花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


どのように処理すべきかと悩むものの中にワインコルクがある。

蕎麦打ちのこね鉢に積み上げながら数えると全654個もっ

230219ワインコルク-2

上から    横から

230219ワインコルク-1


他に“スパークリングワインコルク”57個ワインコルク代替品”33個もある。

230219スパークリングワインとワインのコルク

【コルクを集め始めたきっかけ】

20年以上前のこと、横浜のラーメン博物館に行ったとき、近くのレストランに入った。

確か、地下に降りたところに入り口のあるレストランだった。

そのレストランで壁に掛けてあるワインコルクのパネルを見て

「これは好いなあ、自作してみよう」と思った。

それまでワインを飲んだあとにはコルクを廃棄していたのだが

そのとき以降は廃棄せずに保管しておいた。

そして最初のコルクのパネルをつくったのは

2001年12月16日だった。

その後もコルクが集まるとパネルをつくり

全部で4枚になったので廊下の壁に掛けていた。

040730ワインコルク壁掛け
(撮影 2004年07月30日 KODAK LS743 ZOOM)

短辺450㎜ 長辺600㎜ 厚さ4㎜のベニヤ板に木の丸棒で枠を形成し

塗装・乾燥させたあとでコルクを貼り付けた。

1枚のパネルに必要なコルクの数は240個プラスマイナスα

 2001年05月から11月まで収集・・・2001年12月16日完成
 2001年11月から2003年06月まで収集・・・2003年06月14日完成
 2003年12月(ワイン店で譲り受けた)・・・2004年04月04日完成
 2003年06月から04年04月まで収集・・・2004年04月07日完成

各パネルの裏にはそれぞれの完成日を記しておいた。



230219コルクパネル裏書



Maritageとは市内のワインブティックの名前であり、その店でワインを購入したとき

カウンターに置いてある、たくさんのワインコルクを見て

コルクを使って壁に掛けるパネルをつくっているのですよ」

そのように店主に話すと「どうぞ、どうぞ差し上げます」

袋いっぱいのコルクをもらってきた。

Maritageについてはこちらにて

“ワインブティック メリタージュ”


ただ、4枚以上つくっても、掛ける場所が無いため、その後は作製しなかった。

10年ほど前に内装改装をしたあとは壁に掛けなくなり

物置に保管することになった。

でも、その後もワインを飲むたびに、そのコルクを保管していたので

コルクの数は増える一方だった。


壁に掛けていたころ、お隣さんがそれらをご覧になり

興味を示されていたので、4枚のうちの2枚()をプレゼントしたところ

経営なさっているグループホーム施設のなかにそれらを展示なさったそうだ。

そのお隣さんも、たくさんのコルクを譲ってくださった。


我が家に残してある2枚のコルクパネルとたくさんのコルク単体を

これからどのようにしようか・・・。


詳しくは知らないが、近年、コルクの原料となる樹木が激減しているため

コルクの再生をしているとか・・・。

寄付することができると好いなと思っている。

230219コルクパネル

(パネル4点以外の撮影 2023年02月19日(日) OLYMPUS XZ-10)

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



コルクの収集の話は以前聞いていましたが
今の状態が解りましたよ。
パネルは貰ってくれるところがあると思いますよ。
[ 2023/02/20 08:05 ] [ 編集 ]
おはようございます
わぁ~すごいです
コルクのパネル きれいですね(^^♪
[ 2023/02/20 09:19 ] [ 編集 ]
すごい!コルクパネル、おしゃれですね♪
今週もよろしくお願いします(^^)
ぽち
[ 2023/02/20 10:15 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
コルクは工作にも使えるので、需要が有りますね(^.^)
必要としてる方が居たら、寄付も良いですね。

お天気回復しました、昨日は春一番が吹いたとか、
そんなに風が吹いたかなぁ~と言う程度でした(^.^)
[ 2023/02/20 11:45 ] [ 編集 ]
こんにちは。
コルクのパネル、素敵ですね。凄くおしゃれな感じがします。こんなにコルクがおありだということは、Saas-Feeの風さんはワインがお好きだということですね。お福の次男もワインが好きで、ワインのことなら一冊の本が書ける、なーんて言っています。休日にはよくフラッと山梨の方に行っているらしいです。
一枚のパネルに240個+-αもですか。凄ーいですね。
[ 2023/02/20 16:44 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
お久しぶりです。
パソコンの調子が悪く、1週間ほどブログを休んでいましたが、
復旧が手間取りそうなので、あまり使っていないノートパソコンが
あったので、そちらでブログを再開いたしました。
これからもよろしくお願いいたします。

ワインコルクも額に入れると、素敵なパネルができるのですね。
一枚で240個も使っているそうですが、
そんなにたくさん使っていたなんて驚きました。
気に入って下さる方、きっと多いと思いますよ。
[ 2023/02/20 17:04 ] [ 編集 ]
ワインコルク
おお、初めてみますがいいですね。
作ってみたくなりますが、私のワインはコルクがないもばかりです。ははは
[ 2023/02/20 18:25 ] [ 編集 ]
ワインコルクで
こんばんは
ワインコルクでこんなパネルを
作られる位、ワイン通なんですね❤️

今、伊豆半島の突端に来ています
今日で二日目、明日は大島に渡ります🍀
今日は河津桜を見て、明日は椿です
帰りは金曜日になります❤️
[ 2023/02/20 20:03 ] [ 編集 ]
すごい!
よく飲まれましたねー!
こんなふうに飾るとおしゃれですね。
この作品、メルカリなどで売ったらきっとワインバーとかレストランなどのオーナーさんが買ってくれそうですよ。
趣味と実益と兼ねていいじゃないですか!?^ ^
[ 2023/02/20 20:55 ] [ 編集 ]
おはようございます。
コルクのパネル・・・・素敵です!!
こんなにワイン飲んだのですね!!
コルクは上手に抜かないと・・・
我が家は何時もボロボロになってしまいます(汗)
[ 2023/02/21 07:51 ] [ 編集 ]
料理だけでは
飲めない我が家では絶対に見ることのできない
コレクションの世界です。
おしゃれですね。

酒類は料理に使用するのみでは、つまらないです。
ワインは無花果を煮るときだけです。
[ 2023/02/21 08:36 ] [ 編集 ]
おはようございます
横浜のラーメン博物館には行ったことがありましたが
これは知らなかったです。
ワインのコルクも綺麗に抜ければいいのですが
何時もまともに抜いたことがありません(>_<)
[ 2023/02/21 09:50 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
コルクの収集懐かしいです♪

私はアルコールは頂けませんがその昔友人たちから頂いて集めて
ワイヤーバスケットに入れて飾って眺めてました(笑)

コルクのパネルに飾ることは知りませんでしたがこの方法も
素敵ですね(*^▽^*た
これは皆さん真似したくなると思います(^▽^)/

カフェとかに飾ったらお洒落でしょうね♪


[ 2023/02/22 00:06 ] [ 編集 ]
初めてみました。お店でも見たことがないです。
コレクションをこのように飾られて素晴らしいです。
家の中を歩いていても毎日楽しかったでしょうね。
今の時代、再生に協力できる体制が整えばいいですね。
[ 2023/02/22 08:33 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
コルク収集の話を覚えておられたのですね。
こんなにあるとは思わなかった。
メルカリに出品できると好いのですけどね。
めんどうなのでねえ~~。
[ 2023/02/22 15:58 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
パネルにするとけっこう見られますよね。
コルク単体でしたらゴミみたいなものでしょうが・・・。
[ 2023/02/22 16:00 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
こちらこそよろしく~~です(^^)/
いつも応援ありがとうございます。
[ 2023/02/22 16:01 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
コルク寄付の受付場所を調べるつもりです。
箸置きに加工することもあるそうです。
[ 2023/02/22 16:03 ] [ 編集 ]
Σ お福さんへ
かつてはワインを浴びるように呑んでいましたねえ。
今は日本酒を含めて、酒類をあまり呑めなくなりました。
若いころのことが嘘のようです。
息子さんはワイン大好きなのですね。
書物になるくらいの知識は凄いことですよ。
[ 2023/02/22 16:06 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
パソコントラブルがあると、何かと不便になりますね。
ノートパソコンが使えて好かったですよ。
Saas-Feeの風の場合、このパソコンにトラブルがあると
もうどうしようもありません。
バックアップできるツールがありませんからね。

コルク単体ならゴミになりますが
集めてパネルにするときれいになりました。
つくるつもりなら、つくれますが、需要がありません。
メルカリに出品できると好いのですが
めんどうなのでその気になれないのですよ。
[ 2023/02/22 16:12 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
最近はコルクではなくてねじ式キャップになってますね。
コルク不足のためなのでしょう。
[ 2023/02/22 16:13 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんにちは。
今度は伊豆半島ですか。
東奔西走・・・凄い行動力です。
伊豆大島では行くが降ったのでしょう?
ニュースで観ましたよ。
大島椿と雪景色・・・きれいな光景だったでしょうね。
[ 2023/02/22 16:16 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
10年ちょっと前まではよく呑んでいましたねえ~。
最近は呑めなくなりましたよ。

メルカリに出品を考えましたが
あれやこれや、面倒なことばかりなので諦めましたよ。
[ 2023/02/22 16:19 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
全部のコルク分のワインを呑んだわけではありません。
ワイン店やお隣から譲ってもらったコルクがありますから・・・。
でも昔はよく呑みましたねえ~。
もう呑めなくなっています。
[ 2023/02/22 16:22 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
我が家では程度の差はありますが、嫁たちを含めて呑めますから
集まるとワインやビール、日本酒が必要です。

ワインは料理に使いますね。
料理用日本酒はほんとうの日本酒ではありませんが・・・。
[ 2023/02/22 16:26 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
コルクのパネルをラーメン博物館で見たわけではありませんよ(^_-)-☆
そうですね、上手く抜くには道具が要りますね。
途中でコルクが切れることがありますよ。
ワインの中にコルク屑が落ちたりしてね。

[ 2023/02/22 16:30 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
バスケットにコルクを入れる・・・
そうそう、そんなこともしましたねえ。
パネルにすると壁に掛けられ、じゃまになりません。
1列にうまくコルクが隙間なく当て嵌まって
計算したわけでもなく・・・
ちょっとびっくりしましたよ。
簡単な工作ですから、やる気さえあればつくれますね。
[ 2023/02/22 16:35 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
Saas-Feeの風も、コルクパネルはあのレストランで見たのみです。

つくったパネルを壁に掛けておいたら
来客がご覧になって驚かれましたよ。

コルク再生についてはこれから調査することになります。
コルクを使った工作も、検索すると例が現れるかもわかりませんね。
[ 2023/02/22 16:40 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
お庭にはつぎつぎときれいなお花が咲き華やかですね

ワインコルクのパネルは素敵です
沢山集められましたね
いろいろな楽しみ方があるのですね
素敵な作品ができるといいですね

お身体をお大事になさって下さい
[ 2023/02/23 10:06 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんばんは。
いえいえ、今は花の少ない時期・・・
ブログネタにも困る毎日なのですよ。
今日は地場ホームセンターで花のポット苗数種を購入してきました。
近いうちにブログアップしたいと思っています。

ワインのコルクを貼り付けたパネル
譲ってもらったコルクもかなりの数になりますが
それにしても、よくまあ、あれだけ呑んだものです。

ありがとうございます。
なかなか好くなりませんが長くかかることを覚悟して
リハビリに通うつもりです。
[ 2023/02/23 22:02 ] [ 編集 ]
なんでも
芸術作品になるのですね!
セミの抜け殻を きれいに透明の入れ物に入れたのを
見たことがありますが これも素敵です!
発想の転換ですね 何か作りたくなります。
[ 2023/02/24 12:23 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
芸術作品ではなくて真似した作品になりますねえ~(^_-)-☆
セミの抜け殻は夏の我が家の風物詩になっています。
庭の草木だけでなく、網戸や通風孔の格子にも見られるのですよ。
抜け殻を透明容器に収めるとは考えもしませんでした。
ひらめきなのでしょうね。
[ 2023/02/24 21:54 ] [ 編集 ]
沢山ワインを飲まれましたね~!でもこれは部屋のインテリアにも使えそうなチョッとした芸術作品かも・・(笑)
[ 2023/02/25 17:05 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
いえいえ、そんなに吞んでいませんよ~(^_-)-☆

数年間は4枚ともに廊下の壁に掛けていましたが
内装を改装したあとは壁に掛けなくなりました。
[ 2023/02/26 22:09 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR