花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


6月中旬にブログ友のmatsubaraさんから花の苗を戴いた。

すぐに庭の中でも西日のあたらない場所に植えてみた。

しばらくすると新たな花芽が伸びてきて
そしてきれいな花が咲き始めた。

ツルバギア・ビオラセア (ビオラケラ)

DSC06041r-1.jpg
(2011.08.01)

ツルバキアとも呼ばれ

長い茎の先端に小さな星型の花が幾つも咲いている。

DSC06048r-1.jpg
(2011.08.01)


ユリ科の球根植物で葉をちぎるとネギやニラのにおいがする。

花期 初夏から秋

草丈 40-50cm

花径 10mmくらい


上から見たところ

DSC06030r-1.jpg
(2011.08.01)


こちらは野菜のニラ(ユリ科)の花だけど
ツルバギア・ビオラセアとはあまり似ていない。

DSC01062-1-1_20110901153734.jpg
(2009.09.04)


どちらかというとこちらのアガパンサスに似ているように思う。

DSC05630r-1.jpg
(2011.06.26)

ユリ科の球根植物でツルバギアよりかなり大きく
草丈は40-80cm、花径は10-20cm

アガパンサスの蕾みの形はツルバギアのそれにそっくり。

DSC00143.jpg
(2009.06.25)


スポンサーサイト



似ているけど判りますね(笑)
おはようございます。
3種の花は似ていますね。
椿とサザンカのように悩まなくても判るところが良いですね(笑)。
[ 2011/09/02 06:31 ] [ 編集 ]
ユリ科
ユリ科は、ユリ科で、良く似ておりますね。
丈は、大小有っても、一つ一つの花の形は、おなじなのですね。
[ 2011/09/02 08:06 ] [ 編集 ]
お早うございます。
ツルバキア初めて見たような
色合いが綺麗ですね、おっしゃる通りユリ科
親戚筋でちょっと似てますね。
[ 2011/09/02 08:21 ] [ 編集 ]
お手本
もうブログに登場させて下さりありがとうございます。
本家の私宅のものよりうんときれいです。
私の写真はまだ本当の美しさに迫っていません。
このように撮れそうにありませんが、手本にします。
[ 2011/09/02 08:30 ] [ 編集 ]
お早うございます♪
ツルバキア、どこかの国みたい(^m^ )プッ
可愛いお花ですね、初めて見たかも(*^^*)

ニラや、ノビル、アリウム・トリケトラム等、皆仲間かなぁ~
ピンクの色が優しいですね(笑)
ナツズイセンと色が似てるかな(*^^*)
[ 2011/09/02 10:33 ] [ 編集 ]
お花も素敵~
風さん、おはようございます
紫の色のお花・・・素敵ですね
風さんのお写真は、どれもお花がとても綺麗なんですが、どうしてなんでしょうね(笑)
あ、それと・・・
いい色の最後のお写真、しっかり拝見しましたよ
風さんはすぐにわかりました(あのご説明がなくても)
あのお写真の中に女性の方がいらっしゃいましたが、あの方がすみれのお嬢さんことYAKKOさんでしょうか?
[ 2011/09/02 11:36 ] [ 編集 ]
お早う御座います~
ツルバキアは名も花も初めてです。
ニラの花が彼方此方で咲き出しましたね。
台風の影響で涼しい一日になりそうです。

[ 2011/09/02 11:51 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
ツルバキアの花、初めて拝見しました。
綺麗な花ですね。
ニラもユリ科だったのですね。我が家でも
今は畑で咲いています。
葉をちぎるとニラのにおいがしますが、
お花は可憐で可愛いですね。
アガパンサスも素敵ですね。
皆同じユリ科のお花だけあって、
葉やお花の咲き方など共通点がありますね。
[ 2011/09/02 13:53 ] [ 編集 ]
そちらはどげんですか?
Saas-Feeの風さん、
現在、当地は北殴りの雨が吹き付けております。
S-Fの風程度ならいいのですが、だんだん強風になりつつあります。
今回の台風は予想に反してスライスしているので困ったものです。
十分ご用心ください。
[ 2011/09/02 16:13 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ツルバキアは初めて見ます。
ピンク色の星形できれいですね。
ニラがユリ科の植物とは思っても
みませんでした。
葉をちぎるとニラ独特の鼻をつく
匂いがしますね。

[ 2011/09/02 16:35 ] [ 編集 ]
臭いと外見とは大違い
にらの臭いは香りとは言いませんね。
しかし、花はよく見ると愛らしい形をしていますよ。
臭いと外見とは大違い。
人間にもよく似た例が多いですね。別ににらにけちを付けている訳ではないんですが。
更に、にらの花をもっと近寄って(倍率を上げて)マクロで撮ると、もっと美しく見えませんか?。
何でも見方によって、まるで印象が変わるものですね、・・・暑いので、徒然なるままに頭の中でぐるぐる回っています。


[ 2011/09/02 17:21 ] [ 編集 ]
ご注意ください!
Saas-Feeの風さん:こんばんは。
だんだんと風雨が強まってきました。
表へは出ないで過ぎ去るのをじっと待ちましょう。
[ 2011/09/02 17:54 ] [ 編集 ]
似ていなくても可憐ですね
風さん
 こんばんは(*^。^*)
夜にお邪魔するのは珍しいでしょ(^_-)
そして珍しい!?お花を拝見出来ましたヽ(^。^)ノ
どの花も可憐で花色も優しくて
私好みですわ!(^^)!
もしかしたら、「そんなに喜んで戴けるのやったら、差し上げましょか?」と
優しい風さんなら仰るでしょうね!(^^)!

”三つの歌”(ご存知ですか?地蔵盆で三曲とも歌えて、12色のクレヨンを貰ったことが有ります)
じゃなかった(';')
三つの花は何となく似ていますね。
ても真ん中はどうかなあ?
ニラの花を初めて見た時、吃驚しました。
香りの強いニラとは余りにも似つかわしくなくて

どちらかと言うと一枚目と三枚目が似ていますね。
アカパンサスは好く見かけますね。
背がもう少し低いと可愛げが有るのになあと
思っています。
そう思われませんか?
人間でもお花でもあまり大きいのは・・・・ですよね!(^^)!
 お花もこうして比較しながら見ると
愉しいですね。
勉強熱心な風さんならこそのブログてすねヽ(^。^)ノ
ちょっとほめ過ぎかなあ(^_-)
[ 2011/09/02 18:44 ] [ 編集 ]
お陽様照っているのに大粒の雨が降ってきたり、突然東風が南風に変わって雨が降りこんで来たり、変なお天気です。
花の名前が分からない私にはきっとどれがどれやらいつまでたっても分からないでしょうね。でお、綺麗ですね。
[ 2011/09/02 18:53 ] [ 編集 ]
こんばんは
アガパンサスは夏場によく見かけますが、ツルバキア ってはじめて見ますね。 ベルさんのおっしゃるようにどこかの国の名前みたい。
ぱっと見はニラに似てるように思いましたがやはり違いますね。
[ 2011/09/02 19:40 ] [ 編集 ]
こんばんは~
とうとういい色も終りを告げましたねぇ・・・寂しいことです。
相変わらずの素晴らしい花写真に磨きがかかってきましたね!
外は台風が近づいてきましたね・・・・
[ 2011/09/02 20:17 ] [ 編集 ]
筑前の国良裕さんへ
椿と山茶花の識別は難しいですね。
文章に書いて一度は覚えますが、イザその段になると忘れてしまっていて
「あれ、こんなはずではなかった」と思うのですよ。
[ 2011/09/02 20:20 ] [ 編集 ]
mcnjさんへ
この種は以前はネギ科と云われていたそうですね。
そのほうがはっきりとわかるのですが、ユリ科となると
ちょっとイメージが異なるように思います。
[ 2011/09/02 20:22 ] [ 編集 ]
imaipoさんへ
ユリ科といわれるとそんなもんかいなって思いますが
ネギ科といわれると、もっと納得できますよね。
以前はネギ科だったようですよ。
[ 2011/09/02 20:24 ] [ 編集 ]
matsubaraさんへ
早くに戴いていましたのにアップがこの日になり
申し訳ありません。
戴いたときにも花がありましたが、萎れそうでしたので
写真撮影を諦めて地植えしました。
新たな花が咲き出してからは延べ何日も撮っていましたが
なかなか上手く撮れないまま日を重ねてしまいました。
現在は花が終わっています。
来年は秋まで咲いていることを期待しています。
[ 2011/09/02 20:29 ] [ 編集 ]
ベルさんへ
そう云われて「なるほど」と思いました。
ツルバキア・・東欧の国の名に似ていますね。
鋭いですねぇ、改めて感じました(^^♪
そうですね、全て仲間ですよね。
アリウムはニンニクでしたっけ。
ナツズイセンはリコリスで淡いピンク色がありますね。
[ 2011/09/02 20:35 ] [ 編集 ]
kanarinさんへ
ありがとうございます。
でも、特に工夫をしているわけではありませんよ。
カメラの特性でしょうかねえ。
 
↓記事の写真ですが女性は3名おられます。
正面を向いておられる方が・・
ご想像どおりですね(^_^)
Saas-Feeの風のこと、どうしてお判りになりましたのでしょうか(^^ゞ
[ 2011/09/02 20:39 ] [ 編集 ]
ma_kunさんへ
激しくなってきましたよ、雨と風とが・・。
明朝に当地再接近だそうです。
今日は一日が蒸し暑かった(~_~;)
大阪も台風の右側に入りますね。
[ 2011/09/02 20:42 ] [ 編集 ]
hiroさんへ
もともとはネギ科だったようですよ。
そのほうが判りやすいように思うのですが
植物学の見地からだとユリ科になるということでしょうかねえ。
ニラもアガパンサスも我が家の庭で咲いていたものです。
最近は庭の花を撮る機会が無くなり
気づいたときには花が終わっていること、しばしばです。
もっと花を愛でるため庭に出ないといけませんね。
[ 2011/09/02 20:47 ] [ 編集 ]
gettengさんへ
風雨がかなり激しくなりましたよ。
そちらは台風の左になりそうですか。
当地には明朝に再接近だそうです。
[ 2011/09/02 20:50 ] [ 編集 ]
蓮の花2さんへ
ニラとユリとが同じ仲間とはちょっとビックリですね。
以前はユリ科でなくてネギ科とされていたようです。
そのほうが判りやすいですよね。
[ 2011/09/02 20:52 ] [ 編集 ]
massanさんへ
好い香り、いやな臭い・・
そういうことですね。
ニラの花をアップで撮ったことがありましたよ。
あまり上手く撮れなかったので削除したかもわかりません。
ちょっと花が小さすぎるかなあ。
レンズを代えて撮ると確かに印象は変わりますよ。
魚眼レンズで撮ったらどうなるでしょうね。
[ 2011/09/02 20:57 ] [ 編集 ]
seiboさんへ
風雨がかなり激しくなりました。
明朝に再接近だそうですね。
外では凄い音がしていますよ。
[ 2011/09/02 20:58 ] [ 編集 ]
コスモスさんへ
現在の当地は激しい風雨に見舞われておりますが
そんな最中のご訪問、ありがとうございます。
お気に入りの花々をお送りできませんので
写真のみで失礼しますね(^^ゞ
三つの唄ってどんな唄ですか、クレヨンということは童謡ですかねえ(^_^)
1枚目と3枚目とは同じ花を横から撮ったものと
上から撮ったものですので、似ているのは当然ですね(^^♪
今日に限らす褒められすぎで・・隠れようかと思うばかり・・^_^;
[ 2011/09/02 21:07 ] [ 編集 ]
agewisdomさんへ
台風に近い当地よりも関東に大雨が降り
それも被害が出るほどの激しい降りようとは
どういう気象なのでしょうかねえ。
当地には明朝に再接近だそうで
先ほどからますます激しい風雨になっています。
[ 2011/09/02 21:10 ] [ 編集 ]
大連三世さんへ
アガパンサスは6月頃から8月頃までの花期とされていますね。

ツルバキアはユリ科よりもネギ科のほうが判りやすいです。
葉を切るとニラのニオイがして凄いですよ(>_<)
[ 2011/09/02 21:13 ] [ 編集 ]
今晩は
ブログを始めて花を見る機会が増えました。
名前をメモ帳に記入していますが多くて大変です。
日本には外来種が多い気がしますが・・・
[ 2011/09/02 21:15 ] [ 編集 ]
三重の山男さんへ
いろいろとお世話になっています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
風雨がかなり激しくなっています。
これからもっと酷くなるのでしょう。
明朝が再接近だそうですね。
[ 2011/09/02 21:16 ] [ 編集 ]
Golfunさんへ
Saas-Feeの風もブログを始めてから花に関心を持つようになりました。
最初は花の名前が判らなかったですねえ。
そのうちに花を見るとメモ無しで判るようになりますよ。
[ 2011/09/02 21:23 ] [ 編集 ]
こんな時間に、お邪魔で~す ♪
今晩はぁ~  ♪
この時期 庭に、こんなに花が咲いてるんですかぁ~
エゾモモンガ庭には、何もありません (_ _;)

札幌は、昨晩から一日中雨が降ってます!
[ 2011/09/02 22:03 ] [ 編集 ]
エゾモモンガさんへ
当地では夕方から雨と風・・
そのうちに激しくなって外では凄い風雨の音がしています。
四国上陸だそうで、当地には明朝に再接近とのこと。
これからうるさい中で寝られるかなあ(~_~;)
[ 2011/09/02 22:23 ] [ 編集 ]
お手上げ!です (^_^;;
どれも可愛らしい花ですネェ (^o^)!
ニラの花、あの匂いや風味からは想像できないような可愛い花が咲くのですね。
しかし、これだけ似ていると、もう覚えられません (>_<)!
アヤメと菖蒲・かきつばた、芙蓉とムクゲ・・・同様、とにかく微妙に違うのでしょうが、何度見てもどっちなのか分からないままです (^_^;;!
昨年、matsubara様から頂いたルナリア、おしろい花に席捲されあれからなかなか実をつけてくれません。もっとも、気がついたら枯れかかっていた、というのもありましたが・・・(。_。)!
[ 2011/09/02 23:20 ] [ 編集 ]
慕辺未行さんへ
この三種の花なら違いがはっきりしているからお判りになりますよ。
アヤメ、菖蒲、かきつばたについては、以前にどこかの記事に書いています。
ルール(と云っていいのかなあ)を覚えておけば、識別できますね。
でもそれを書いた本人がすっかり中身を忘れてしまいました。
メモを手許に置いて識別なんてことになりそうです(笑)

ルナリアの花は咲きましたが、葉を虫にやられたせいか多くは咲かなかったですね(~_~;)
[ 2011/09/02 23:31 ] [ 編集 ]
解ってくださいね
風さん
 ↓のコメントですが
三枚目と書いているのは
3つ目の花の意味なのですよ(';')
日本に来て、まだ・・・
日本語がよく解らないのですワ(ー_ー)!!
もう、そろそろ慣れて下さいね。

 ”3つの歌”は、NHKの視聴者を対象とした歌番組、
宮田 輝アナウンサーの司会でした。
ご存じないですか?
地蔵盆で出された曲を3曲とも歌えて
賞品にクレヨンを貰いました。
 これでお解りですか?
(手間がかかるなあ(';'))


[ 2011/09/03 14:05 ] [ 編集 ]
コスモスさんへ
三枚目=三つ目・・そうだったのですか、
少し理解力が衰えてきています(~_~;)

3つの鐘・・了解しました。
実は知っていたのですよ
出題されたメロディに合わせて3曲とも唄えれば鐘が鳴るのですよね。
番組最初に全員で唄う唄、いまでも唄えますよ\(^o^)/
[ 2011/09/03 21:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR