花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“六義園から旧古河庭園へ”からの続き>

道路を挟み、右手に見える平塚亭から10分ほど歩くとバス停があった。

コミュニティバスなのかな・・・運賃は100円だったような気がする。

すぐに小さなバスが到着したので3人は乗り込んだ。

230401-1212.jpg


ほんの数分間だったがバスに乗って飛鳥山公園近くのバス停で下車した。

こちらは都電荒川線飛鳥山駅

230401-1216.jpg


桜満開の飛鳥山公園だ。

230401-1218.jpg


飛鳥山公園に入った。

230401-1221.jpg

この日は土曜日、子ども連れ家族やカップル、若い人たち、シニアたちで賑わっている。


D51蒸気機関車は1972年6月まで、都電車両は1978年4月まで、

それぞれ走行していたそうだ。

230401-1224SLと都電


好い天気になって好かったね~青空背景にした満開の桜が美しい。

230401-1226.jpg



230401-1227.jpg



230401-1229.jpg


飛鳥山公園からJR王子駅へ向かって歩いているうちに

孫娘のMEが「蕎麦を食べたい」・・・もう正午を過ぎているからねえ~。

MEは駅前の交番で、「近くに蕎麦屋さんがありますか」と訊ねてきたが

警官は店を知らなかったようで、MEがスマートフォンで検索していた。

すると蕎麦屋さんがJR王子駅構内にあることが判った。

なあんだ・・・蕎麦だけに、すぐそばにあったじゃないかっ

230401-1247蕎麦


230401-1300.jpg


JR王子駅からJR田端駅まで電車に乗り、そこから次男宅まで歩いて帰った。

230401-1326.jpg

(撮影 2023年04月01日(土) OLYMPUS XZ-10)


このころのSaas-Feeの風は、まだ元気だった。

このひと月後に救急車で三重県立総合医療センターに搬送されるなんて

今では脚力・筋力激減のために

とても駒込から王子まで歩けないよ~~

     

この日と同じコースを2012年3月1日に歩いている。

今回は寄らなかった建物や史跡の写真を掲載してあるので

ご興味あればこちらをどうぞ・・・。

“駒込から王子へ歩く”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



飛鳥山公園は息子が小さい頃たまに行きました
懐かしいです
このひと月後ですか、何が起こるかわからないですね
お大事に
ぽち
[ 2023/09/26 06:54 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます。

約3kmくらいですか?
おかげさまで病院に縁がないですが・・・歩けないなぁ!

あっ、前記事のヤナギバルイラソウ、うちでは殖えすぎちゃって困ってる感じですが
やはり周りを刈り込んで増やさないようにですかv-8
[ 2023/09/26 07:18 ] [ 編集 ]
何年前か~
こんにちは
良いお天気ですが~また少しムシムシしてくるそうです
家の芝生がすぐにふさふさと伸びてきます

都内の飛鳥山公園、オリンピックが1年延期になった年に行きました
飛鳥山公園から神宮外苑、オリンピックスタジアム、新宿御苑、古河庭園、六義園、などを回って勿論足で全部歩きましたよ
結構歩いたのですが、楽しかったです
12月の良い天気のh着だったのでいいひと時でした

Saasさんもこれから少しいい季節に色々歩かれるといいかもしれませんね
ご無理のない範囲でいろいろ出かけてください
子供達でも楽しめるように都内は公園が多いところです
この飛鳥山公園はいろいろ電車が並べてありましたよね

私の兄は馬事公苑の近くに住んでいて私もいあっまでに3度ほど
行ったきりですが、渋谷はあまり行きたくないので~難しいでしょう?
最近特に変化している様子です
お互い高齢になったので行き来もしていません

姉は同じ千葉県でここから1時間くらいかかるかな?車だと~
というところに住んでいて兄弟も高齢になると行き来しなくなりますね
もう少しするとコスモスが美しい季節です
是非色々出かけてみたいですね
[ 2023/09/26 08:31 ] [ 編集 ]
おはようございます
都電も変りましたね 久しく乗っていません
[ 2023/09/26 09:45 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
もうどんどん歩けなくなってます(^_^;)
娘と、海外旅行で歩いた時が懐かしいです。
これでもかと言うほど、歩いてましたから(笑)
今は何処へ行くにも車、自転車すら乗らなくなりました。

今日は久し振りに、自転車で川まで行きます。
長く鳥撮りを休んでましたから(^^ゞ
[ 2023/09/26 12:49 ] [ 編集 ]
30年前東京にいたのですが、都電に乗らなかったことを
今になって悔やんでいます、乗り鉄でもなくても、話のタネに
乗っておけばよかったのに・・・

でも飛鳥山公園に花見には行きました。
この時渋沢栄一記念館に行ったと思います。
観客は私一人でした。
[ 2023/09/26 12:54 ] [ 編集 ]
さくらの季節
異常な暑さの夏が過ぎようとしてますが
さくらの時期過ごしやすくてよかったですね。
お彼岸を過ぎてやっと猛暑から解放されそうで
ほっとします。
[ 2023/09/26 19:50 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
青空に桜が映えますね。
飛鳥山公園には行ったことがありません。
上野公園の桜は何度も見ているので、
飛鳥山公園の桜も見ておけば良かったです。

夫も加齢の為か、脚力がここ数年の間に
非常に落ちているような気がします。
40~50代の頃は、私がついて歩けない
ほどスピードがありましたが、今は逆転しています。
誰もが通る道ですね。
[ 2023/09/26 21:51 ] [ 編集 ]
おはようございます~
お彼岸を過ぎたのにまだ残暑が残っています。
半年前にはまだ桜の花があっちこっちできれいに
咲いていました。
まだまだ暑いので歩くのが億劫になってしまい
家でゴロゴロと寝てばかりです。
病院の方からは出来るだけ歩くように言われて
います。
[ 2023/09/27 09:34 ] [ 編集 ]
おはようございます
29日は十五夜というのに真夏日が続きそうですね。
来年の桜の咲く頃には元の体調に戻ってくださいよ。
[ 2023/09/27 09:47 ] [ 編集 ]
王子駅周辺は今年大学サークル仲間を引き連れて都電荒川線ぶらり旅でジックリ廻りました。飛鳥山公園はやはり桜の時期が最高ですよね!
[ 2023/09/27 11:18 ] [ 編集 ]
こんにちは。
桜がきれいですね。飛鳥山公園。
D51蒸気機関車は厚木の公園にも展示されています。今でも展示されているかな。
六義園はSaas- Feeの風さんが初デートされたところなんですね。懐かしかったでしょう。
お福の初デートは小田原城址公園でした。
1995年1月17日は阪神淡路大震災でしたね。お福はその年の18日に神戸のお友達の家に遊びに行く予定をしておりました。もし1日前でしたらと思うと背筋が寒くなりましたよ。
人生、明日のことはわかりません。今を楽しんでまいりましょう。
[ 2023/09/27 17:11 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
春の桜が美しい公園ですね。
駅から近いし、家族連れには
うれしいお花見どころでしょう。

いつも応援ありがとうございます。
[ 2023/09/28 09:55 ] [ 編集 ]
Σ wisteriaさんへ
wisteriaさん、こんにちは。
六義園から王子駅まで3.4㎞だそうですね。
歩くだけだと1時間もかからないでしょう。

ヤナギバルイラソウは増えますね。
増やさないためには、根から取り除かねばなりません。
[ 2023/09/28 10:02 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
今日は猛暑日になるそうです。
室温が上がってきたので冷房をONしています。
来週には涼しくなるのでしょうか。

飛鳥山公園から新宿御苑まで、単純に道を歩くと8㎞ちょっとあるようですね。
あちらこちらへ立ち寄っておられましたので
実質的にはもっと長い距離をお歩きになったことでしょう。
さすがですね。

お兄上、お姉上がご健在なのですね。
たまには皆さまでお集まりになればと思ってしまいます。
Saas-Feeの風は長男で、ふたりの弟がおりましたが
次弟は11年前に、末弟は4年前に、それぞれ他界しました。
集まることはできないのですよ。
[ 2023/09/28 10:15 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうですか・・・。
たまには利用なさってみては?
[ 2023/09/28 10:16 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
健脚だったのに、今は歩けなくなりましたよ。
自宅療養中に筋力が衰えました。
猛暑だから外歩きを控えましたからね。
やはり歩かなければ筋力減退しますよ。

自転車は脚力維持に効果ありでしょう。
[ 2023/09/28 10:19 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
用事が無ければ都電荒川線に乗りませんよね。
Saas-Feeの風は沿線の街歩きをしたことがありました。
三ノ輪橋から早稲田までの間を途中下車しながらでしたよ。

渋沢栄一資料館は飛鳥山公園にありますね。
[ 2023/09/28 10:25 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
今日は猛暑日です。
室温が上がったので冷房をONしていますよ。
まだまだ31℃越えの日が続くそうです。
[ 2023/09/28 10:27 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
飛鳥山公園に入ったのはこのときが2度目でした。
こんなに桜の花が咲いているとは知らずに
王子駅へ向かっていたのですよ。
あまりに美しい桜でしたので、すこし驚きました。

健脚でしたのに、入院・退院後の自宅療養により
歩かなくなったために脚力が一気に落ちました。
歩かなければ衰えますね、実感しています。
[ 2023/09/28 10:32 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
>家でゴロゴロと寝てばかり<

それではダメですよ~
Saas-Feeの風のように歩けなくなりますからね。
健脚だったSaas-Feeの風でしたのに・・・。
[ 2023/09/28 10:35 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
元の体調に戻って欲しい~
そう願っていますよ。
そうなるとうれしいのですがね。
歩けなくなったことも辛い・・・。
[ 2023/09/28 10:37 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
10数年前になりますがSaas-Feeの風も
都電荒川線・途中下車・街歩きをしましたよ。
[ 2023/09/28 10:40 ] [ 編集 ]
Σ お福さんへ
>D51蒸気機関車は厚木の公園にも展示されて・・・・<

調べますと森の里のそばの公園でした。
若宮公園ですね。
森の里に毛利台から移ったかたが多かったと
知人から聞いています。

小田原城址公園ですか・・・桜の時期が好いのでしょうね。

阪神淡路大震災の一日前に神戸に行っておられたら
大変なことになっていましたね。
好かった好かった。

阪神淡路大震災により、Saas-Feeの風の実家は全壊しました。
たまたま両親は我が家に滞在中でしたし
同居していたSaas-Feeの風の末弟は米国出張中だったので
人的被害はありませんでした。
[ 2023/09/28 10:53 ] [ 編集 ]
えつまま
Saas-Feeの風さん   今日は
飛鳥山公園の満開の桜が綺麗ですね
日本の四季はいいですね
結婚前は東京勤めが長く都内のお花見はよくしました
その後はツアーで地方のお花見をするようになりました

年齢を増すごとに遠出も少なくなりました
[ 2023/09/28 16:03 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんばんは。
飛鳥山公園には2度目の入園になりました。
一度目は3月初めでしたので桜の時期ではなく
まったく桜には気づきませんでした。
今回は、こんなに桜が満開になるとはとびっくりしました。

都内には桜の名所が多いですね。
神奈川にいたころに、そのような名所を
廻っておけば好かったと思っていますよ。
[ 2023/09/28 21:18 ] [ 編集 ]
お早うございます
健康って大切ですね。
Saas-Feeの風さんは世界を股にかけて旅行されていたから、なおさら健康の大事さを思われるでしょうね。
お体ご自愛くださいね。

満開の桜、やはりいつも見てもいいものですね。

筑前は、元々体力がなかったのでとりあえずなんとか筋肉の維持やボケ防止に励んでいます。
[ 2023/09/30 11:00 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
世界を股にだなんてことはありませんよ~~(^_-)-☆
健脚だったのに、いまは見る影もありません。
歩かないとダメですね。
入院と退院後の療養、そして猛暑により
引きこもり状態・・・外を歩くことを控えましたから
筋力・脚力が衰えました。

筑前の国良裕さん、足腰を鍛えましょう~~。
[ 2023/09/30 21:10 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR