花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


1月23日(日)
“荒川車庫前”から再び早稲田行きの都電荒川線に乗り込んだ。
 
“飛鳥山”で降りて“飛鳥山公園”を少し覗き
展示してある都電の車両と蒸気機関車の写真を撮っただけで
停留場へと戻った。

特に見るべきものが無かったわけではない。
“飛鳥山公園”には“紙の博物館” “北区飛鳥山博物館” “渋沢庭園”があるし
15分ほど歩いたところには“旧古河庭園”もある。
更には“地震の科学館” や“国立印刷局王子展示室”もあり
 全部を廻るには一日がかりになるかなということで

次回に廻すことにし、早稲田行きの電車に乗り
次の目的地である“巣鴨地蔵通り商店街”に向かった。

<註)“古河庭園” “飛鳥山公園” “地震の科学館” “渋沢庭園”には
2012年3月1日に駒込から王子まで歩いたときに寄っている。>
駒込から王子へ歩く


その最寄停留場は“庚申塚”である。

庚申塚”停留場からは流石に多くの人の流れがある。
流れに乗っかって前へ、前へと進んでいると
目にも鮮やか、びっくりするような赤一色の店がある。
立ち止まって店の中をパチリ

493795.jpg


ほほお~・・干支のうさぎさんの赤パンツや腹巻などがあるよ~
写真を撮っていると後ろから声が聞こえてきた。

「ここで待ってるから買って来いよ」
夫が妻に話してるのだろう。
おそらくご自身は店内に入ることに抵抗があったに違いない。

493791.jpg 

後日、今回は訪ねなかった長男にこの話をしたら
「男物と女物のペアで買ってきたら好かったのに~」だって・・・。
いくらなんでもあの中に入る度胸はありませんよ。

買って使ったとして
交通事故に遭って搬送先の病院でオペのとき
若くて美人の看護師さんに見られたらどうすんだ
赤面どころじゃないよ
麻酔から醒めたくなくなるな。


巣鴨地蔵通り商店街”は
“ばあちゃんの原宿”だそうだが
若い人たちも歩いてるなあ。 

 493790.jpg 

ベンチに座っていたら
隣りのベンチに70歳代と見受けられる数人の女性がやってきて
茨城弁でおしゃべりを始めた。
どうもバスツアーらしいことが判った。 
人気のスポットなんだねえ。

493792.jpg 


“とげ抜き地蔵”で知られる“曹洞宗の“高岩寺” 
 

493794.jpg 

境内に入ったら何とまあ、凄い行列が続いている。
一時はこの門前が最後尾だった。
その先には何があるのだろうかと本堂に上がって確かめると
人ごみの向こうに見え隠れしている像がある。

493793.jpg 


並ぶ人たちを掻き分けて最前列近くまで寄ってみると

観音さまに水をかけて、それを拭いているのだ。

最初はこの像が“とげ抜き地蔵”なのかと思っていた。

“洗い観音”

自分の体の痛い部位と同じ観音さまの部位を洗うと
そこが治るということらしい。

493796.jpg 

そうか、腰痛があるから観音さまの腰を洗ってくれば好かったのだな。
でも気が短いので行列に並んで順番待ちできない。

巣鴨庚申塚
“猿田彦大神”が祀られている。

493789.jpg 


狛犬さんではなくて

赤いチャンチャンコ(かな)のお猿さんが両脇に鎮座している。

493788.jpg 

庚申塚停留場に戻り早稲田行きに乗り込む。

<続く>

註) 停留場“飛鳥山”は“三ノ輪橋”から16番目

庚申塚”は20番目

終点“早稲田”は29番目


ここまでの様子はこちらで

【復刻版】都電・荒川線沿線を歩く その1 三ノ輪橋
【復刻版】都電・荒川線沿線を歩く その2 荒川車庫前

                

(2011年2月8日“いい色ひろば”にアップした記事を一部修正したもの)

YAKKOさん(すみれのお嬢さん)の記事はこちらで

都電荒川線の旅のはずが・・・①
都電荒川線の旅のはずが・・・②

スポンサーサイト



プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
21位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR