花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


グリーンカーテンに使っているヘチマに花が咲き
そして花後にヘチマの実が生り始めている。

DSC06129r-1.jpg
(2011.09.15)


余ほど甘いのだろうか
蜜に集まるのは蝶や蜂だけでなくて
蟻までもが次々にやってくる。

DSC06134r-1.jpg
(2011.09.15)


なんとまあ、小さな実であることか。
長さは7cmくらい。

最初は花芽がいっぱいついていたのに落ちてしまって
今では僅かしか残っていない。
何が原因だったのだろう。

DSC06142r-1.jpg
(2011.09.15)


体をゴシゴシト洗えるほど大きくなってほしいものだ。

美顔水も作ろうか・・・トホホ、作れるほど実が生ってないよ。

DSC06143r-1.jpg
(2011.09.15)


ユリオプスデージー

DSC06122r-1.jpg
(2011.09.15)

庭では古参組の花で
やってきてから十数年にもなる。


カラー

DSC06110r.jpg
(2011.09.12)

2日前は緑色だった。

DSC06104r.jpg
(2011.09.10)

斑入りの葉なのだ。


こちらは白いカラー

DSC06103r.jpg
(2011.09.10)

初夏に植えた球根から咲き始めた。

以前はピンク色のカラーがあったのだが
庭を改造したためか
行方不明になっている


スポンサーサイト



風さんのお庭
風さん
 おはようございます(^・^)
うわ~~ヽ(^。^)ノ今朝もお花ですね
風さんのお庭の花のファンになりました。
沢山のお花に囲まれての生活
優雅で羨ましい限りですが
お手入れもやはり大変でしょうね
今年の夏は特に・・・

私は梅雨の長雨~厳しい暑さの中で
殆ど駄目にしました(夜も気温が下がらない事も有りますが)。
それだけに素晴らしく拝見させて戴いています。

 可愛いヘチマですね(^_-)
「花はよほど甘いのだかろうか?」
風さんらしくないですね。
結果をブログに載せなければ、拘りの風さんでは無いですよね。

数年前、バルコニーにゴーヤを張りきって10本ほど植えました。
お隣さんに「実がなったら食べてくださいね。」と言ったまま、
嘘をついた結果になって・・・(ー_ー)!!
可哀そうに、吹き抜ける強い風に負けたのかも知れません。

 カラー2日前と後では色が違うのですね
黄色は勿論綺麗ですが、爽やかで清々しい緑も好きです。
班入りの葉っぱは初めて見たような・・・?
もしかしたら、葉っぱまで見ていないのかも知れません。
 楚々とした白は清純で惹かれます。
正しく京美人ですね!(^^)!

ピンク色のカラーが♪ある日突然・・♪
になったらええですね。
その時はお祝いをしましょうヽ(^。^)ノ

 
[ 2011/09/19 06:23 ] [ 編集 ]
お早うございます。
お~今日は黄色い色で、好きな色です
元気がもらえそう、最近はへちまを使ってないですね
子どもの頃新しいへちまで親父に背中を洗ってもらうと
痛くて実をよじって騒いだ記憶が(笑)懐かしいですよ。
[ 2011/09/19 07:31 ] [ 編集 ]
ヘチマ
こうして見ると、豪華な花に見えます。
写真の腕前でしょうが。
ヘチマの垢すり、懐かしいですね。
ナイロンタワシに比べたら、肌に優しいでしょう。
[ 2011/09/19 08:26 ] [ 編集 ]
我が家の糸瓜は撤去
我が家の糸瓜2階の方で花は咲いていましたが、下が枯れ葉だらけ。ついに撤去されました。一つも実はなりませんでした。
糸瓜は秋なんだからと我慢していたんですけれど。
ちゃんと実がなりだしていますねえ。可愛いなあ。なんでもいいから緑のかーてん来年こそは精巧させたいです。
事後承諾ですみません。
昨日風さんの広川町大防波堤のお写真ブログに拝借しちゃいました。絵本を見漬けて買いましたから、読み聞かせに役立てたいです。
[ 2011/09/19 08:30 ] [ 編集 ]
懐かしい~~~
ヘチマ、懐かしいですね。。。
小学生のころはヘチマでよく身体を洗ったものです。
痛かったけれど、気持ちも良かった(^O^)♪ ♪ ♪
[ 2011/09/19 08:39 ] [ 編集 ]
多種多様な植物を育てておられるのですね。
百合の種類だけでもあれだけあるし・・・
更に前日のハイビスカスも・・・
これは冬に取り込まねばなりませんし・・・
完璧主義の風さまのことですからどれも
おろそかにされることはないと思いますし・・・
真夏に近い気温のこの時節にこれだけまとめてupされるとは・・・
我が家の植物は暑さにあえいでいます。
ハイビスカスとポーチュラカ以外は・・・
[ 2011/09/19 09:00 ] [ 編集 ]
糸瓜はグリーンカーテン?
今頃、糸瓜の花が開花ですか?。
随分遅いんですね。そろそろ彼岸も近いと言うのに。
真夏の節電対策の筈が。糸瓜はグリーンカーテンになりませんね・・・とは言い過ぎかも。
massanちの庭には、プランターを横の並べてゴーヤを植えましたが、立派にグリーンカーテンの役割を果たしてくれました。実も次から次へと、ゴーヤ料理の連続でした。
追肥もやり、可愛がりましたからね。
自慢できるのはゴーヤだけで、他の花は風さんの足元にも及びません。
[ 2011/09/19 09:07 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
ヘチマは近くの小学校の畑にも沢山植えられています。
いつも大きな実はなるのですが、その後活用されて
いないようで、もったいないと思っていました。
ヘチマの化粧水は昔実家の母が作っていたことがあります。
私はアロエの化粧水でかぶれた事があるので
使いませんでしたが、母には肌にあっていたらしく
しっとりすると言っていました。
ヘチマのグリーンカーテンは効果がありましたか?
我が家では今年は作りませんでしたが、
来年は何らかの植物で作ってみたいです。
ユリオプシスデージーが綺麗に咲いていますね。

中山道は妻籠・馬籠を訪ねただけです。
もう少し足をのばして細久手宿まで訪ねてみたくなりました。
大黒屋さんは尾張徳川家の定本陣だけあって素晴らしいですね。

我が家はどうかしらと、コメントを入れながら庭を眺めて
見ると少しだけ咲いていました。
最近ブログに載せるお花が少なくなったので、
私も撮ってみようと思います。
カラーも見事に咲きましたね。
我が家には3年目のカラーがありますが、
今年は葉っぱだけで終わってしまいました。



[ 2011/09/19 12:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さんへ!
↑のコメントがおかしくなっています。
ユリオプシスデージーの話題から急に中山道の
話題になっていますが、その下の>我が家はどうかしら<
がユリオプシスからの続きです。
風さんのブログの画面を2つ出しながらコメントを
入れたのですが、コメント確認欄で大黒屋さんの
コメントを追加したので、ごちゃごちゃになっていることに
気が付きませんでした。失礼いたしました。
[ 2011/09/19 12:34 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ヘチマの花を初めて見ました。
可愛い花ですね。
ユリオプスデージーは今が盛んに
咲いています。
たくさんの花が咲くときれいですね。
春は虫に食べられ哀れでした。
[ 2011/09/19 14:33 ] [ 編集 ]
こんばんは☆
ヘチマが懐かしい\(^o^)/
子供の頃、ヘチマを採った後根元の方の幹から、
ヘチマ水を採取した事を思い出しました(^_^)
ヘチマで寒風摩擦、健康の為にやりませんか(^^)v
[ 2011/09/19 18:02 ] [ 編集 ]
こんばんは
グリーンカーテンはゴーヤが定番と思っていましたが
ヘチマで作られていますか  夏野菜は先日処分
してしまいましたよ これからは秋冬野菜の準備です
[ 2011/09/19 19:29 ] [ 編集 ]
今晩は
緑のカーテンは大人気で苗を買うことが出来ませんでした。
ヘチマ水は中学の頃夏休みの日記帳に書いた覚えがあります。
カラーにも黄色がありますね。
今年はトラの元気がないですね。
いかちゃんや三面相さん達にに叱咤激励の言葉が無くなりました。
[ 2011/09/19 20:30 ] [ 編集 ]
こんばんわ♪
Saas-Feeの風さんの花写真はいつも本当に綺麗ですね!
へちまの花ってこんなに綺麗なお花だったんですね。
黄色のデージーのお花も可愛らしいですね。
今年は放射能の心配で、ベランダガーデニングは一切しませんでした。
花写真も殆ど撮ること無く・・・
来年はベランダでお花育てられると良いなぁ~と思っています(#^.^#)

[ 2011/09/19 20:44 ] [ 編集 ]
カラーは白だけじゃないんですね~
黄やピンクもあるなんて知りませんでした(恥)
清楚な白のカラー素敵ですが
黄のカラーもたくさんの元気を分けてくれそうですね
ピンク、また発見されましたら、ぜひ見せてくださいませ
お庭に綺麗なお花がいっぱいで、うらやましい限りです
[ 2011/09/19 21:58 ] [ 編集 ]
糸瓜の花をあまり見かける事がありませんが、
綺麗なお花ですね。ゴーヤにも似ているのでしょうか?
今年はあちこちでゴーヤのグリーンカーテンを
良く見かけました。
美味しく頂けて涼しいのは良いですね。
糸瓜のタワシは見かけなくなりましたね。
化粧水は販売されているを見た事があります。
カラー、沢山お育てですね。
我が家の白いカラーは終わりましたが、
ピンクの葉が育ち始め
楽しみにしていましたが、お花は咲きそうに有りません。
黄色いカラー素敵ですね。
出合が有ったら育ててみたいと思っています。
[ 2011/09/19 22:26 ] [ 編集 ]
昔はあちこちの家庭でヘチマを育てていましたね。
ヘチマのたわし、懐かしいです。
花もキレイですね。夏野菜の花って、黄色の花が多いような気がします。
まだまだ大きくなりそうですか?成長が楽しみですね。
[ 2011/09/19 23:07 ] [ 編集 ]
コスモスさんへ
花の写真はたくさんあるのですが、
ブログに載せること無く、時期を逸してばかりおります。
今朝は台風の風の中、外に置いている黄色いハイビスカスが2輪、咲いていました。
慌てて中に取り込みました。
先日、ホームセンターで買ってきた鉢です。
先ほど、雨降る中で玄関先に出して写真を撮りました。

ゴーヤもあるのですよ、グリーンカーテンには。
今年は写真を撮りませんでした。
たくさん生って、知人に差し上げたこともありました。

ヘチマの実は真っ直ぐなものと思っていましたが
写真にあるように、グイッと曲がることもあるのですね。
成長過程で何かに引っかかったのでしょうね。
[ 2011/09/21 10:28 ] [ 編集 ]
imaipoさんへ
ヘチマで体をこすると、いかにも垢が取り除けそうな感覚になりますよね。
こすりすぎて赤くなって、痛かった記憶がありますよ。
このヘチマが入浴で使えるくらいに大きくなれば好いのですけどねえ。
[ 2011/09/21 10:31 ] [ 編集 ]
agewisdomさんへ
数年前にもヘチマを植えたことがあったような記憶があって
そのときにはヘチマの実がどうなったのかと思い出そうとしています。
あれは瓢箪だったかなあ・・なんだか頼りないことです。
ゴーヤもこの数年は植えていますよ。
収穫があるのですが、あまりうれしくはないゴーヤです。
近所に配ることもありますよ。
写真の件、どうぞお使いになってください。
[ 2011/09/21 10:36 ] [ 編集 ]
mcnjさんへ
ヘチマの花はゴーヤのそれに比べるとかなり大輪ですね。
ヘチマで体をこするといかにも垢が落ちそうです。
子どもの頃は使っていましたねぇ。
あのころには化学繊維製のタワシが無かったのでしょうね。
[ 2011/09/21 10:39 ] [ 編集 ]
いかちゃんへ
子どもの頃には使っていたヘチマです。
あれ、最終的にはどなったんだろうか、ヨレヨレになって捨てることになったのか・・。
環境にも好いのでしょうね、化学繊維のタワシよりも・・。
[ 2011/09/21 10:41 ] [ 編集 ]
matsubaraさんへ
庭にはたくさんの花が咲いていますが
写真を撮っていない花もあります。
撮っていてもブログに載せていない花もあります。
今朝、起きてみると雨風の中の庭にある鉢の
黄色いハイビスカスが初めて咲いていました。
慌てて取り込んで、玄関先で写真を撮りました。
そのうちに紹介できればと思っています。
[ 2011/09/21 10:47 ] [ 編集 ]
massanさんへ
ヘチマ、遅いですか。
早ければ7月中旬に開花、
ヘチマの実は7月から9月だそうですね。
グリーンカーテンに人気が出ていると聞いています。
ゴーヤは数年前からグリーンカーテンに使っていて
調理した実が食膳に出てきます。
味噌炒めにすると苦さが気にならなくなるので
料理教室で習って好かったと思っています。
[ 2011/09/21 10:53 ] [ 編集 ]
hiroさんへ
もったいないですね、せっかく生った実ですから何かの役に立てたいですね。
ヘチマにとっては可哀相な取り扱いのように思います。
ヘチマ水が一般的でしょうか。
沖縄では食用にするそうで、先日、テレビで見ましたよ。
何の番組だったのか、ぼんやりと見ていたようで思い出せません。
味噌炒めがあるようです。

我が家では数年前からゴーヤをグリーンカーテンに使っています。
たくさんの実が生ったり生らなかったり・・
その年によって収穫量が違うのは何でかなあ・・。

コメントの入り組みについては判っていますので
お気になさらないようにしてくださいね。
(↓に続きます)
[ 2011/09/21 11:04 ] [ 編集 ]
hiroさんへ
ヘチマにしろゴーヤにしろ、葉がもっと大きくて
もっと繁ってくれるとグリーンカーテンとして立派になるのですが
なかなか繁ってくれません。
何が悪いのかなあ・・。
台風12号の影響で二階のベランダに括りつけている紐が切れて垂れ下がった状態のまま・・
今は台風15号の風に煽られています。
もはやグリーンカーテンとは云えない状態ですよ。

今朝、先日買ってきていた黄色いハイビスカスが2輪、咲いていました。
風雨が強いので玄関内に取り込んでいます。
その前に写真を撮っておきましたので
そのうちにブログに載せますね。
[ 2011/09/21 11:10 ] [ 編集 ]
蓮の花2さんへ
ゴーヤの花のように黄色くて、もう少し大輪ですね。
虫害に遭いましたか。
我が家ではスカシユリの花弁を何かが食べるのですよ。
チョウの幼虫かなあ・・。
チョウの幼虫には悩まされますよ。
成虫になると美しいので幼虫を除去するのが可哀相だし・・。
[ 2011/09/21 11:18 ] [ 編集 ]
ベルさんへ
ヘチマ水って実から採取するものと思っていましたが違うのですね。
ワア~、完全に勘違いをしていました。
幹からかなりの液体が出てくるのですか。
試してみます、いっぱい採れるかな(^^ゞ
乾布摩擦したら、柔らかい“お肌”が腫れあがりそうです>^_^<
[ 2011/09/21 11:25 ] [ 編集 ]
熊取のおっちゃんへ
我が家ではゴーヤもグリーンカーテンに使っていますよ。
花はもっと小さいですね、黄色でけど。
本格的農園を造っておられますね。
無農薬野菜を店で買う必要が無いですよね。
[ 2011/09/21 11:29 ] [ 編集 ]
Golfunさんへ
子どもの頃にヘチマ水を作ったように思うのですが
どのようにしたのか、さっぱり覚えていないのですよ。
実から採るものとばかり思っていましたが違うのですね。
タイガースは打てないですね。
投手はなんとか相手打線を抑えるのですけどねぇ。
でも、逆にこの間は出る投手がことごとく打たれていました。
[ 2011/09/21 11:33 ] [ 編集 ]
アンジェラさんへ
ありがとうございます。
あまり考えないで花を大きく撮ることだけなのですよ。
それで「全体がわからん」と、云われることが多いのですよ。
ゴーヤもグリーンカーテンに使っています。
花は黄色で、ヘチマの花よりもっと小さいですね。
ユリオプスデージーは背丈がありますが花自体が小さくて
最近の若者のようなスタイルだなあと思うのですよ。

何かとご不自由な生活のことをお察します。
来年はグリーンカーテンのある生活へ戻れますようにと願っています。
[ 2011/09/21 11:40 ] [ 編集 ]
きゃぶさん
昔はカラーというと白でしたよね。
最近では黄色、赤色、橙色などが出回っていますよ。
ご存知と思いますが、カラーでは花でなくて苞を楽しむのですよね。
この苞が襟元のカラーの形に似ているので、この名がついたとか。

ピンクのカラーはどこへ行ったのでしょう・・。
出てくると好いのですけど・・。
[ 2011/09/21 11:47 ] [ 編集 ]
すみれさんへ
ゴーヤもグリーンカーテンに使っていますよ。
ゴーヤの花はもっと小さいのですが、ヘチマの花によく似ています。
以前はヘチマのタワシを売っていましたが最近は見かけなくなりました。
懐かしいですし、体に優しそうなので見たら買いたいと思っています。
ヘチマの化粧水は通販で見たことがありますが
本当にヘチマなのかなあとちょっと疑問に思っていました。
ピンクのカラー、それは残念でしたね。
来年は咲くことを期待していましょう。
[ 2011/09/21 11:55 ] [ 編集 ]
慕辺未行さんへ
キュウリも黄色い花でしたね。
実自体も似ていますよね。
ウリ科の植物ですから、似ていて当然といえば当然ですけどね(^^ゞ
ヘチマの生長が遅くて、これはダメかな・・と半分アキラメになってきていますよ。
何が悪かったのかなあ・・。
来年は何とかしたいものです。
[ 2011/09/21 12:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR