花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


大垣市から北へ少し走ったところに

桜の名所“霞間ヶ渓(かまがたに)”公園がある。

時期には観光バスツアーが催行される人気のスポットで

標高924mの池田山の麓に広がる公園なのだ。

この日には見られなかったが天気の好い日には

山頂から飛び立ったパラグライダーやハングライダーが空中を舞うらしい。

(前週5月14日にハングライダーの墜落事故があった)

 
道の駅“池田温泉”の駐車場から“ふれあい街道”を

およそ30分歩いて“霞間ヶ渓公園”の入口に到着した。


目映いとも感じられる新緑の中を散策する。

120522霞間ヶ渓-1


120522霞間ヶ渓-2

公園入口から数分歩くとダム建設工事中になっていて先へは進めなくなった。

「じゃあ」ということで脇道から山に分け入った。


途中で石碑に出会ったのだが各々の石碑の由緒がわからない。

ひとつには“神明記識”と

ひとつには“鶴澤佐傳 鶴澤歌造”と、夫々彫られている。

120522霞間ヶ渓

石碑の写真を撮ってから

有るようで無いような上りのけもの道を進むと

ダムを見下ろせるところに出た。

でもその先は急峻で到底上れるように思えなかったので

来た道を引き返した。
 
その途中でさっきも見た標識

“小僧滝”の指示に従って脇道を進んでみたら

ダムのそばに出て「なあんだ」


已む無く公園入口へと戻り

再び“ふれあい街道”を歩き始める。

街道の左右に茶畑が見え始めた。
 
“いび茶”と記された数本の幟が風にはためいている。

 
池田山の東斜面のこのあたりは

“美濃いび茶”の産地なのだそうだ。

11月には白い茶の花が咲き並ぶ光景が見られるとのこと。

120522茶畑-1

茶畑の向こうには濃尾平野が広がる。

120522濃尾平野

茶畑の新芽なのだろうか、緑がきれい。

120522茶畑-2

桜の季節にもう一度歩いてみたい場所だ。

このあとはぐるりと廻る形で1時間強歩いて道の駅に戻り

向かい側にある天然温泉“池田温泉”に浸かって

およそ6kmのハイキングを終えた。


(歩いた日 2012年5月22日(火))


霞間ヶ渓の場所はこちらで
 

大きな地図で見る


スポンサーサイト



プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
21位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR