花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ブログ友“マロニエのこみち・・・。”さんが

ブログ“京都・マロニエ通りから”の中で“ローレンローレン・・・”と題し

かつて一世を風靡した連続米国テレビ映画“ローハイド”と

その主題歌について触れておられた。
(2012年3月19日)


5年前のこと

フランキー・レインさんが亡くなったときにSaas-Feeの風は

彼のヒット曲“ローハイド”のシングル盤ジャケット写真を付けたブログを投稿していた。


凸版印刷が運営していたブログサイト“いい色ひろば”は

昨年の8月に閉鎖されたため

その記事は消滅してしまいトラックバックできないので

サイト事務局に作成してもらったCD-ROM(ブログデータ)から取り出してみた。


その記事の投稿日時 2007年2月12日17時44分
 
当時のブログサイトは

“いい色ひろば”の前身“Re:log”(リログ 凸版印刷が運営)だった。


なお、フランキー・レインさんは2007年2月6日にお亡くなりになっている。 

 
                

RAWHIDE 


  先日の新聞の訃報欄で

フランキー・レインが心不全のためにサンディエゴの病院で亡くなったことを報じていた。

93歳とのこと。

 もうそんなお歳になられていたのかと、テレビ映画「ローハイド」のことを思った。


 ♪ローレン ローレン ローレン ヤー

 このフランキー・レインの歌声で「ローハイド」が始まった。

 随分、人気のあった西部劇テレビ映画だったなあ。

 今になって考えると6年くらい続いていたようだ。


 なかなかテレビを見せてもらえないので

親の隙を窺って視ていたのか

親があきらめて視ることを許したのか覚えていないが

ローハイド」の時間を待ってテレビの前に座り込んでいた。


 隊長のフェイバーさんを演じたエリック・フレミングは

惜しいことに41歳でペルーの河で溺死してしまったが

ロディ役のクリント・イーストウッドはマカロニ・ウエスタン映画でスターダムに入り

いまや名監督で名俳優になっている。


 斥候(古めかしい呼び方だが吹き替えではこのように呼んでいた

 原語では何て云っているのか前から気になっている)のピート役のシェブ・ウーリーが

ゲーリー・クーパーとグレース・ケリーの「真昼の決闘(ハイヌーン)」で

シェリフと対決する悪役の一人を演じていたことを後に知って

少し驚いたことを覚えている。

 マカロニ・ウエスタンで名を馳せたリー・ヴァン・クリーフも

シェリフを狙う悪役の一人を演じていた。


 フランキー・レインはこの映画の主題歌「ハイヌーン」を唄い

「OK牧場の決闘」の主題歌も唄っていたためか

当時のウエスタンやカントゥリー・ミュージックでは

フランキー・レインの唄が多かったような記憶がある。


 青春時代を想うときのお一人が亡くなった。

 ご冥福をお祈りする。


           購入 1960年ごろ   日本コロムビア LL-221    350円

裏面はマーティ・ロビンスの唄う“エルパソ”


   レコード・ジャケットには

     “現在 日本教育テレビ、MBCテレビ、九州朝日放送テレビで放映中”

       との記載がある。

(MBCテレビはMBSテレビの間違いではないのかなあ)


                

このときに戴いたコメント
 

 きくしゃん: 02/12/2007 23:39:15

♪ローレン、ローレン、ローレン~♪と兄や姉と歌ったものです。

小学生の頃でしたが、今でも時々口ぐさんでいます。

ローレン以外はどうもでたらめみたいですが・・・楽しかった思い出の一つです。


Σ きくしゃんさんへ: 02/13/2007 02:14:27

当時はアメリカから輸入したテレビ映画がお茶の間を賑わせていましたね。

もう一度、あのころの西部劇を見たいものです。


massan: 02/13/2007 08:21:33

当時は外国映画に熱中し、

定期試験が終わるのを待ちかねて映画館に行っていました。

しかし、
TV映画は「ローハイド」が懐かしい。

あの頃は映画全盛のよき時代でした。

それにしても
SF風さんは俳優の名前をよく覚えていますね。


Σ massanさんへ: 02/13/2007 08:30:16 

「シャイアン」「ブロンコ」「胸に輝く銀の星」

「拳銃無宿」「幌馬車隊」などなど・・・

忘れられません。

予備校時代に映画好きの友人と

梅田界隈の映画館に勉強そっちのけで出入りしていました。

その友人は一浪して入った大学を出た後、

テレビ局に入ってディレクターになりました。

               



スポンサーサイト



映画評論家、水野晴郎さんのセリフの通り、「いやぁ、映画って本当にいいもんですね」と言いたくなります。
あのSFの風さんの記事は、もう5年前になりますか。
映画も懐かしいが、あの記事も懐かしいですね。
massanのコメントも引用して頂いて、気恥ずかしいですが。
最近は、男くさい西部劇は、さっぱり見かけなくなりましたね。
[ 2012/03/26 08:07 ] [ 編集 ]
ローハイドのメロディーは今も懐かしいです。
これはテレビでしたか、
定期試験が終わると洋画を見るため映画館に直行していました。
今の学生はどうなんでしょうね。

明日からベルギーとオランダとドイツに行きますので、
こちらに訪問出来ませず失礼します。
老母は、40年前に北欧もオランダもドイツも
行っていますので留守番してくれます。
[ 2012/03/26 09:07 ] [ 編集 ]
今日は
懐かしい映画「ローハイド」、「真昼の決闘」
「OK牧場の決闘」いずれもみましたね。
メロディーもしっかり覚えていますよ。
やはり西部劇は楽しかったですね。
[ 2012/03/26 13:45 ] [ 編集 ]
懐かしい
こんにちは
懐かしいTVで見てました
西部劇映画もTV大好きでした。
あの歌声は忘れてません。
[ 2012/03/26 13:47 ] [ 編集 ]
今日は~
いゃ~懐かしいですね。
テレビにかじり付いて見ていましたよ。
今でもメロディは憶えています。
[ 2012/03/26 14:01 ] [ 編集 ]
ありがとうございます!(^^ゝ
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
私のご紹介は気恥ずかしいですけど(^^;
でも、ローハイドの記事、復活させて下さってうれしいです!
本当にお好きだったのですね^^
レコードも買われるほどですものね^^
この主題曲、日曜6時にABCラジオで、風さんもご存知かと思いますが、小山及里子さんというDJの番組でかかっていんたのですが、毎週とても懐かしくて素晴らしい選曲で大好きな番組なんです。
昨日も、ローハイドを聴かれた方が、風さんみたいに懐かしい~~!って何人もメールが届いていましたよ^^
私が覚えているのは、スパイ大作戦とか、ナポレオンソロとか逃亡者、奥様は魔女あたりですが、あの頃のアメリカドラマって、本当にドキドキしましたね!
ナポレオンソロは、子供の頃はイリア・クリアキンに憧れていたのですが(笑)今は趣味が変わってロバート・ヴォーンの方が好きかもですよ(笑

[ 2012/03/26 14:27 ] [ 編集 ]
こんにちは~
私も時々ローハイドの西部劇を
TVで見ていました。
今では懐かしい思い出です。
[ 2012/03/26 15:42 ] [ 編集 ]
懐かしいですね
私映画は見ていないし歌っている人も知りませんでしたが、歌だけはよく耳にしていました。
典型的な西部劇の一こまも十分郷愁を誘いました。「駅馬車」「ハイヌーン」「シェーン」好きじゃないけれど3本立てtで西部劇もついてきたりした時代でしたね。
[ 2012/03/26 20:42 ] [ 編集 ]
こんばんは
昔は良く西部劇をを見ましたね 
ジョン・ウェインが好きでしたよ
[ 2012/03/26 20:55 ] [ 編集 ]
こんばんは★
懐かしいわねぇ~
私はローハイドは多分見たと思うけど、歌だけはよく覚えて居ます。
ララミー牧場や、名犬ラッシー、ルーシーショーやじゃじゃ馬億万長者、
逃亡者、バークにまかせろ、アニーよ銃をとれ等・・・
外国のテレビドラマは、面白かったですね(^_^)
小中学生の頃だわ・・・遠い目e-420
[ 2012/03/26 21:45 ] [ 編集 ]
皆さん同様
私もよく見てました。
懐かしいですね。
最近はこんなに夢中になってみるドラマに出会えませんね。
[ 2012/03/26 22:01 ] [ 編集 ]
そうですか。
一つの時代が、また、過ぎて行きますね。
本物の音と、人物が演じる、アナログの時代でした。
昨今の、3Dと、デジタルの映像の世界には、なじめません。
[ 2012/03/26 22:41 ] [ 編集 ]
初めての英語の歌でした
こんばんは~。
懐かしいな~。
小学校5-6年の頃かな~、妹きくしゃんと歌った記憶はありませんが(笑)。
意味はわからず、聞こえる通りにカタカナを附って、覚えましたよ。
初めて英語の歌を歌ったのです(笑)。
[ 2012/03/26 23:28 ] [ 編集 ]
お久しぶりです
おはようございます
記事は見てますが、ご挨拶はご無沙汰です。

31日、うぅ~~~ん。。。雨模様、でっかいテルテル坊主吊ってくださいよ・・・

今日は100名前後の方々と奈良、歩こう会で~~~す (#^.^#)♪ ♪ ♪
[ 2012/03/27 06:55 ] [ 編集 ]
おはよう!
Saas-Feeの風さん、
お元気になったようで何よりです。
貴兄は何事にもお詳しいですが、
洋画にも詳しかったとは知りませんでした。
そういえば、最近活動写真は観ていませんね。
[ 2012/03/27 07:56 ] [ 編集 ]
massanさんへ
最近は昔のようなウェスタン映画がありませんね。
ウェスタンだけでなく様ざまな映画は作り方が前とは異なって来ていますしね。
一時は先住民を虐げる内容ということで
ウェスタンが作られなくなったのかなって思っていました。
massanにはコメンテーターとして
5年も活動してくださっていることに深謝する次第です。
引き続きよろしくお願いしますね\(^o^)/
[ 2012/03/27 09:46 ] [ 編集 ]
matsubaraさんへ
今度はベルギー、オランダ、ドイツを歴訪とのこと、
気をつけて行ってらしてくださいね。
羨ましいですよ~~
ヨーロッパはスイスしか知らないのでねえ。
あ、スイスを旅している間にリヒテンシュタインのそばを通りました。
でも、それをリヒテンシュタインに行って来たとは言えませんけどね(^^ゞ
[ 2012/03/27 09:50 ] [ 編集 ]
ktempleさんへ
あのころはウェスタン全盛だったですね。
オーディ・マーフィやグレン・フォードの主演するウェスタンがいっぱいありました。
現在、そんな映画を鑑賞すると懐かしいこともあるでしょうが
内容に満足できないことが多いんじゃないかなって
ちょっと心配するのですよ。
[ 2012/03/27 09:54 ] [ 編集 ]
imaipoさんへ
あのころのテレビ放送では米国のドラマ放映がいっぱいありましたね。
今じゃあ、そんな放送はまったく無くなっています。
30分モノも多かった・・。
[ 2012/03/27 09:57 ] [ 編集 ]
ma_kunさんへ
当時はテレビを見せてもらえなくてねえ。
今の自由な子どもたちからは考えられない社会だったのですね。
だから見始めるとずっと見ていました。
30分モノのホームドラマも多かった・・
名犬ラッシーなんてのもありましたねえ。
[ 2012/03/27 10:00 ] [ 編集 ]
マロニエのこみち・・・。さんへ
消滅した記事を復刻(笑)するきっかけを作ってくださってありがとうございました。
ラッキーだったことはブログデータ(CD-ROMに入っています)を再生すると
そのトップにこの記事が収められていたことです。
ですからさっとコピーできました。
“この1枚”というカテゴリの記事が、もう一件あって
それをブログデータから探し出すのに3時間ちょっとかかりました。
かなり後ろのほうに収めてあったため・・。

当時のテレビ放送では米国のホームドラマやウェスタンが多かったですね。
ナポレオンソロは現在でもCSで放映されていて
若いロバート・ヴォーンやデヴィッド・マッカラムを見ることが出来ます。
ロバート・ヴォーンは数年前の英国テレビ映画“華麗なるペテン師たち”(原題はHustle)で
老齢の詐欺師を演じていますね。
このテレビ映画、3シーズンまで(全18話)を連日CSで放映していました。
全て録画しましたよ~(^^♪

ところで・・学生時代に交際していた短大生から
“イリヤ・クリアキンはあなたそっくり”って言われていたのですよ、ハハハ。
マロニエさん、昔は憧れていたとのこと・・
うれしくなっちゃいましたあ~~\(^o^)/
[ 2012/03/27 10:15 ] [ 編集 ]
蓮の花2さんへ
昔は米国テレビ映画がたくさんあって
特にホームドラマでは米国の家庭を垣間見ることができましたね。
へえ~~あんなに広い部屋なんだねえ~~
・・・なんて思いながら見ていましたよ。
[ 2012/03/27 10:19 ] [ 編集 ]
agewisdomさんへ
そうそう、昔は二本立て、三本立ては普通でしたね。
ロードショーなんて知らなかったですよ。
あのころは梅田や三ノ宮あたりの一流映画館には入ったことが無かったからなあ。
でも“80日間世界一周”や“十戒”それに一連のシネラマは
家族で梅田や難波の映画館に出かけていました。
[ 2012/03/27 10:26 ] [ 編集 ]
熊取のおっちゃんへ
ジョン・ウェインやオーディ・マーフィ、
グレン・フォード、アラン・ラッド・・
ウェスタン映画の常連でしたね。
[ 2012/03/27 10:29 ] [ 編集 ]
ベルさんへ
ハハハ、懐かしいタイトルが次々に出てきますね。
“バークにまかせろ”と“ルーシーショー”や“名犬ラッシー”とは
放映時期にかなりの間がありますよね。
“バークにまかせろ”のジーン・バリー、
どちらかというと“バットマスターソン”に
懐かしさを感じます。
いやあ、もう一度あのころに戻って
テレビの前に座りたいなあ~~(^^♪
[ 2012/03/27 10:34 ] [ 編集 ]
大連三世さんへ
最近の日本のドラマはまったく見ないですよ。
CSやBSで放映される海外ドラマを録画しながら見ています。
つくりが丁寧ですから見応えがあるのですよ~~。
[ 2012/03/27 10:37 ] [ 編集 ]
mcnjさんへ
3D映画やテレビの時代になってきましたね。
でもメガネをかけないとみられないんでしょう??
面倒ですねえ。
そこまでして映画を見ないといけないのかねえって思ってしまいますよ。
[ 2012/03/27 10:39 ] [ 編集 ]
筑前の国良裕さんへ
Saas-Feeの風も好い加減なかたちで覚えて
わけもわからずに唄ってましたよ。
かなり後になって英文を見て、ようやく意味が判ってねえ~。
ローハイドの唄だけでなくブロンコやシャイアンも適当に唄ってましたけど
ネイティヴには何を唄ってるのかが通じないはずですよね。
[ 2012/03/27 10:45 ] [ 編集 ]
いかちゃんへ
31日、Saas-Feeの風は反省会だけ出席なんでねえ・・
皆さんのために大きなテルテル坊主を作っておきましょう(^^♪
今日は好い天気なんでハイキングも愉しいでしょうねえ。
[ 2012/03/27 10:48 ] [ 編集 ]
gettengさんへ
ハハハ、gettengさんらしい~~活動写真ですか・・。
Saas-Feeの風もさっぱり見なくなりましたよ、
ただし“映画館では”ですよ。
映画が終わって暗いところから明るいところに出たときの気分の悪さ・・・。
現実に引き戻されるってのも、その落差が気分の悪くなる一因かもわかりません。
[ 2012/03/27 10:52 ] [ 編集 ]
お早うございます
ローハイドのメロディを久しぶりに聴きました。
懐かしいですね。
結婚した頃でした。
ローハイド、アンタッチャブルなど西部劇が楽しかったですね。
トリスのハイボールを飲みながら見ました。
その頃から映画館は遠くなりました。
[ 2012/03/27 11:06 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
「ローレン、ローレン、ローレン~~~、ローハイド!」
懐かしいですね。
当時はウエスタンが全盛で、高校の文化祭では
かっこいい男の子たちが演奏し、歌っていました。
日本が戦後復興を成し遂げ、勢いのある頃でした。
「ララミー牧場」や「名犬ラッシー」もよく見ました。
もう一度見たいドラマも沢山ありますね。


[ 2012/03/27 17:25 ] [ 編集 ]
Golfunさんへ
そうそう、アンタッチャブルも懐かしいテレビ映画ですね。
あれは禁酒法時代の話でしたよね。
エリオット・ネスの活躍、アル・カポネの暗躍・・。
黒沢良さんのナレーションが好かった。
トリスのハイボールが全盛の頃でしたか(^^♪
[ 2012/03/27 21:31 ] [ 編集 ]
hiroさんへ
ララミー牧場も見ていました。
「ジェフがカッコいい」って番組の最後で
淀川長治さんが盛んに話していたら
全国的に大人気者になって
日本に招待されました。
ロバート・フラーでしたね。
あれは淀川さんとテレビ局の策略だと思いましたよ(笑)
名犬ラッシーも見ていました。
ララミー牧場よりも少し前になりますね。
[ 2012/03/27 21:38 ] [ 編集 ]
懐かしいです !!
五年前のブログのコメントトップにきくしゃんの名前が出てきて
ビックリしました !!
あのころはアメリカの生活に日本人も憧れていたのでしょう。
悠作はプレスリーの歌にはまっていた時期でありました  (^O^)。
[ 2012/03/28 16:03 ] [ 編集 ]
やま悠作さんへ
いやあ、コメンテーターおふたりだったのですが
おひとりは“きくしゃん”さんだったのですよねえ。
あの当時は時どきコメントを戴いていました。

米国の家庭が舞台のドラマが幾つかありましたね。
“うちのママは世界一”“パパ、大好き”を見て
米国の家の広さやら電化製品やらに憧れていたような気がします。

プレスリーですか・・
やま悠作さんはロックンロールを嗜まれるのかなあ~~(^^♪
[ 2012/03/28 22:13 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
このテレビ映画は見たことはありませんが、主題歌の冒頭の♪ローレンローレンローレン・・・♪は、記憶にあるメロディーであり言葉です。
きっと若いころ、職場の先輩たちが歌っていたのかも・・・?
ちなみに私は、オードリー・ヘップバーンが大好きです。
[ 2012/03/28 23:17 ] [ 編集 ]
慕辺未行さんへ
ローハイドは1959年から放映されたようですからね。
慕辺未行さんの時代とはかなり開きがあるのかもわかりません。
バット・マスターソン、ガンスモーク、コルト45、
拳銃無宿、、第五騎兵隊、西部のパラディン・・
この頃にはウェスタンのテレビ映画がたくさんあったのですよ。
シャイアン、ブロンコ、ララミー牧場、ボナンザ、ライフルマン、
マーベリックなんてのも同じころだったですね。
当時は30分ものテレビ映画主流でしたが
シャイアンで1時間ものになって
「凄いなあ」と驚いたものでした。

ヘンリー・フォンダやオーディ・マーフィなど
ウェスタン映画で知られた俳優が
テレビ映画に進出した時代でもありました。
ヘンリー・フォンダ・・胸に輝く銀の星
オーディ・マーフィ・・その名をスミスという男(だったかな?)

マリリン・モンローですねえ、ぴか一は・・\(^o^)/
[ 2012/03/29 06:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR