花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ブログの名前が花筐~花がたみなのに看板に偽りありかい

しばらく花の話題から離れているので
そんな声も聞こえてきそう。

そこで、久しぶりに花の写真を採りあげた。


現在、庭で咲いている花々

尤も、地植えばかりでなくてプランターや植木鉢で咲いている花もあるのだけれどね。



ハイビスカス

DSC06093r-1.jpg 
                                                                      (2011.09.10)

一昨年の初夏に鉢植えを買った。

ちょっと小ぶりだったけど
中心あたりが濃い赤で
縁になるほど薄いピンクになっているグラデーションに魅かれた。

昨年は花も葉も元気が無かったのだが
今年は朝夕に水をたっぷりと与え
時々液肥を施していた。

そのためなのか、次々にきれいな花を咲かせてくれている。


スカシユリ

DSC06094r-1.jpg 
                                                                                              2011.09.10)


スカシユリ

DSC06125r-1.jpg 
                                                                                             (2011.09.15)


今年の7月に買った21球の球根をプランターに植え込んだ。
そのうちの白色と黄色のスカシユリ 2品種。
期待していた赤色と橙色の2品種は芽が出なかったのか
途中で枯れた株の中に入っていたようで
姿見せず、残念!



タマスダレ

DSC06095r-1.jpg
                                                                             (2011.09.10)



ホトトギス

DSC06126r-1.jpg 
                                                                                              (2011.09.15)

春と秋の2度、花を咲かせてくれる。



マンデビラ

キョウチクトウ科の花で蔓性
メキシコ、アルゼンチン原産

DSC06117r-2.jpg 
                                                                               (2011.09.15)

06時40分
 
朝は蕾みだったが昼過ぎには開き始めていた。

14時10分

DSC06138r-1.jpg 
                                                                                            (2011.09.15)


開花始めはピンク色
それが次第に赤色に変わってくる。




スポンサーサイト



うわ~綺麗やわ!(^^)!
風さん
 おはようございます(^・^)
うわ~久しぶりのお花達
綺麗やわあ
嬉しいなあ(#^.^#)
確かに最近”風さんのお花”にはお目にかかっていないような
そんな気がしています。
今年は異常気象でお花は綺麗に咲かなかったと聞いていますが
どの花もとても綺麗です。
 何度かスクロールしながら拝見していますが
やっぱり風さんのお花ですね(*^。^*)
表情が豊かでそれぞれのお花の特徴を見事に・・
流石に違いますね
 今年はお手入れを充分にされて綺麗なお花を咲かせてくれたグラデーションのハイビスカス。
確かにトップを飾るに相応しいですね。
凛としていて芸妓さんの美しさです

 そして清楚で可憐なスカシユリ
白は見せ出しをして間もない舞妓さん
黄色は可憐な夢見る夢子ちゃん
 タマスダレは夢がいっぱい有る女の子
春と秋の2度お花を愉しませてくれるホトトギスは
舞妓さんの見習いでしょうか?
上品で初々しいですね
気品は芸妓さんのようでも・・

マンデビラ(実は近くに咲いていますが、名前が解らなくて)は大好きな花です。
可愛くて花色の優しさに惹かれています。
花も恥じらう・・・・乙女でしょうか
時間差で撮らた二枚を拝見していますが
確かに花色が違いますね
流石、拘りの風さん(^_-)

 花園をお散歩しているような幸せな朝です
それにしても風さんのお庭は広くて色とりどりのお花で綺麗でしょうね
私はそのお花達を拝見して
幸せ気分いっぱいですヽ(^。^)ノ
香りも届いてきました!(^^)!と言いたいなあ

[ 2011/09/16 06:24 ] [ 編集 ]
ハイビスカス、綺麗に咲いてますね。
スカシユリも、頑張ってます。
ほかの花達も、姿形は、見たことが有っても、名前はしりませんでした。
[ 2011/09/16 07:17 ] [ 編集 ]
お早うございます。
良いですね庭で咲く花が愛でられて、ていれが良いから
このように良い花を見せてくれるんですね、
マンデビラ初めて見る花ですきれいな色の花ですね。
[ 2011/09/16 07:30 ] [ 編集 ]
腰が重い!
Saas-Feeの風さん、
花々を育てるのも根気と時間を要する仕事ですね。
しかも、計画的に・・・。
愚生、最近腰が重い、内臓からきているのではないかと思われます。
[ 2011/09/16 07:47 ] [ 編集 ]
庭が公園ですね
おはようございます。
良く行く公園で見る花達ですね。
戸を開けると、花達が迎えてくれるのですねぇ。
羨ましいですね。
筑前は、人は咲かせたり作ったりしたものを見たり食べたり、実りの秋を楽しんでいます(笑)。
[ 2011/09/16 08:05 ] [ 編集 ]
お早うございます♪
(゜0゜;)私も、カワセミ色なんてタイトルなのに、
カワセミが出て来ないと言われそうです(笑)

マンデビラは一度購入しましたが、枯らせてしまいました(^^ゞ
ハイビスカスは、沖縄から買って来た挿し木苗を植えた所、
大きく育ってくれましたが、花が咲く前にアブラムシにやられてしまい、
それもまた枯らせてしまいました(ーー:)
最近ではもう、花は諦めています(^m^ )プッ
このハイビスカス、本当に珍しくて可愛いですねv-238
[ 2011/09/16 10:00 ] [ 編集 ]
花筐とは?
風さんのブログのタイトルの意味が分からないまま、漠然と“花篭”ぐらいかな?、と思っていました。
恥ずかしながら、歴史が大の苦手、国語力も弱いかな。物理は大好きですよ。
今回の記事の第一行を読んで、意味を調べましたよ。曖昧のままでは気持ちが悪いので。
やはり、“花篭”が正解。まさか“能”からの引用ではないでしょうね。
風さんちの庭は花が多彩で、“花筐”に相応しいですね。
5段目の“ホトトギス”の由来は何でしょう?。
花の形がホトトギスに似ているから・・・どこが似ているのかな?。
何でも気になるもんですから。

[ 2011/09/16 10:17 ] [ 編集 ]
お早うございます。
ハイビスカスが目を引きますね。
今年はタマスダレに目を奪われました。
プランターでも綺麗に咲きますね。
来年はもっと種類を増やしましょう。
[ 2011/09/16 10:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~
花びらが浮かび上がってますね(^O^)♪ ♪ ♪
ますますプロに近づいてますねv-218
[ 2011/09/16 11:28 ] [ 編集 ]
沢山の花ですね
我が家のホトトギスは花芽もなく咲きそうにありません。
マンデビラ は蔓性の花でしたね。これは枯らしてしまいました。
今我が家で咲いているのはセッコクの狂い咲きが二輪だけです。
[ 2011/09/16 15:06 ] [ 編集 ]
風さんのお庭のお花はみんな高級。我が家の98円のお花とは違いますね。なんせ枯れさしてしまうのでもったいなくないようなお花しかありません。
風さんのお写真が綺麗なせいもあるでしょうが、こんなお花が咲くお庭は憧れではあるんです。けれどもやっぱり我が家はホームセンター98円の集まりみたいです。
[ 2011/09/16 17:12 ] [ 編集 ]
どの花見ても!
Saas-Feeの風さん:おはようございます。
やっぱりタイトルに偽り無しです。充分に堪能させて頂きました。
[ 2011/09/16 17:15 ] [ 編集 ]
稲村の火
風さんインターネットで、先日直ぐ調べて読みました。なかなか迫力があって簡潔な文章ですね。絵本にでもなっていないか探してみたいと思っています。ありがとうございました。
[ 2011/09/16 17:23 ] [ 編集 ]
綺麗!
こんにちは♪
流石にたくさん、綺麗に咲いていますね!
ハイビスカスも華やかですね
やはり液肥はマメに与えないとダメなのですね^^;
ホトトギス、もう咲いていますか?
昨年買ったのが、そこそこ育っていて期待しているのですが・・
春も咲くのですね
我が家は今、セージと、アオツヅラフジの実がたくさんぶら下がっています^^
グラジオラスのセットの球根を春に買って育てていたのに
いつも間にか全滅してしまってがっかりでした
[ 2011/09/16 17:48 ] [ 編集 ]
綺麗だぁ~♪
今晩は~ ♪
後ろボケが利いて‥‥ 素晴らしいですぅ~
鮮明で綺麗に撮れてますね (⌒o⌒)
[ 2011/09/16 18:00 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
看板に偽りなしですよ~
どの花も綺麗に咲いていますね。

美しいグラデーションのハイビスカス、
液肥を忘れずに与えたので花色も葉色も美しいですね。

この時期にスカシユリを見ることができるなんて
思いませんでした。ユリの球根は秋に植えて
6~7月に花を咲かせるものとばかり思っていました。
夏を涼しく過ごせれば今の開花もありですね。

玉すだれも綺麗に咲きましたね。
本当に丈夫な花でどんどん増えるので嬉しいですね。

ホトトギスは2回も咲くのですね。
山野草の素朴な美しさには癒されますね。

マンデビラ、我が家では白花が今咲いています。
ピンクは時間の経過とともに花色が濃くなるのですね。
出会いがあったら育ててみたいです。
[ 2011/09/16 20:35 ] [ 編集 ]
ここで真似が出来るのは、つまり我が家と全く同じ花
ですので、手本になるのは、
マンデビラルビースターですが、
いやー、難しいです。
風に動きますし・・・
無風の日しかだめですね。
[ 2011/09/16 22:16 ] [ 編集 ]
(^o^)/ハイ!たしかに『看板に偽りあり』です。
せっかく開設されたココログには、こちらが『別館』とありますが、どう見てもこちらが『本館』で向こうは『休館中』なのです・・・(^_^;;ヘヘッ!

おっと・・・、久々に風さんの花拝見!
さすがですネェ!w(^o^)w
写真の腕だけでなく、これだけ美しく咲かせることができることも、”才能”ですね。
ホトトギスやマンデビラの花は、初めて見ました。
[ 2011/09/16 23:39 ] [ 編集 ]
おはようございます
きれいに手入れされていますね・・・・
ハイビスカスは南国のイメージですが、今咲くのですか?
明日だけ天気が回復しそうですので、
山へ出かけてきます・・・・
[ 2011/09/17 08:18 ] [ 編集 ]
わが家のハイビスカスは悔しいです
数年前、悠作ママとのはじめての沖縄・八重山諸島めぐりをしたときに
竹富島でハイビスカスの苗木を買いました。
まさか木刀のような苗木からハイビスカスが咲くとは不思議でしたが何年か咲きました。
その時は福岡在住でありました。
山口で育てるのは難しいのかも知れませんねぇ~~。
[ 2011/09/17 15:47 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さんこんにちは

ハイビスカスのグラデーションの
花の色も珍しくてとっても美しくて綺麗ですね
我が家にも今年はたくさんの花が咲きました
今年の暑さはこの花にとっては良かったのかもしれませんが
冬の管理にいつもだめにしてしまいます
何とか冬越しさせてあげようと思っていますが・・・

今年はゴーヤのカーテンを作りましたらたくさんのゴーヤが採れました
いつもお豆腐とお肉の卵とじばかり作っていましたが(それしか知りませんので)
先日教えていただいたナスの味噌味
早速作ってみました。
ご飯のおかずにピッタリで苦さも程よく
好評でした。
いつも教えていただき助かっています
これからもどうおよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
[ 2011/09/17 16:54 ] [ 編集 ]
コスモスさんへ
花の写真をたくさん撮ってはいるのですが
なかなか順番が廻ってこない・・のかなあ(^^ゞ
そうこうしているうちに季節が移ってしまって
時期を逸するということが多くて困ります。
困らないようにすれば好いのですよね。
ハイビスカスは一日花ですが
中には2日も咲く花があるので
毎日の観察が面白いですよ。
スカシユリはもっと色があったはずなのに
咲かなかったですねぇ。
タマスダレはあちこちではとっくに咲いているのに
どうしたことかこちらでは開花がかなり遅れました。
昨秋の庭弄りが影響したのかも・・。
例えが面白い、コスモスさんらしい例えですね(^^♪
[ 2011/09/17 19:48 ] [ 編集 ]
mcnjさんへ
花の名前が判らないことが多いですよ。
インターネットで探し回ることもありますが
見つけられない場合が多いです。
もう少し庭の花の写真があるので
また機会を見て紹介したいと思っています。
[ 2011/09/17 19:51 ] [ 編集 ]
imaipoさんへ
やたらと買い続けることがあって
どこに何を植えたのか、蒔いたのか・・
判らなくなることがあります。
都市計画を作ってからでないとねえ。
[ 2011/09/17 19:54 ] [ 編集 ]
gettengさんへ
その計画的にというのが無理なのですよ。
行き当たりバッタリもイイトコです。
はやく診てもらったほうが好いと思いますけどねえ。
[ 2011/09/17 19:56 ] [ 編集 ]
筑前の国良裕さんへ
窓を開けると雑草の世界・・。
庭の手入れは重労働ですからね。
腰を痛めます。
フラワーパークで花を見るほうが楽ですよ。
[ 2011/09/17 19:59 ] [ 編集 ]
ベルさんへ
何を仰いますか・・キチンとカワセミさんが登場しているではありませんか。
カワセミさんがいなくてもきれいな鳥さんたちで賑わっていますしね。
大丈夫、ベルさんのブログにクレームをつける輩は絶対におりませんですよ。

沖縄には様ざまなハイビスカスがありますね。
街路で咲いているハイビスカスを見て驚きました。
普通に路傍で咲いているのですからねえ。
[ 2011/09/17 20:03 ] [ 編集 ]
massanさんへ
能のことを知ったのはかなり前のことですが
その前に花筐の言葉を知っていました。
ブログ名を考えていたときに
花の入った箱のイメージから花筐を思い出したのです。
ホトトギスの名の由来は花びらにある斑点が
鳥のホトトギスの胸毛の模様に似ているからだそうです。
[ 2011/09/17 20:11 ] [ 編集 ]
Golfunさんへ
タマスダレはどんどんと増えますよ。
プランターよりも地植えのほうが好いと思いますけどねぇ。
サフイランモドキという別名があります。
ゼフィランサスですね。
[ 2011/09/17 20:13 ] [ 編集 ]
いかちゃんへ
そんなことはありません。
ただただ撮っただけで何の工夫もありませんのでね(^^ゞ
[ 2011/09/17 20:15 ] [ 編集 ]
ma_kunさんへ
セッコクって長生蘭ですよね。
ほお~咲いていますか。
一般的に今は植え替えの時期でしょうかね。
[ 2011/09/17 20:18 ] [ 編集 ]
agewisdomさんへ
我が家も高価な花は買いませんよ~。
特売しているとか、
もう花が終わりかけて価格を下げたものだとか・・・
そんなものを買っています。
98円ものでも充分、それで好いのですよ。
[ 2011/09/17 20:22 ] [ 編集 ]
seiboさんへ
開設当時は花の写真ばかりでしたのに
今や歩いたときに撮った町並みの写真ばかりになっていますからねえ。
たまには花の写真にせねば・・です。
[ 2011/09/17 20:25 ] [ 編集 ]
agewisdomさんへ
インターネットに出ていますが
物語が出版されているかどうかですね。
あると好いのですけど・・。
[ 2011/09/17 20:26 ] [ 編集 ]
マロニエのこみち・・・。さんへ
液肥を与えすぎてもいけないようですし
そのあたりの加減が難しいですね。
専門家に確認することもひとつの手だと思います。
花屋さんやホームセンター園芸部の担当者に聞くと
わりに親切に教えてもらえますよ。
球根がいつの間にか無くなることは多いですね。
どこに埋めたのかと探し回りますが
結局無くて「ああ、消えてしまった!」となります。
アオツヅラフジの実を見かけることがありますが
色づいたあの実はきれいですね。
[ 2011/09/17 20:34 ] [ 編集 ]
エゾモモンガさんへ
後ろボケを作ろうとすると花の一部がぼやけるし・・
なかなか程度が難しくて悩みますよ。
結局はいい加減に撮っています。
[ 2011/09/17 20:36 ] [ 編集 ]
hiroさんへ
スカシユリは球根を植えてから2ヶ月くらいで花が咲いたのですねぇ。
これには驚きました。
普通は冬越しさせるものと思っていましたから。
そんな品種があったのですね、知りませんでした。
タマスダレはどんどんと増えますね。
昨秋に庭をあちこち掘り返したので
今年はどうなるかと思っていましたが
妙なところから花が咲いています。
マンデビラの白色を見たいと思っています。
白色の場合には蕾みと開花始め、咲いてからの花色は
変わりが無いのかなあと興味があります。
[ 2011/09/17 20:42 ] [ 編集 ]
matsubaraさんへ
つる性なので余計に風によって揺れますね。
昨日からの激しい風雨でこのマンデビラの花が下を向いてしまいました。
花色が濃くなったので写真を撮りました。
↑写真の花色と比べようと思っています。
[ 2011/09/17 20:46 ] [ 編集 ]
慕辺未行さんへ
ココログに引越しできたあとは、そちらを本館にするつもりでした。
うまくいかないものです。
このマンデビラの花びらを今日の午後に確認したら
白い斑点が出来ていました。
昨日から激しい風雨が続いていたためなのかと
ちょっと不思議に思っています。
[ 2011/09/17 20:50 ] [ 編集 ]
三重の山男さんへ
一般的には5月から9月が花期とされています。
でもときどきそれを外れて咲く場合がありますよ。
またまた今週も山ですか。
いやあ、お疲れが取れないということが無いのですねえ。
脱帽です。
[ 2011/09/17 20:52 ] [ 編集 ]
いつも感心していますが、いろんな花を育てておられますね!
1枚目のハイビスカス、花びらの先に行くほど色が薄くなるグラデーション、
本当にきれいですね。
今日は久しぶりに雨となりました。
でも、また台風がきているようで、嫌ですね。
[ 2011/09/17 20:53 ] [ 編集 ]
やま悠作さんへ
木刀のような苗木だったのですか。
それは凄く大きな苗だったのですね。
枯れてしまって残念ですよね。
また出かけて・・そういうわけには参りませんか(^^ゞ
山口でも福岡でも栽培はできますよ~(^_^)
[ 2011/09/17 20:56 ] [ 編集 ]
koruteさんへ
暑かったですからねぇ、南国の花には幸いしたのかもわかりません。
沖縄には様ざまなハイビスカスが咲いていてびっくりしました。
街路にも咲いているのですよね。
こちらでは考えられないことです。

ゴーヤのグリーンカーテンは一挙両得でしたね。
我が家でも全体のゴーヤの数は少なかったのですが、
ご近所にお分けしたときがありました。
ゴーヤをあまり好きでなかったのですが
なお先生のレシピのおかげで美味しくゴーヤをいただけました。
[ 2011/09/17 21:02 ] [ 編集 ]
capucinoさんへ
やたらと花を育てていますから、全体をみたときに
どこか雑然とした庭になっています。
ハイビスカスは幾つかの鉢がありますが
現在咲いているのはこの株だけです。
そちらでは久しぶりの雨ですか。
昨日から雨模様で昨晩はかなり激しく降り
朝のひと時だけ上がったものの
またまた土砂降りになりました。
降らないと日照り続き、降ると災害が出る・・
困った天候ですね。
[ 2011/09/17 21:07 ] [ 編集 ]
素敵だなぁ~  綺麗だなぁ~とうっとりと
見惚れています。
これだけ綺麗に撮ってもらうとお花も嬉しいでしょうね。
ハイビスカス、花びらのグラデーションが素敵ですね。
それにシベがとっても可愛いです。背景の緑の葉で
更に素敵に見えるのでしょうね。
我が家はあまり咲きませんでした。
お手入れを拝見して、反省しています。肥料が足りなかったようです。
スカシユリ、今の季節でも咲いていますね。
爽やかでとっても綺麗です。
タマスダレ、生き生きとして可愛いですね。
ホトトギス、素敵なお花ですね。我が家は虫に葉を食べられて
茎だけになっています。お花は無理かもです。
マンデビラ可愛いですね。
花色が変わるとは知りませんでした。
[ 2011/09/17 22:40 ] [ 編集 ]
すみれさんへ
ハイビスカスは3鉢あったのですが
一鉢を枯らしてしまいました。
現在はこの写真の花の他に一鉢があります。
その鉢は黄色いハイビスカスで、そろそろ咲き始めるようです。
肥料を与えすぎるとダメになりますし、その加減が難しいですね。
スカシユリは球根を植えてから2ヶ月で花が咲きました。
こんなに早く咲くなんてとびっくりしています。
タマスダレはどんどんと増えています。
昨秋に庭を改造したので今年はどこかに行ってしまったか、
消滅したかと思っていましたが
時期が少し遅れたものの咲いてくれましたよ。
マンデビラの花色変化が面白くて追っかけをしました。
機会があったら変化する様子を写真で紹介したいと思っています。
[ 2011/09/17 22:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR