花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


11月22日(火) 伊勢原の東海大学病院に寄ってから相模原で1泊

翌23日(水祝)には相模一の宮・寒川神社にお参りした。
 
その後は小田急線・本厚木駅に出て小田原へ、そして名古屋へ向かう。

小田原駅では“小鯵の押寿司”を買った。

小鯵の押寿司

1968年(昭和43年)頃から小田原駅経由で帰省していて
 
或るときから必ずと言って好いほど、この“小鯵の押寿司”を買っていた。

現在は小鯵が8つ、紫蘇が2つになっているが

当時の小鯵はもっと数が多くて紫蘇は無かったように思う。

左上にスペースがあるが

以前は押寿司で埋まっていた。

酢でしめた小鯵の旨いこと、旨いこと・・。


1968年からの数年間、最初は横浜市戸塚に、後に鎌倉市大船に住んでいて

帰省するときには東海道・横須賀線の大船駅から小田原駅に向かっていた。

その当時は大船駅の“小鯵の押寿司”を買っていた。

こちらは小田原駅の“小鯵の押寿司”とは異なっていて

小さな、可愛らしい鯵が一匹(半身)載っていた。

だから小田原駅の“小鯵の押寿司”を知ったときには

「切り身かあ~」と、何となくがっかりしたことだった。


いつのことだったか食中毒を出して

製造店が営業停止になったことを報道で知って驚いたことがある。

 
40年近く買っていないので

現在の大船の“小鯵の押寿司”を

味わってみたいと思っているのだが

なかなか大船駅に寄る機会が無いのだ。



小田原駅前 “北条早雲”の像

北条早雲像 



<撮影 2011年11月23日(水)>

スポンサーサイト



駅弁のお話が続いていますね。
今日のお弁当は食ってみたいです。
昔食った思い出の味がまた良いですねえ。
何となく味を想像して楽しいです。
[ 2011/12/01 06:57 ] [ 編集 ]
駅弁大好きヽ(^o^)丿
風さん
おはようございます(^・^)
連続放送劇?「君の名は」 「駅 弁」
でも好かったヽ(^。^)ノ
今朝は身体にも優しい小鯵の押寿司ですね
美味しそう!(^^)!
では、さっそく戴きましょう。

私は酢飯が大好きで、お魚をお酢で〆たのも好きです。
小鯛の笹漬けなど。
 「左上にスペースがあるが ・・・」
クスクスですね。
最近のお弁当には隙間が有る。
これは私の実感です(+_+)

 駅弁の思い出は国鉄バス(JRバス)に乗って
山に行ったときは必ず京都駅の”萩の家”の幕の内弁当を買っていました。
美味しくて美味しくて(*^。^*)
 そして、目に浮かぶ光景は青空と暖かいお日さま
そして、草むらです。
若き日(今も充分若いですが(^_-))の思い出です。

ご馳走様でした。
ごちゃごちゃ行っている間にすっかりご馳走になりましたわ( ^)o(^ )
 
[ 2011/12/01 07:00 ] [ 編集 ]
おはようございます
大船駅にも鯵の押しずしがあるのですか
仕事で訪れたこともありましたが食べた事がなかったです
もし機会があればと思いました。
[ 2011/12/01 08:34 ] [ 編集 ]
お早うございます♪
小鯵の押寿司が美味しそうで、唾が出て来ましたよ(笑)
左上と右下の黒っぽい物は何でしょう?
お漬物?
駅弁祭りとかで、デパートで販売しないのかしら(^-^;
[ 2011/12/01 09:01 ] [ 編集 ]
押し寿司はなんでも好きです。酢飯が元来好きみたい。
柿の葉寿司もいいですね。富山の鱒ずしも絶品。でも、これ食べたことない。食べてみたいです。
[ 2011/12/01 10:11 ] [ 編集 ]
小鯵の押し寿司、美味しそうです~
ん~これでは名古屋は完敗ですねぇ;;
小鯵って最近、よくスーパーで見かけますが、
素揚げして、玉ねぎ・ニンジン・ピーマンなどとマリネするくらいしか、やったことがありません
寿司飯には生姜も入っているのかなぁ
自宅で再現は・・・無理ですね;
[ 2011/12/01 22:59 ] [ 編集 ]
こんばんは (^o^)/
このようなその土地ならではの伝統的なお寿司、美味しいでしょうね。
小鯵の押し寿司、食べてみたいです。
鯵と言えば、志摩半島の料理旅館で戴いた小鯵のたたきが絶品だったことを覚えています。
[ 2011/12/01 23:31 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
偶然ですね。
私は11月30日に北鎌倉に行き、帰りに鎌倉の
駅で大船軒の鯵の押しずしを買って帰りました。
これも偶然ですが、結婚して7年間は大船(住所は横浜・戸塚区)に
住んでいました。夫は大船から保土ヶ谷まで通勤していました。
鯵の押しずしはその当時から大好きでした。
しかし小田原に小鯵の押寿司があることは知りませんでした。
きっとどちらも同じように美味しいのでしょうね。
[ 2011/12/02 00:39 ] [ 編集 ]
小田原は通過地点で、あまり途中下車もしませず
知りませんでした。
一度味わってみたいです。
[ 2011/12/02 07:49 ] [ 編集 ]
小鯵押し寿司
小田原名物は、蒲鉾かと思っていましたが、こんな美味そうな物もあったのですね。
駅弁で、一杯やりたくなります。
[ 2011/12/02 08:11 ] [ 編集 ]
甘酸っぱい駅弁の味
駅弁は、寿司系統が多いでしょう。
若い頃、旅先で食べた甘酸っぱい駅弁の味が忘れられません。
幕の内弁当より、地方の味“駅弁”の方が人気でしょう。
JRのPRをする訳ではありませんが、“いい日旅立ち”のイメージに合うのは、やはり駅弁。
最下段の“北条早雲”の写真は良いアングルですね。
銀杏の紅葉がまるで炎のように見えて、“いざ戦い!”の雰囲気が素晴らしい!。
[ 2011/12/02 08:57 ] [ 編集 ]
こんにちは~
駅弁はその土地の名物が入っているので
おいしいですね。
鹿児島へ行った時に買いました。
[ 2011/12/02 16:00 ] [ 編集 ]
鰺の寿司
鰺のお寿司は私にもこどものころの想い出があります。 大分の山間部でしたが当時は生の魚は滅多に入らず、お寿司と言えば酢で締めた開きの鰺が、どんと乗った不細工で大きなお寿司でした。 とても美味しかったです。 帰省の折地元のスーパーでは今でも見かけます。
[ 2011/12/02 20:58 ] [ 編集 ]
こんにちわ(^-^)
小アジの押し寿司 美味しそうですね。
今の駅弁って美味しいものいっぱいあって楽しくなっちゃいますね。
体調は大丈夫ですかぁ~~~~???
楽しみにしております~~~~~~(^-^)
[ 2011/12/03 10:52 ] [ 編集 ]
おばんです!
Saas-Feeの風さん、
体調悪いのに食欲は旺盛のようですね。
愚生、マイコプラズマではなかったです。
多分にアレルギ-性だといわれ、抗アレルギ-剤、
気管支拡張剤の投与でだいぶよくなりました。
咳が完全に止まっていませんのでもう少しの辛抱です。
熱が出なかったのが幸でした。
貴兄も無理をしないようにしてください。
[ 2011/12/03 17:42 ] [ 編集 ]
ご無事ですか?
またブログを拝見できて安堵しております。
お元気ですか?
[ 2011/12/05 06:00 ] [ 編集 ]
三面相さんへ
四国に行ったときに岡山駅で駅弁を買ったことを
ブログに書いたことが最初でその後、駅弁シリーズになりました。
これを続けるには鉄道の旅を企画せねば・・。
[ 2011/12/06 12:48 ] [ 編集 ]
コスモスさんへ
駅弁について話をするルーツは高校生の冬休みに
クラス仲間と紀伊半島一周の旅に出て
三重県で松阪牛弁当を買って、それが旨くて印象に残り
冬休み明けのクラス会で旅の話と駅弁の話をしたことです。
これからも駅弁シリーズを続けますよ。
そのためには鉄道の旅をしなくてはね(^^♪
[ 2011/12/06 12:53 ] [ 編集 ]
imaipoさんへ
大船駅の“小鯵の押寿司”(“鯵の押寿司”だったかも・・)のほうを先に知りました。
長年、味わっていないのですよ。
なんとかもう一度味わいたいものです。
[ 2011/12/06 12:56 ] [ 編集 ]
ベルさんへ
黒っぽいものは赤紫蘇の葉を酢めしに巻いたものです。
以前はひとつも無かったと思うのですけど
鯵の代わりにひとつ、そのうちにまた鯵が無くなり
そのかわりにこれが入っていて・・
材料費削減なんでしょうね。
駅弁まつりでは登場していませんか?
マイナーなんでしょうかねえ。
[ 2011/12/06 13:00 ] [ 編集 ]
agewisdomさんへ
柿の葉寿司は奈良県ですね。
吉野川のそばに老舗があって
通り掛ったときに買うことがあります。
ここ数年は奈良までドライブしなくなりましたけどね。
富山の鱒寿司は百貨店の駅弁祭りの常連ではありませんか。
こちらではマックスバリューの駅弁大会に並んでいますよ。
[ 2011/12/06 13:04 ] [ 編集 ]
きゃぶさんへ
小鯵はハラワタを出してからまるごとグリルで両面を焼いて
そのあとタカノツメの輪切りをいれた醤油と酢を合わせたものに漬け込みますよ。
南蛮漬けでしたっけか、名前は・・。
あれが旨い、酒の肴にもなりますしね。
[ 2011/12/06 13:09 ] [ 編集 ]
慕辺未行さんへ
鯵のたたきは大好きです。
新鮮な鯵が手に入ったときには必ず作りますよ。
勢い余ってまな板まで削り取っておが屑みたいなものが
鯵に混じっていたりしてね(^_^)
[ 2011/12/06 13:12 ] [ 編集 ]
hiroさんへ
実は鎌倉市大船に移る前は横浜市戸塚区戸塚町に住んでいました。
田谷の洞窟をご存知ではありませんか。
そこから戸塚駅に向かう途中、国道1号に出る少し手前でした。
同時期だったのかなあ・・。
大船軒の鯵の押寿司、懐かしいです。
なんとかして味わう機会を作りたいものです。

[ 2011/12/06 13:19 ] [ 編集 ]
matsubaraさんへ
そうですね、よほどのことが無いと小田原下車はありませんね。
小田急線沿線にいましたから帰省には小田原に出ていました。
当時は“こだま”で各駅停車しながら新大阪までという長旅でした。
後には新横浜から“ひかり”に乗るようになりましたねえ。
[ 2011/12/06 13:22 ] [ 編集 ]
mcnjさんへ
小田原はかまぼこですよね。
籠清が有名でドライブ中に店に寄って買ったものです。
小田原駅から歩いて10分足らずの商店街の中に
干物屋さんがあって、
そこで何度かキンメの干物を買ったものです。
[ 2011/12/06 13:26 ] [ 編集 ]
massanさんへ
小田原駅東口に出ることはあっても
西口に出ることは殆どありません。
この日は珍しく西口から出て見ました。
北条早雲の像があったなんて、これまで気づきませんでした。
黄葉になっているイチョウをバックに撮ってきましたが
自動車がやってくるのでなかなか思うように撮れませんでした。
[ 2011/12/06 13:33 ] [ 編集 ]
蓮の花2さんへ
その地の名産品を使った駅弁がうれしいですね。
出かけるたびに駅弁を食べて写真を撮ってブログに載せようと思っています。
そのためにはできるだけ鉄道の旅をしなくてはね(^_^)
[ 2011/12/06 13:36 ] [ 編集 ]
蓮の花2さんへ
大分の鯵の寿司、それは一度味わいたいものです。
大分に出かけないと手に入らないのでしょうね。
そうなるとちょっと困難ですねえ。
名称を知りたいのですが・・・。
[ 2011/12/06 13:39 ] [ 編集 ]
アンジェラさんへ
お久しぶりです。
先月からいろいろあってブログ更新が途絶えたり・・
コメント欄を閉じたり・・
神奈川から帰ってからは風邪に罹りクリニックに通っていましたが
急に悪化していっそうダウン(T_T)
昨日からどうにか回復の兆しが見えてきたところです。
来週の今日ですね。
これならご一緒できるかなと思っています。
そのときを楽しみにしています\(^o^)/
[ 2011/12/06 13:44 ] [ 編集 ]
gettengさんへ
お加減は如何ですか。
当方、どうにか底から上昇気流に乗ったかなというところです。
昨日から咳がおさまってきています。
ただ、鼻が詰まる(~_~;)
これがまだ残っています。
なんとか来週までに完治させたいなあ・・。
gettengさんもお大事に。
[ 2011/12/06 13:48 ] [ 編集 ]
walcottさんへ
いやあ、ほとんど倒れておりました。
事情があって現在はひとり住まいなんですよ~(・_・;)
家事一切と二頭の犬の世話に明け暮れながらの
闘病生活で
先週からブログどころではありませんでした(T_T)
酷い風邪がいっそう酷くなって夜も眠れず(~_~;)
ようやく咳が治まりつつありますのであと少しです。
[ 2011/12/06 13:52 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR