪
札幌では、美味しい蕎麦屋さんは少ないです

今回の長寿の長野県では
蕎麦人口が多いのも一つの原因らしいですよ~(^-^)
[ 2013/03/01 15:29 ] [ 編集 ]
いかちゃんのコメントと同じ。。。
なぜいつもSaas-Feeの風さんの食事写真は
美味しく見えるのでしょう !!
蕎麦好きの悠作にはたまらない写真でありました。
[ 2013/03/01 15:56 ] [ 編集 ]
今日は
小生信州の産。「おらが蕎麦」の長野県の
蕎麦生産量4位と見て慌てて時計を調べました。
北海道がダントツなんですね。
後は似たような生産高で納得しました。
[ 2013/03/01 16:04 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
北海道が、そば粉の産地第一位なんですか(^_^;)
こちらの有名店は、長野産の粉を使ってますって、
張り紙してますが、北海道産も食べてみたいですね(o^-^o)

今あさりご飯を見直してみたら、涎が出そうになったわ(笑)
それもその筈、もう夕方になってしまってます。
今日は春一番と雨で、一日中リビングでPCしてました。
もちろん鳥撮り仲間とPC電話しながら、娘達ともチャットしながら、
GolfunさんともPC電話で・・・忙しかったです、鳥撮りより(゚m゚*)プッ
[ 2013/03/01 17:24 ] [ 編集 ]
この辺は饂飩文化の土地らしく美味しい饂飩はあっても蕎麦はなかなかありません。栃木は蕎麦所でしたから残念でなりません。美味しいお蕎麦大好きで夫と食べ歩きました。ここでもやっと2軒ほど満足行けるお蕎麦屋さんを見つけました。うれしいです。
[ 2013/03/01 18:17 ] [ 編集 ]
こんばんは
あさりごはん、うまそうですね~
ソバは信州の帰省のおりに、帰りに
多めに持たされて昨日ようやく
食べ終わりました。
家族が販売者になっているので・・・
(村おこしです)
そういえば全部売れたのかな。
[ 2013/03/01 23:45 ] [ 編集 ]
こんばんは
最近は大阪オフ会 関東オフ会と
大活躍ですね 深川名物のあさり
蒸籠飯は絶品でしたよ
[ 2013/03/02 00:19 ] [ 編集 ]
おはようございます。
Golfunさんのブログも見ていると、見る観点が違ったりして楽しみましたよ。

驚いたのはとても記憶が良いですね、筑前には信じられないことです(笑)。
[ 2013/03/02 09:24 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
ハハハ、上手いなあ~
そんなことありませんよ。
カメラ任せで撮ってますからね。
カメラに云ってくださいね~(^^♪
[ 2013/03/02 19:53 ] [ 編集 ]
Σ Imaipoさんへ
長野県への出張があまりなかったように思います。
一度だけどこかの駅前で信州そばを味わったことがありますけど・・・
出張先企業名は覚えていますが
どこの駅だったかなあ~(>_<)
[ 2013/03/02 19:57 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
そちらでは讃岐うどんかなあ~
北海道が生産一位ってのは作付け面積が広いからでしょうかね。
単位面積当たりだとどうなるんだろ。
でも、そんなことを比較しても意味が無いのかも。
[ 2013/03/02 20:00 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
鹿児島産そば粉ってあるのですか。
こちらで売られているそば粉は長野産ばかりです。
Saas-Feeの風もそば打ちは年末だけになってしまいましたよ。
[ 2013/03/02 20:02 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
蕎麦と酒・・・これにはSaas-Feeの風も惹かれましたよ。
酒は店内のボックスに格納されていましたが
銘柄を確認するには座席が遠すぎました。
その前まで行って確認するのは気が引けて・・。
写真だけ撮りましたが中身は判らず・・・(+_+)
[ 2013/03/02 20:05 ] [ 編集 ]
Σ Golfunさんへ
何を食べたのかを覚えていたわけではありません。
写真フォルダーを開いた結果ですね。
もう少し、大きなあさりだと見映えがすると思うのですが
価格が価格ですから仕方ありませんね(^^ゞ
[ 2013/03/02 20:08 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
確かに蕎麦やうどんは簡易食(というのかあ)であって
普通にはご飯やパン食でした。
調査年度によって順番が変わるのでしょうが
ここでは長野が4位で茨城が5位でした。

今日はわざわざ届けてくださりありがとうございました。
南の庭では4株ほどに花が咲いています。
[ 2013/03/02 20:13 ] [ 編集 ]
Σ 湘南ジージさんへ
いやあ、とんでもない、嘘偽りの無いところです。
美女を前にするとドキドキしますよ~~(*_*)
行動力ですか・・・
せっかく上京するのだからあっちゃこっちゃと
顔を出さないとねえ(^^♪
次回は出席できるかどうかわからない歳ですから・・・(*^_^*)
[ 2013/03/02 20:17 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花2さんへ
記憶力が好い訳ではありませんよ~。
写真フォルダーを引っくり返して
そうか、これを食べたのかっと思い出したのです。
遠征した後の写真整理はなかなか進みません。
そのうちにどこに何が入っているのか
不明になってしまうのです。

今日のこちらは時おり雪が舞い、寒い一日でした。
風も強かった!!
[ 2013/03/02 20:21 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
北海道の生産量一位は作付け面積が広いからではないかなと思っています。
北海道は広大ですからねえ。

十割そばを打つようになってからでしょうか
そばの美味しさを感じるようになったのは・・。
でも最近は年末にしか打たなくなってしまいましたよ。
せっかく道具をそろえたのに~~。

笠間稲荷神社の近くで撮ったそば屋さんですが
近くにはもっとあるのかもわかりません。
笠間の坂東33観音ってどこのお寺だったのかなあ。
[ 2013/03/02 20:28 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
北海道ではラーメン店が多いのでしょうか。
うどん、そば、ラーメンなら最もそれらしいのが
ラーメンと思いますよ~(^^♪
なるほど、長寿の源はそばですね。
健康でいられるようにもっと食べるようにしようかな。
[ 2013/03/02 20:31 ] [ 編集 ]
Σ やま悠作さんへ
またまた~やま悠作さんもお上手な・・・
カメラが撮っているのでね
間違えないようにしてくださいよ(^^♪
[ 2013/03/02 20:33 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
長野県が一位とばかり思っていましたので
北海道とは意外でしたよ。
でも北海道は広大ですから作付け面積が
他の県とは桁違いに広いのでしょうね。
[ 2013/03/02 20:35 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
長野県産のそば粉が多いですねえ、そば屋さんでは。
大手スーパーで販売されているそば粉も長野県産ばかりだし・・。
年末にはこちらではそば粉が売切れてしまうので
東京から帰省する息子たちに購入を頼むことがあります。
年越しそばを打つのが大晦日の恒例行事です(^^♪

テレビ電話ってスカイプでしょうか。
[ 2013/03/02 20:40 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
あれっそうでしたか?
それには気づかなかったですねぇ。
風の神の実家に確認してみます。
でも美味しいそば屋さんが見つかって好かったですね。
昔ながらのそば屋さんって、今は少なくなりました。
[ 2013/03/02 20:44 ] [ 編集 ]
Σ こぶっちょさんへ
そうか、こぶっちょさんも信州でしたね。
ブログ友に信州のかたが多いことがわかりました。
そば通ですよね。

あさりごはんにもう少し大き目のあさりが欲しかったですけどね。
でもあさりから好い味の出汁が出ていましたよ。
あさりの実よりも出汁ですね。
[ 2013/03/02 20:47 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
関西オフ会・春の宴・・・
期待してますよ~(^^♪
深川名物・・・次の上京で味わってきましょう。
[ 2013/03/02 20:49 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
記憶力が好いわけではありませんよ~。
写真フォルダーを引っくり返して調べたわけですから。

golfunさんのブログはどんどん進んでいますね。
こちら、牛歩の如し・・・ですワ(+_+)
[ 2013/03/02 20:52 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR