花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


昨日の暑かったこと

ガラス張り部屋(遮光カーテンあり)の最高温度が、今年初めて30℃を越えたほどだ。

近くの整形外科まで10分ほど歩いただけで汗が噴き出てきた。


桜開花も早まるらしい。

地区の桜まつり(小さな川沿いに千本桜がある)は4月9日だそうだが

そのころには桜は散っているかもとの話が聞こえてくる。



暖かな日が続くようになり、庭の花々が次々に咲き始めた。

ラナンキュラス(鉢植え)  2種2鉢

2月下旬に地場ホームセンターで購入したもの。

230313ラナンキュラス-1
(撮影 2023年03月13日(月))


230313ラナンキュラス-2
(撮影 2023年03月13日(月))

当時は2種ともに花一輪のみだったが

撮影時には蕾みが大きくなり花開き始めている。


アミガサユリ編笠百合)”(地植え) 一番花

230314アミガサユリ
(撮影 2023年03月14日(火))

いつごろからか、庭の半日陰で咲くようになった。

何処からやって来たのか不明。

ユリ科 バイモ属(フリチラリア属)

和名 アミガサユリ(編笠百合)、テンガイユリ(天蓋百合)、バイモ(貝母)


ツルニチニチソウ(地植え) 一番花

230314ツルニチニチソウ
(撮影 2023年03月14日(火))


“ヒメツルニチニチソウ(鉢植え) 一番花

230311ヒメツルニチニチソウ
(撮影 2023年03月11日(土))

花径は2.5㎝ほどであり、ツルニチニチソウ(花径4-5㎝)よりも小さい。

草丈もツルニチニチソウよりかなり低い。


オキザリスボーウィ(地植え)

230315オキザリス-1
(撮影 2023年03月15日(水))


オキザリスバリアビリスホワイト(地植え)

230315オキザリス-2
(撮影 2023年03月15日(水))

2種のオキザリスともに真冬を除き、いつも花が咲いているように思える。

一時はグランドカバー化する勢いで増えていたが

庭の整理などによって現在はところどころで

こじんまりと咲くようになった。


スノーフレーク(スズランズイセン 鈴蘭水仙)”(地植え)

230315スノーフレーク
(撮影 2023年03月15日(水))

歴史は古く、厚木(神奈川県)時代からのもの。

今は庭のあちこちに、それぞれ集まって咲いている。


“ハナニラ”(地植え)  一番花

230315ハナニラ
(撮影 2023年03月15日(水))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



きれいなお花がたくさんになりましたね。
さすがです。ここの本領を発揮ですねえ。
暖かい日が続いてよかったのに
今日に限って雨が降りそう。お山なんです。
[ 2023/03/17 06:53 ] [ 編集 ]
おはようございます
ラナンキュラス 咲いたのですね
かわいい花ですよね
庭のスノーフレーク やっと1輪咲きました

暖かくなって いろんな花が 咲くのが うれしいです(^^♪
[ 2023/03/17 09:13 ] [ 編集 ]
おはようございます
近所のサクラ 咲き始めました 忙しくなりそうです
[ 2023/03/17 10:09 ] [ 編集 ]
おはようございます。
いろいろなお花が咲いてきましたね。
ラナンキュラスはとても鮮やかなお花でせね。長男家の庭に鉢で咲いています。お福家からガラス戸越しによく見えます。
アミガサユリ、お福は貝母と言っておりますが、今茶室に飾られています。

この度のご親切、ほんとにありがとうございます。
SECRET、試してみます。よろしくお願いします。
[ 2023/03/17 10:33 ] [ 編集 ]
オキザリス
我が家は完全にグランドカバー状態ですv-12
ラナンキュラスはきっと夏越させて来年も咲かせるのでしょうね
私は諦めましたがアネモネを息子の要望で買いました
夏越えできますようにv-421
[ 2023/03/17 10:38 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2023/03/17 10:38 ] [ 編集 ]
家のラナンキュラスはもお終り~
ラナンキュラスは終わってしまって夏場は、北側の飴の当たらないところで過ごさせるのが良いと、NHKで行ってたのでそうします
ジュクジュクしたところでは球根が腐ってしまうそうなので夏は乾燥状態で土の中に入れておこうと思います
アミガサユリは私のところ、毎年花が咲かずに葉っぱだけが出てきます
ツルニチニチソウは飢えて失敗!どこまでもどこまでも伸びてくれて本当に見つけ次第抜いていてもそれでも増える…友人に頂いたのに~本の1枝を~と思い乍です
ブルーのハナニラはいいのだけれど白いハナニラばかり増えてもう大変です
ハナニラを抜き去るのは至難の業で、他の植物の間に入って抜ききれなくなっています

そして、最後のスノーフレークも家ではどんどん増えすぎて公園にまで上に行ったところ
一生懸命穴を掘って植えたのに3日後くらいにみんな抜かれていました
欲しい人がいたんだなと思ってそれでも良かったかなと思っています
花も増えすぎて邪魔になるほどになるとちょっと大変になります
ほどほどに~と言うのが一番ですね
家でのオキザリスはあまり成績が良くあります
咲いて呉れる花と球根を買っても咲かないで終わってしまう花と~二派に分かれます
[ 2023/03/17 12:47 ] [ 編集 ]
何もかもこちらより一足早く咲きますね。
お手入れもよいからでもあるからでしょうね。
花が痛みや心をいやしてくれると思います。
どうぞお大切になさってください。
[ 2023/03/17 13:42 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
今年のソメイヨシノの開花は早まりそうですね。
横浜の満開予想日は3月24日なので、3月いっぱいで
桜は散ってしまうかもしれませんね。
ソメイヨシノは日本全国に植えられており、
わざわざ遠くに行かなくても楽しめるのが良いですね。

綺麗なラナンキュラスですね。
毎年のように寄せ植えで楽しんでいるのですが、
今年は忘れてしまいました。
夏越しができると良いのですが、難しいですね。
ヒメツルニチニチソウは咲いたのですが、ツルニチニチソウまだ咲いていません。
白花は珍しいですね。初めて拝見しました。
オキザリス・バリアビリスホワイトは私も昨日写真を撮りました。
早くブログに載せられると良いのですが…。
スノーフレークは一度育てたことがあるのですが、鉢植えのせいか
咲かなくなってしまいました。
スズランのように可愛いですね。
[ 2023/03/17 18:31 ] [ 編集 ]
春です
今年は暖かくなるのが早かったですね。
我が家の庭でもいろんな花が咲き始めました。
今年は日本サクラソウが思いのほか増えてて楽しみにしてます。
明日は冷え込みそうですが一日だけのようです。
[ 2023/03/17 20:03 ] [ 編集 ]
おはようございます
とっても綺麗ですね(o^^o)
とっても美しいですね(o^^o)

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援クリック。
[ 2023/03/18 00:47 ] [ 編集 ]
素敵なお花ばかりですね(^^)
ラナンキュラス大好きです♪
ぽち
[ 2023/03/18 07:02 ] [ 編集 ]
オキザリス・バリアビリスホワイトは我家にもあります。
スイセンが終わってスノーフレークが咲き出しました。
OB達との花見が4月二日に大阪城公園になっていますが
日曜日ゆえに凄い人出に成っていると思います。
[ 2023/03/18 09:48 ] [ 編集 ]
ありがとうございます。
ただいまニオイズイセン無事に着きました。
いっぱいいっぱいありがとうございます。
香りを聞いてみました。ほんとに香るんですね。
これから庭に植えようと思います。
楽しみです。
[ 2023/03/18 12:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   こんばんは
次々とお花が咲き嬉しいですね

今年は桜の開花も早くなりそうです
我が街の桜まつりは3月25日26日ですが
満開になるといいです

ラナンキュラスはきれいですね
育てたことがありません
アミガサユリは珍しいです
スズランズイセンは育てたたことがありましたががいつの間にか葉だけになりました
オキザリスも咲き始めましたね
[ 2023/03/18 22:51 ] [ 編集 ]
こんばんは~
ラナンキュラス、きれいに咲きましたね。
オキザリスは朝のうちはお花が開花して
いますが、夕方にはしぼんでいます。

今日、サクラの開花宣言がありました。
[ 2023/03/18 23:54 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
今日も暖かい日になりました。
寒の戻りになるなんて予報がありましたけれど。
こんな日でも肩が痛い!
[ 2023/03/19 15:48 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
スノーフレークは次々に開花するでしょう。
ベル状の花が開きますね。
ラナンキュラスの蕾みも大きな花になりましたよ。
[ 2023/03/19 15:50 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
各地から桜開花の知らせがありますね。
こちらもそろそろかな。
[ 2023/03/19 15:51 ] [ 編集 ]
Σ お福さんへ
ふた鉢のラナンキュラスともに蕾みも開き
現在はそれぞれ3輪が咲いていますよ。
豪華になりました。

活けられたアミガサユリの写真を拝見しましたよ。

secret・・・成功しましたね(^^)/
[ 2023/03/19 15:54 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
グランドカバーは見事でしょうね。
そのようになってもらいたいと思っておりましたが
衰退していますよ。

我が家にはアネモネがありませんが
お向かいさんにあって、それらを見ています(^^♪
[ 2023/03/19 15:57 ] [ 編集 ]
Σ SECRETさんへ
ありがとうございます。
[ 2023/03/19 15:59 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
ラナンキュラスに加湿は禁物だそうで
寒さが花芽形成に必要なのですよね。
そのような場所に鉢を置くことになります。

アミガサユリに花が咲かない原因は何なのでしょうね。
不思議です。
我が家ではこれから幾つもの花が咲いてくると思います。
例年がそうなるので期待しているのですよ。

ツルニチニチソウは広がりますね。
どんどん切っていますよ。

白いヒメツルニチニチソウは鉢植えで、あまり花が咲きません。
現在はふたつだけですよ。

公園にお植えになったスノーフレークを持ち去るかたがおられるのですか。
花盗人と称されますよね。
ブロ友さんのなかにも、同様の経験をなさったかたがおられます。
嘆かれていましたねえ。

オキザリスではバーシカラーがすぐに消えてしまいます。
三回くらい経験しましたよ。
どうしてなのかまったく原因が判りません。
[ 2023/03/19 16:13 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
鈴鹿颪のためにこちらも寒いのですが
そちらはもっと寒いということなのでしょうね。
神奈川からこちらに来て初めての冬には
冷え込み・寒さに驚きましたよ。
冬は寒く夏は暑い・・・そんな印象でした。
[ 2023/03/19 16:16 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ソメイヨシノの横浜での満開予想日は3月24日とは!
今週末ではありませんか。
もう開花が始まっているのでしょうね。
こちらの千本桜は我が家から見ている限りでは
まだ色づいてきていません。
そろそろかなと思っています。

ラナンキュラスの夏越しは難しそうですね。
今回はどのようにしますかねえ~。

ツルニチニチソウは花が増えていますよ。
ヒメツルニチニチソウは青紫色と白色の2種があって
どちらも鉢植え(ハンギング)です。
どういうわけか花数があまり増えません。

スノーフレークは地植えですが、あちこちに増えています。
暑くなったためか、ベル状から開く花が増えています。
[ 2023/03/19 16:27 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
寒の戻りと予報されていましたが
今日は暑いくらいの陽気になりましたよ。
桜開花が早まるでしょうが
千本桜はまだ色づきません。
[ 2023/03/19 16:28 ] [ 編集 ]
Σ siawasekunさんへ
お立ち寄りとコメントをありがとうございました(^^)/
[ 2023/03/19 16:29 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
ラナンキュラスの蕾みも開き
現在は大きな花になっていますよ。
豪華になりますね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2023/03/19 16:31 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
4月2にk地の大阪城公園、桜見物が愉しみですね。
好いですねえ~。
10年ちょっと前までは大阪城公園の梅林を見に行ったものです。
桜・・・見に行ったかなあ~。
[ 2023/03/19 16:33 ] [ 編集 ]
Σ お福さんへ
輸送中に花にダメージがあるかもと心配しておりましたが
無事とのお知らせに安心いたしました。
好い香りがしますよね。
ご連絡くださりありがとうございました。
株が増えることを願っています。
[ 2023/03/19 16:36 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
桜まつりが3月25日、26日とは今週末ですよね。
愉しみでしょう。
こちらは4月9日なので、そちらからは2週間遅れとなります。
桜は残っているのでしょうかね、その日には・・・。

ラナンキュラスの蕾みが開き、現在はふた鉢ともに
3輪の花が咲いており豪華になっていますよ。

アミガサユリが初めて咲いたときには驚きました。
いったい、どこからやってきたのやら・・・です。

スズランズイセンの球根は残っているのですね。
葉だけになるとは知りませんでした。
花が咲いて欲しいですよね。
[ 2023/03/19 16:42 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
そちらでは桜の開花宣言がでて、これから愉しみになりますね。
満開はいつごろでしょう。
例年、桜祭りは開催されているのでしょうか。
[ 2023/03/19 16:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
17位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR