花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


暖かな日が続くようになると春の花々が次々に開花してくる。

花々の写真を撮っていても、すべての写真をブログアップできない。

それら写真はフォルダーに蓄積するばかりであり

そのうちに旬を過ぎてしまい、結局はお蔵入りすることになることが多い。

気を取り直して・・・庭の花(地植え)のなかからランダムに~~


マルベリーの木の根元でクレマチスの“紫”が咲き始めた。

庭に数種あるクレマチスのなかで、最も早く花が咲いたことになる。

一番花と二番花が重なって咲く形になっている。

230414クレマチスの紫
(撮影 2023年04月14日(金))

どちらが先に咲いたのかは不明・・・気づいたときには2輪が咲いていた。

こちらは三番花・・・の2日後の朝、開花しつつあった。

230416クレマチスの紫
(撮影 2023年04月16日(日))

蕾みが多い。


シラーベルウィアナベルヴィアナ)”の一番花

230414シラーベルウィアナ
(撮影 2023年04月14日(金))


ベル状の花 シラーカンパニュラータの紫

230413シラー
(撮影 2023年04月13日(木))


シラーカンパニュラータの白

230413シラー白
(撮影 2023年04月13日(木))


スパラキシスがたくさん咲いた。

230414スパラキシス
(撮影 2023年04月14日(金))


その10日前には2つ、3つの花が咲いているだけだった。

230405スパラキシス
(撮影 2023年04月05日(水))

撮り難い場所で咲く花・・・


スパラキシストリカラー

赤、黒、黄三色花だからトリカラーとされる。

230410スパラキシスのトリカラー
(撮影 2023年04月10日(月))


オルレア・ホワイトレースフラワーの隙間から顔を覗かせるオーニソガラム

230405オーニソガラム
(撮影 2023年04月05日(水))

和名はオオアマナ(大甘菜)

英名は“Star of Bethlehem”(ベツレヘムの星)


“オルレア・ホワイトレースフラワー”

230416ホワイトレースフラワー
(撮影 2023年04月16日(日))

花がレースのように見えることが、名の由来とのこと。

230416ホワイトレースフラワー-2
(撮影 2023年04月16日(日))


“イベリス・オドラタ”

230405イベリス
(撮影 2023年04月05日(水))


先月末撮影の“ハナニラ”

230330ハナニラ
(撮影 2023年03月30日(木))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



沢山の花たち
お蔵入りするには勿体ないはなばかりです🎵
今は八丈島にいますが😃天気はすこぶる良くて花は⁉️ですが初めて
訪れるので、楽しんでいます
今朝は海まで往復50分歩きました❤️
スバラキシス、大好きな花です
いまはなくなってしまいました今は、シラーカンパニュラ-タが咲いていますよね
家を出るときは沢山の花でした
画像倉庫は一杯でしょう⁉️
花ぐるまも同じですね❤️
明日は帰る予定です🎵
[ 2023/04/17 08:43 ] [ 編集 ]
おはようございます
植物園のようにいろんな種類の花が  いいですね
[ 2023/04/17 09:30 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます。
飛んできました。
いろいろなお花が咲いていますね。そう、和名のオオアマナもありますね。
Saas-Feeの風さんのお庭は花園ですね。
クレマチスもシラー・ベルウィアナももう咲き始めているんですね。
スパラキシスの花は初めて見るお花です。
写真に撮って、忘れないよう花の名前を書きました。
ありがとうございます。
[ 2023/04/17 10:18 ] [ 編集 ]
素敵なお花ばかり(^o^)
今週も頑張りましょうね
ぽち
からあげクンはスナック感覚で食べられる鶏の唐揚げです
[ 2023/04/17 11:05 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
アマナの花も、この数年見なくなりました(汗)
主人にお世話を頼んでからは、毎年ほっといても咲く花が、
毎年消えてしまうので、掘り返すなとも言えず、困ってます。

猫が好きだからと、エノコログサを採って来て、種まきしてます。
庭中が雑草だらけになるので、それは止めてって言ったけど、
多分沢山芽が出るでしょう(泣)
[ 2023/04/17 13:30 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
沢山の花が咲いて、とても綺麗ですね。
クレマチスは蕾が多く、これからが楽しみですね。
我が家は今日、青紫のクレマチスが一輪咲いていました。
シラーペルビアナやオーニソガラムは今が満開です。
シラーカンパニュラータは大好きな花でしたが、
絶えてしまいました。
スパラキシスは育てたことがありませんが、
沢山の花が咲いて素敵ですね。
黄色が好みですが、球根なのでしょうか?
オレルアは開花が早いですね。
我が家はコボレダネのみですが、当分咲きそうもありません。
[ 2023/04/17 20:01 ] [ 編集 ]
春の花
いろんな花があって撮影も忙しそうですね。
全部を投稿するのも難しいもので私もたまる一方です。
ハナニラは田んぼのあぜ道にもたくさん咲いてます。
[ 2023/04/17 20:08 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
写真は沢山撮っても毎日更新も出来ないので増えるばかりです(^^;
沢山のお花ですね(*^▽^*)

“シラー・ベルウィアナ”美しいですね~♪
欲しくて迎えたのですが消えてしまいました。

“シラー・カンパニュラータ”の白も素敵☆彡

風さんのお庭にお邪魔してみたいです(^▽^)/
[ 2023/04/17 23:35 ] [ 編集 ]
この中で我が家にあるのは、ハナニラくらいで、
お粗末な庭になってしまいました。
クレマチスも枯れ、シラーは多忙にしている
間に終わっています。

私はpm25は中国の大気汚染が原因と思っていた
のですが、大陸の砂も混じっていたのですか。
[ 2023/04/18 09:17 ] [ 編集 ]
クレマチスは我が家も昨日咲き始めました。
ラインで夫が娘にテッセンと言ったら、クレマチスではないかと言われ、ハッとしました。
段々名前もいい加減になり、そしてどんどん忘れ、悲哀感が漂う日々です。
スパラキシスやレースフラワーは植えたことがありません。
まだアップされないお花が一杯だそうで、まるで植物園のようですね。いや植物園よりイギリスのガーデナーの家のようです。
[ 2023/04/18 09:58 ] [ 編集 ]
おはようございます~
たくさんの花々がお庭に咲いていてきれいですね。
お花の管理も大変だと思います。
私も以前は季節の花々を植えていましたが、今では
無くなってしまっているのもあります。
[ 2023/04/18 10:29 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
今回は八丈島ですかe-2
まさに東奔西走ですよねえ~~。
行ったことが無いのですよ。
どのような花が見られるのでしょう。
>花は⁉️です<とのことなので、
あまり咲いていないのかなあ~~。
ブログアップが愉しみです。

海まで25分、往復50分、
その間にも興味深い情景をご覧になっていることでしょう。
健康的ですね、好い天気のもとでウォーキング・・・。

もうお戻りになっておられるのですね。
お疲れが出ませんように~。
[ 2023/04/18 14:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
花が多いが雑草も多い~~(^_-)-☆
[ 2023/04/18 14:53 ] [ 編集 ]
Σ お福さんへ
お福さん、こんにちは。
宣伝と催促をしましたねえ~
ごめんなさい。
オーニソガラムの写真を撮ってありましたが
ブログアップしない状態が続いていました。
そんな折にお福さんのブログで写真を拝見し
チャンス~~と思い、アップしました。

クレマチスの紫は花が4輪になっています。
別種の蕾みも大きくなっています。
これからクレマチスの時期になるのでしょう。
[ 2023/04/18 14:59 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
スナック菓子ではないのですね。
どんな唐揚げなのか、ますます興味津々ですよ。
ローソンを覗いてみましょう。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2023/04/18 15:01 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
エノコログサを庭に・・・ですか。
増えるのではありませんか。
タネがいっぱいついていそうな・・・。
困りますよねえ~。
[ 2023/04/18 15:04 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
これからクレマチスの花が咲きますね。
我が家では白い八重のクレマチスに
たくさんの蕾みが見えています。

シラーベルウィアナはたくさん出ていたのですが
今季はこの一輪のみになっています。
これからでてくるのかどうか・・・。

スパラキシスは球根植物ですね。
この品種が短期間で密集状態になりました。
トリカラーは他の色もあったのですが、消えてしまい
現在は写真の一種のみになっています。

オルレアも以前は多かったのですが
花壇の整理をしたためか、今季は数が少なくなっています。
[ 2023/04/18 15:15 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
花の季節にはブログアップが追い付きません。
週に4日は半休状態ですのでね。
実働は週に3日・・・追いつくわけがありませんよね。
[ 2023/04/18 15:17 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
かつて“シラー・ベルウィアナ”はたくさん咲いていたのですが
今季は写真の一輪のみになっています。
もっと顔を出してくれると好いのですが・・・
咲くようだったらお送りしますよ。

シラー・カンパニュラータの紫は数が多いのですが
白はほんのわずかしか咲いていません。
それも半日陰の目立たない場所にあるだけです。
こちらは増えるのやら増えないのやら・・・。

庭に花は多いのですが雑草も多いのですよ。
草取りしたくても腰痛やら腱板断裂やらで
風の神の負担が増えています。
[ 2023/04/18 15:23 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
クレマチスが枯れたのですか。
地植えですと、かなり強い花で、放っておいても増える傾向があります。

黄砂のことでしたので自然現象としましたが
PM2.5のことでしたら話は別ですね。

黄砂はゴビ砂漠などの砂漠から風に乗って
中国、朝鮮半島そして日本にやってくるのですよね。
その黄砂に中国の工場地帯から出る物質が乗っかってくるということでしょう。

PM2.5は焼却や燃焼から発生したり、
硫黄酸化物、窒素化合物、揮発性有機化合物などの化学反応によって生じることがありますね。
それらによる大気汚染が風に乗って日本に飛んできます。
[ 2023/04/18 15:35 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
テッセンはクレマチスの原種という話もありますが
最近は同じものとして扱われることが多いようですね。

我が家でも別種のクレマチスの蕾みが大きくなっています。
これからクレマチスの時期になりますね。

春の花が次々に咲きますが、
それらの写真をブログアップするスピードとマッチングできません。

花も多いが雑草も多いという我が家の庭です。
風の神ひとりに負担がかかっています。
[ 2023/04/18 15:44 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
腰痛と腱板断裂のために庭管理の戦力になれないSaas-Feeの風です。
管理者は風の神ひとりなのですよ。
雑草取りをなんとかせねば・・・です(~_~;)
[ 2023/04/18 15:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR