花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


近くの川に沿って続く千本桜がほぼ満開になった。

橋の上から西方向を撮る。

230328千本桜-11

つい先月まで、このあたりに小さな中洲があって

そこに菜の花が咲き、セキレイ類がちょこちょこしていたものだが

川底に石を敷き詰めたために、その中洲が無くなってしまった。

何のための石敷きなのかさっぱり判らない。

予算が余ったということで緊急思い付き工事をしたのかねえ~。


橋を南へ渡って、そのたもとから西方向を撮る。

川が南へ曲がっており、千本桜もそれにならって並ぶ。

230328千本桜-12


橋を北へ渡り、川の北側沿いの道を進みながら写真を撮る。

230328千本桜-13

ここは左から流れてくる水(流れを渡る橋が見えている)と

西(奥)から東(手前)へ流れる川の水とが合流するところのためか

少し深めの川底になり、そこに数尾の大きな錦鯉が泳いでいたものだが

ここにも石を敷き詰めたので川底が浅くなってしまった。

いったいあの鯉は何処へ行ってしまったのだろうか。


千本桜は続く。

230328千本桜-14



230328千本桜-15


この地区のさくら祭りは4月9日の予定だが

そのころの桜は散ってしまっているのではなかろうか・・・。

230328千本桜-16


先ほどの橋は我が家から歩くと2番目に近い橋だが

今度は我が家から3番目に近い橋の上から西方向を撮る。

230328千本桜-17

このあたりの川底にはコンクリートブロックが敷き詰められている。

ここでも錦鯉が泳いでいたのだけどねえ~。


まだまだ千本桜は西へ続くのだが

ここで南の丘陵に上がって千本桜を撮る。

230328千本桜-18

写真の右端の、もう少し右から写真を撮り始め

写真左の千本桜が途切れて見えるところ(橋)から丘陵へ上がってきている。

千本桜は写真の右へも左へも長く続くが、建物などにより視界から外れてしまう。


このあとは丘陵を下り、もと来た道を我が家へと歩いた。

10時少し前から11時過ぎまで1時間強のウォーキング兼千本桜撮影だった。(3900歩)


途中で千本桜を背景にランドセルを背負った女の子の写真を撮る光景に出会った。

小学校入学式が近いので記念の撮影なのだろう。

保母さんに引率された保育園児たちもいたし

ひとりのシニア、ふたり連れのシニアも多かった。

暖かな陽射しだがちょっと冷たくて、それも心地よく感じられた。


千本桜の北にある住宅街から千本桜を撮る。

230328千本桜-19

(奥は先ほど千本桜の写真を撮った丘陵)


14時過ぎに千本桜を見ると、川向うの道路に14台の車が停められていた。
(本記事 下から2点目の写真内で車1台走行中の道)

千本桜を見に来たかたたちの車だ。


2-3年前の桜の時期のこと

「通行の妨げになるので、至急、車を移動させてください」

パトカーから声が流れていたが

皆さんは千本桜の脇を歩いているので、車は無人・・・移動する車は無い。

確かに車がすれちがうには徐行運転が必要な細い道だから

駐車が迷惑なことは事実だ。


住宅街下の道路は広く、駐車禁止ではないから

そこに駐車すれば好いのにと思うのだけどね~。

(撮影 2023年03月28日(火))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



桜、素晴らしいですね
さくら祭りはできるのでしょうか?心配ですね
ぽち
ドットマネーはブログ広告収入ですよ
どうせブログやるなら少しでもお金になるほうがいいかなと思って♪
[ 2023/03/29 06:52 ] [ 編集 ]
おはようございます
そちらも 桜満開ですね🌸🌸🌸
日本は やっぱりいいですよね

今年は 桜が早くて 4月の桜まつりには
さくらがないかも…
[ 2023/03/29 09:14 ] [ 編集 ]
おはようございます
千本サクラ 見事ですね おそらく日本一のサクラ並木でないかな
[ 2023/03/29 09:27 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
見事な桜並木ですね(*^^*)
ワンコが居た頃は毎日歩いてたと思いますが、
今は桜の時期だけとなってしまったのでは・・・

すごく良い散歩コースですね(^o^)
主人は毎朝3キロのウォーキングに行きますが、
住宅街や道路際ばかりで、空気が悪いと言ってます。
こんな所を歩かせてやりたいなぁ~(^^ゞ
[ 2023/03/29 10:35 ] [ 編集 ]
千本桜
こんにちは
千本桜が青空の下満開で、とても綺麗に咲いていますね❤️
今、また飽きもせず京都に来ています
お天気がとても良く、桜も綺麗に咲いています
観光中ですのでまた後で、
[ 2023/03/29 11:22 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
見事な千本桜ですね。
こちらも桜は先週末には満開になりましたが、
意外と長持ちして今日も綺麗に咲いていました。
1時間強(3900歩)も歩かれたそうですか、
桜並木は4㎞ぐらい続いているのでしょうか?
南の丘陵に上がって写された千本桜は圧巻ですね。
川の幅は、私がたまに散歩している市内の川と同じくらいなので、
我が市でも、川の両岸に桜、桜が無理ならアジサイでも
植えてほしいのですが、実現しそうもありません。
[ 2023/03/29 16:08 ] [ 編集 ]
千本桜
各地に千本桜がありそうですね。
かなり名が桜並木のようでもごとですね。
まだ若い木のようで長く楽しめそうです。
此方でも人気の千本桜があります。
赤城の中腹で地域のグラウンドが臨時駐車場になりますが
シーズンではあふれた車で周辺は大渋滞してしまいます。
今日も通ってきましたが桜も見頃であふれた車が少し渋滞してました。
[ 2023/03/29 20:42 ] [ 編集 ]
こんばんは~
サクラ並木はきれいですね。
こちらのサクラも満開状態です。
今では、時々サクラの花びらが
舞っています。
[ 2023/03/29 22:22 ] [ 編集 ]
岐阜でも
暖かい三重県と比較し、さくらは岐阜と同じで
ほっとしています。
ニュースでは薄墨桜も満開のようですし。
近隣のさくらも満開です。

どんな花でもこちらは遅めですが。
[ 2023/03/30 08:23 ] [ 編集 ]
きれいな青空の下の千本桜、満開でお見事です。
こちらは満開の時曇りか雨状態で、今年は大満足というわけにはいきませんでした。
こんな年もあるのですね。
丘陵からの千本桜の眺めは値千金でしょうか。
リハビリにもなりますか。
[ 2023/03/30 08:57 ] [ 編集 ]
桜並木が今年も満開で綺麗ですね。
此処はドローンで撮ったら見事でしょうね。
[ 2023/03/30 09:54 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん    今日は
千本桜は満開で見事です
楽しませていただきました
桜を眺めながらの川沿いのウオーキンギは心地よかったでしょう
良い運動になりましたね
ウオーキングに良い季節になりました
なるべく歩くように心がけています



[ 2023/03/30 12:56 ] [ 編集 ]
史上最速の桜開花宣言が出た後、関東の天気はずっと悪く、満開の花見が楽しめるはずだった先週週末も天候がさえずストレスを溜めていた感じです。しかしいよいよ天気は回復、今週末は快晴の中で最後の桜が楽しめそうな感じになってきました。北国もどんどん開花が進み4月1日は全国的に桜満開の春爛漫が味わえそうですね!
[ 2023/03/30 17:09 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
主催者からの通知が届きました。
さくら祭りは4月8日(土)でした。
やはりそのころのサクラは散ってしまっているでしょうね。

ドットマネーとはそういうことですか。
ひとつ、知ることができました。
遅すぎますねv-388

いつも応援ありがとうございます。
[ 2023/03/30 19:07 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
青空の中のサクラはいっそうきれいですね。
もう散り始めているところが多いようです。
テレビ報道がありました。
暖かい日が続いたのでサクラ開花が早くなったとか。
4月8日がさくら祭りでした。
そのころには散ってしまっているでしょう。
[ 2023/03/30 19:10 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうでしょうか・・・。
他の桜並木の規模を知りたいですねえ。
[ 2023/03/30 19:12 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
この道はモモとマリンの散歩コースになっていました。
いなくなってからは、歩かなくなりました。
脚力を維持できたのはモモとマリンのおかげですよ。

シニアの散歩コースですし、
休日には若者のジョギング・ランニングコースになります。
このあたりh田園地帯ですよ。
[ 2023/03/30 19:15 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんばんは。
おやおや、またもや京都ですか。
うらやましいですねえ。
サクラのきれいな京都を愉しんでおられますね。
古都とさくら・・・写真をお待ちしています。
[ 2023/03/30 19:18 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
そろそろ桜も散り始めどきなのでしょうね。
今季は桜の開花が早くなりました。
暖かな日が続きましたからね。

この日、家を出てから帰宅するまでの歩数が約3900歩になります。
千本桜の道を歩いた距離は1kmも無いのですよ。
ひとつめの橋からみっつめ橋まで、距離はどれくらいになりますかねえ。
500mくらいかも・・・往復しましたので1㎞くらいかも。
ただ丘陵へ上がりましたし、家とひとつめの橋の距離もあります(往復です)。

千本桜は丘陵から撮った写真の範囲外まで伸びているのですよ。
距離は1.5㎞くらいあるかもわかりません。
今回歩いた地域は、そのうちの一部になります。

数十年前のこと、この川にカワセミを呼びもどそうと地域のかたたちが
桜並木を整備するとともに、小魚の放流もなさったそうです。
hiroさん近くの川でも、そのような運動が始まると好いですね。
[ 2023/03/30 19:31 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
千本桜の一部を歩きました。
丘陵から撮った写真の範囲外に伸びています。
数年前に地図を見ながら千本桜の距離を測定したことがありますが
数値が記憶から飛んでいます。
また測定するつもりです。

昨日も今日も駐車が多かったですよ。
[ 2023/03/30 19:35 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
そろそろ桜が散りますね。
早い開花でしたから、散り始めも早いのでしょうね。
[ 2023/03/30 19:37 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
このエリアの千本桜開花は上流の千本桜(このエリアから続く千本桜です)よりも
数日、遅い開花になっています。
どうも上流は民家が川そばまで建てられているため
風の通り道になっていないからこのエリアよりも気温が少し高いので
早い開花になるようです。

このエリア(今回の千本桜)は川の両側が田園地帯なので
桜並木は風の影響をまともに受けます。
だから開花が遅いのではないだろうかと思っています。

淡墨桜を見たのは2回ありますよ。
もう10年以上前のことになりました。
[ 2023/03/30 19:44 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
そちらは天候不順の日がありましたね。
ちょうど桜満開のときにその日が当たり
それは残念なことになりました。
ひょうが降ったとも聞きましたよ。
数日前でしたっけか。

リハビリにはならないようです・・・残念ながら・・・。
[ 2023/03/30 19:47 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
数年前のこの桜の時期に
写真を撮っていると上空にドローンが見えました。
当時のブログにその写真をアップしたような・・・。
許可を得てのドローン飛行だったのかなあ~。
[ 2023/03/30 19:49 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
ウォーキングはただ歩くだけでは面白くないように思っています。
なにか歩く途中の目的を持って歩きたいですね。
以前はモモとマリンがいましたので散歩コースになっていました。
いなくなってからはこの千本桜の道を歩かなくなってしまいましたよ。
そうですね、できるだけ歩くようにしてます。
最近は自宅ー整形外科を歩いて往復しています。
[ 2023/03/30 19:54 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
サクラ開花の時期に天候が好くなくて残念でしたね。
こちらではそれほどの影響が無かったようですよ。
ラッキーでした。
[ 2023/03/30 19:56 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しています。
この桜並木。28日に風さんのお近くの医院に行く道で車窓から眺めていました
ほんのりピンク色に染まったと思った日から、アッと言う間に咲きましたね
ポカポカ陽気が続いたからでしょうね
雨にたたられる事がなかった事もあって、比較的長く楽しめそうです。
私も体調が回復しましたから、日曜日に出かけて来ようかと思っています
9日の桜まつりは、完全に葉桜ですが、色々な模擬店もあって(友人は茹でタケノコを販売するらしい)それはそれで、また楽しめそうです

詳しく丁寧な写真と説明に脱帽です。楽しまさせていただきました
[ 2023/03/31 10:43 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
のんきさん、こんばんは。
すっかりご無沙汰してしまいました。
東京・神奈川に行っておりました。
詳細については近いうちにブログアップするつもりです。

日曜日・・・4月2日ですね。
その日の夜に帰宅しました。

千本桜は遠目にはまだ満開のように見えています。
今週末、8日の土曜日がさくら祭りでした(9日とばかり思っていましたが)
水曜から天気が悪くなるとの予報で、金曜は本格的な雨降りだそうで
その雨で桜は散ってしまうことでしょう。
また来春に~~ということですね(^_-)-☆
[ 2023/04/03 21:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR