花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ひと月も前のことになってしまったが

スーパーマーケットの魚売場で

トロ箱に入った“兵庫県産のハモ)”(骨切り済み)を見つけた。

「今夏はまだハモを味わっていないね、買おうよ」

・・・ってことで一尾を購入した。

ハモの身の長さと重さを測定すると・・・78㎝ 540g

230714兵庫県産ハモ-1



230714兵庫県産ハモ--2


さっそく風の神が腕を振るう。

骨せんべい

230714兵庫県産ハモ-3


湯引き

230714兵庫県産ハモ-4


頭は吸い物になった・・・写真を撮り忘れ

(以上の撮影 2023年07月14日(金) OLYMPUS XZ-10)


残しておいたハモは3日後に天ぷらになった。

230717兵庫県産ハモ天ぷら
(撮影 2023年07月17日(月) OLYMPUS XZ-10)


Saas-Feeの風が産まれ育った阪神間では

夏にはハモが魚屋さんに並んでいた。

だから夏の実家ではハモ料理が食卓に並ぶことが多かった。


趣味のひとつが海釣りだった父は香櫨園(西宮市)や打出(芦屋市)の浜から

漁師さんに借りた舟に乗り、ハモアナゴを釣ってきて

目打ちや専用の刃物を使って自身で捌いていた。


神奈川に移ってからハモには滅多にお目にかからず

必然的に味わえる機会はまったく無く、夏休みに帰省したとき

母がハモ料理をつくってくれたという思い出がある。


やはり真夏にはハモを味わいたいね。

旨いよ~



昨年9月には八幡浜のハモを味わっている。

“ふるさと納税 返礼品・愛媛県八幡浜市の“骨切り鱧(ハモ)””

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ハモの味は知っているという事はかつて1度京都方面で食べているのかしら。
覚えている限りではハモは食べていません。
テレビでよく見るお料理の数々、奥様が全部作ってくださるのですね。
どれも美味しそうです。もう食べることはなさそうです。こちらにはありませんから。
[ 2023/08/13 08:24 ] [ 編集 ]
ハモ
M奥様は素晴らしいですね。
プロしか扱えないと思っていたハモを料理なさるなんて。
プロでも下手な調理人がさばいたハモは食べられないと
言います。
それくらいハモの骨切りは難しいらしいですのに。

わが家では関西の時はよく頂きましたが
こちらでは料亭でないとお目にかかれません。
[ 2023/08/13 08:29 ] [ 編集 ]
鱧の料理までされるとは凄いですねえ。
もう長くハモを食ったことがないです。
こちらも急に暑くなってきましたまだまだ各地の暑さには負けたままです。
体調も少しは良さそうですね。暑いので気を付けてお過ごしください。
[ 2023/08/13 09:07 ] [ 編集 ]
懐かしいハモ
こんにちは
Saasさんは故郷納税をいっぱいしておられるのでいつも返礼品がいっぱい来るのですね
私は故郷納税をしたことがないので、こういう返礼品は一度も受け取っていませんが、
この度の、鱧は私の子供の頃はよく食べたのです
父親が金沢の出身だったことも有り、お魚には目がないくらい、父が好きだったので葉桃よく食べた思い出があります
所が関東に引っ越してきてからはこの鱧を一度友人が作った(その人は兵庫県出身の方)お寿司に鱧が入っていたのです。それで懐かしく頂いた覚えがあるくらい、関東ではこの鱧を食べたことがないのです。きっと骨を切る職人さんもいないのでしょうね~

お魚には目がなかった父がいろいろなお魚を子供の頃に頂きました
関東で採れたお魚は銚子が多い筈なのに、私たちの口には入らないでみんな都内の高級料理屋さんに行ってしまうようですね~
それで私たちはいつもスーパーのお魚になってしまいます
でも今は真夏なので鮮魚でもアニサキスが危ないから、生食は避けています

それで私どもは夏場は絶対にお寿司を食べないようにしているよですよ
夫がそういうので私もお魚の生食はお料理屋さんさん以外ではしません
ホテルでも夏場は生食はほんの少しだけ頂く程度です
層の方がいいかな^と思って私も同調しています

故郷納税を上手に利用されているSaasさんは税金の使い方がお上手ですね
私など言われた通りの税金を毎年淡々と収めている感じです
健康保険も3割負担で窓口で結構払わされます
もう少し勉強しなければ!と思いました
[ 2023/08/13 09:12 ] [ 編集 ]
おはようございます
ハモの料理 いつ食べたかな はるか昔ですね おいしそう
[ 2023/08/13 09:23 ] [ 編集 ]
ハモの季節
ハモですか。
季節ですね。

ハモと言えば・・40歳くらいの時に働いていた職場で
先輩に住職をされている方がいました。
ある日その人が「おい。今日の昼は何を食べようか・?」
と言うので冗談で「この季節はハモが良いですね。食べてみたいです。」
と、言ったら「じゃ、今から食べにゆくぞ。」と言われて
彼の車(ポルシェ)に乗り込みました。
どこまで行くのか?と聞いたら・・「京都」と言われて
え?京都・・「俺の行きつけの店があるから。」

午前10時に休みをもらい、京都までハモを食べに行った事を
思い出します。
私もとんでもない生き方をしていたな。と今では思います。
[ 2023/08/13 09:37 ] [ 編集 ]
関東は。。。
こんにちは。
関東なので、鱧はまだです!
関西も鱧の季節には訪問していないので、まだ。。。
いつか、味わってみたい一品です。
(お元気になられたお様子、安心しました!美味しく食べられるようになれば、大丈bですね!)
[ 2023/08/13 11:37 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ハモは時々湯引きしたものを、魚屋さんで見ます。
だいたい酢味噌が付いてますが、梅ダレを添えたものも
見ますね、でも最近は殆ど食べてません(^^ゞ

愛媛の郷土料理で『てっぽう湯引き』と言うのもよく見ました。
サメ(てっぽう)なんですけど、愛媛に来た頃はよく購入しましたが、
最近は見なくなりました。
[ 2023/08/13 11:53 ] [ 編集 ]
この地方は 鱧は 冬の魚で 鱧鍋にします。
京都のように 夏の魚で 夏食べるので 
初めは びっくりしたものです。
今は 獲れれば 打ってるのですが 数匹の時は
ミンチにして売っています。
[ 2023/08/13 15:19 ] [ 編集 ]
ハモ
実家にいる頃はグルメだった祖父のおかげで色々美味しいものを口にしていましたが、
ハモは食べたことありません。
その頃は四日市の食文化になかったのかもしれません。
ハモ=京都の料亭の高級食材だと思ってました。
関東でもその辺のスーパーではハモは見ません。
[ 2023/08/13 21:44 ] [ 編集 ]
おいしそう!一度食べてみたいです
私はスシローばかり(笑)
ぽち
[ 2023/08/14 11:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
鱧は娘が長男を出産後、お世話になったからと
お婿さんのご両親と一緒に、みなとみらいの京料理店で
御馳走してくれたことがあり、その時一度食べただけです。
骨切りは素人には難しいのでしょうね。
骨せんべいかカリカリとして美味しそうだし、
湯引きや天麩羅もふっくらとして美味しそうです。
[ 2023/08/14 21:26 ] [ 編集 ]
台風の影響
そちらは大丈夫ですか、風が強くって怖かったです
[ 2023/08/15 14:14 ] [ 編集 ]
えつまま
Saas-Feeの風さん 今日は
ハモは食べたことがありません
こちらの魚屋さんではあまり見かけません
揚げたては美味しいでしょうね

うなぎやアナゴなどは苦手でたべられません
[ 2023/08/17 15:33 ] [ 編集 ]
こんにちは
大きくて実が厚い立派な鱧ですね
京都の祇園祭は「鱧」って言いますが
こちらでも夏になるとスーパーや魚屋さんに出てきます
我が家も大好きで茹でたり天婦羅・フライ等良く食べてます

お父様凄いですね
捌くのもですが骨切りが難しそうです
私は出来ませんが魚屋さんで「サクサク」と音がするのを
見てるのが好きでした
[ 2023/08/18 15:32 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
神奈川ではハモを味わったことがありません。
当時、ハモ料理は関西独特のものなのかと思っていました。
京のハモ料理は有名ですね。
関東出身の妻は結婚して初めてハモ料理を味わったそうです。
[ 2023/08/18 21:09 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
海釣りが趣味だったSaas-Feeの風と結婚して
やむなく魚をさばかねばならなくなりました。
次第に上手くなり、近所のかたが釣ってきた魚を
その家のかたがどなたもさばけず
妻が出張してさばいてきたというトピックがありましたよ。

このハモは骨切り済みでした。
[ 2023/08/18 21:13 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
高知の魚屋さんにはハモがありませんか。
あるようなイメージですけどねえ~。

暑いですねえ~。
一死満塁で併殺打とは!!!
8月18日 対DeNA
[ 2023/08/18 21:16 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんばんは。
このハモはスーパーマーケットの魚売場に並んでいました。
ふるさと納税の返礼品ではないのですよ。
このスーパーマーケットにはときどきハモが並んでいます。
今夏になって初めてそのことを知りました。

やはり関東ではハモを味わえないのですね。
千葉・房総は魚の宝庫のイメージがあります。
高級料理店にばかりハモが流れる・・・。
残念ですね。

アニサキス・・・ですか。
あまり気にしていません。
魚屋さんでアニサキスがいるかいないかを確認していますから。
確認していない場合、
“生食するときにはアニサキスに注意”の表示があります。

今日は東京の次男一家と“握りの徳兵衛”に行って来たのですよ。
[ 2023/08/18 21:26 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そちらではハモが流通していないようですね。
[ 2023/08/18 21:27 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
そのようなご経験があったのですか。
そのご住職は魚をお食べになるのですね。
どこから京都まで・・・?
それもポルシェで!!!
すごいパワーですよ。
[ 2023/08/18 21:29 ] [ 編集 ]
Σ yokoblueplanetさんへ
わあ~お久しぶりです。
いつも拝見していますよ。
関東ではハモが流通していないようですね。
高級料理店に流れる・・・。

ありがとうございます。
なかなか発症前の体調に戻らず・・・参っていますよ。
[ 2023/08/18 21:32 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そいうですね、湯引きしてあるハモに梅酢を添えて
パックにまとめた形でスーパーマーケットに並びます。
そういう形だと、たびたび見かけますが、
ハモそのものを見かけることは稀なのですよ。

珍しいので、買ってしまいます。

てっぽう湯引き・・・初めて知りました。
[ 2023/08/18 21:37 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
ところ変われば・・・ですね。
京とはまるで異なる風物詩になりますね。
戸惑われたことでしょう。
ミンチ・・・これも初めて知りました。
[ 2023/08/18 21:40 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
三滝川べりの朝市ではハモを扱っていないのかな・・・。
ふと思いました。
あの朝市には何度か暗いうちに家を出て行っていますが
ハモを見たことはありません。
夏場じゃなかったからかな・・・。

このスーパーマーケットは、やっこさんご存じの“たちや”でした。
[ 2023/08/18 21:44 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
昨日、スシロー前の道を走っているとき
駐車場を見るとほぼ埋まっていました。
昼どきには混みますね。

今日は東京の次男一家と一緒に
“握りの徳兵衛”に行って来ましたよ。
[ 2023/08/18 21:47 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
京料理店でハモ料理を味わってみたいですよ。
Saas-Feeの風は家庭料理しか食の経験がありません。
素人には骨切りが困難でしょうね。
骨切り済みのハモを購入しています。
骨切りするのは以前は職人さんでしたが、
最近は機械により自動化されていると聞いたことがあります。
[ 2023/08/18 21:53 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
こちら、台風7号進路の右側でした。
夜中に大雨・強風だったようですが
気になりませんでしたよ。
[ 2023/08/18 21:55 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんばんは。
そちらでは流通していないそうですね。
うなぎやあなごが苦手、きらいというかたが多いようですが
どうしてなのでしょう。
姿なのかなあ・・・。
[ 2023/08/18 21:58 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
ハモ料理をおつくりになったブログ記事を拝見しましたよ。
たしか天ぷらでしたね。
湯引きをおつくりにならないのかなと思った記憶があります。
我が家ではフライにしたことがありません。

夏にはハモ!
手に入り難いとなると、いっそうそう思いますよ。
[ 2023/08/18 22:02 ] [ 編集 ]
ハモ
ハモを釣ってきても骨キリが出来ないと食べれないですね。
ハモは湯引きで梅肉ダレや酢味噌で食べますが
我家ではハモチリで食べています。
そのハモもスーパーでも余り出回っていなくて
この夏は一回きりでした。
[ 2023/08/22 17:38 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
催促してごめんなさい。
大阪ではどうなのかなとご意見を伺いたくて・・・。
そうでしたか、スーパーマーケットでも見かけないとは
意外でした。
どこに回っているのかな、やはり京都の料亭かなあ。

ご家庭でのハモチリは冬場でしょうかね。
[ 2023/08/22 21:09 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR