花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


11月24日(土)の男の料理教室では
“簡単おもてなし中華”のテーマで三品目を習ってきた。 
 
メニュー
中華ちまき
簡単バンバンジー ピーナッツソースかけ
なめこのワンタンスープ


12月2日(日)に“中華ちまき”の復習をした。

いつものように“なお先生”のレシピに従って調理する。

1) もち米を研いで一晩吸水させる
(1時間でも好いが長時間吸水のほうがもっちり感が増すそうだ)
2) 一晩経ったもち米をざるに入れ、水分を切っておく

中華ちまき-1

3) 材料は銀杏、焼き豚、水煮筍、
生椎茸、うずらの卵、人参、青ネギ

銀杏は殻ごと炒ってから皮を剥く
うずらの卵は茹でて皮を剥く

中華ちまき-2

4) 調味料を合わせる
材料は酒、醤油、湯、中華スープの素、オイスターソース、砂糖、塩、ゴマ油

5) サラダ油をしいたフライパンで水切りをしたもち米を炒める
6) もち米に油が行き渡って半透明になってきたら具材を投入
(但し銀杏とうずらの卵とを除いて)

中華ちまき-3

6) 五香粉(ウーシャンフェン)を少し振りかける
7) 合わせておいた調味料を加える

8) さらに炒めてもち米などに水分を吸収させる
9) 水気が無くなったらアルミフォイルの上に等分配して銀杏とうずらの卵を乗せる

中華ちまき-4

10) アルミフォイルで包み、蒸し器で蒸して出来上がり

中華ちまき-5



中華ちまき

簡単にできたあ~~

五香粉・・・入手に手間取ったが使って好かった
好い香りがするのだ

“なお先生”からひと言・・・
アルミフォイルに代えて竹の皮を使うと本格的、見映えが好いとのこと

今回は竹の皮を入手する余裕が無かった
次回までに探しておこう

それに加えて・・・
三角形或いは円錐形になるようにぎゅっと絞って形を整え
固めに仕上げてみたいね

(撮影 2012年12月2日(土) SONY DSC-WX100)


11月の教室の様子

“なお先生”がお手本を~~

121124教室-1

シルバー男性(・・・ンなにっ)と若い女性と~~

121124教室-2

(撮影 2012年11月24日(土) SONY DSC-WX100)

スポンサーサイト



プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
21位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR