花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


昨年の母の日プレゼントのひとつ

次男の妻から届いたオリエンタルリリー

“母の日の“オリエンタルリリー””
(2022年05月08日の記事)

“母の日のユリとダリア その後”
(2022年05月13日の記事)


これらの花が終わってから、およそ半年が経って・・・

昨年12月中旬に外置きから室内に取り込んでおいたところ

小さな蕾みが現れ、どんどん大きくなっていた。


ようやく蕾みの写真を撮ったのは明けて1月19日であり

そのときの蕾みはかなり大きなものになっていた。

q230119-0831と0122-1339リリー

その3日後の蕾みは色づいている。


さらに3日経つと蕾みの色が濃くなっている。

q230125-2058と10127-1006リリー

27日の午前中にはひとつの蕾みが開き始めた。

午後になると蕊が見えるほどに開いてきた。

q230127-1318と0128-1112リリー

28日の午前には大きく開いている。

その日の午後にはふたつ目の花が開き始めた。

q230128-1424リリー


29日の朝にはふたつ目の花が大きく開いていた。

q230129-0802リリー


裏側ではみっつ目の花が開きつつあり

午後には開花した。


q230129-0800と1512リリー


オリエンタルリリーの丈は30㎝ 写真内の数字は撮影日時を表している)


現在、3本立ちの2本目の芽が育ってきており

これからの生長が待たれる。(現在の丈は10㎝)

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



このようにきれいに咲かせるのが素晴らしいですよ。
寒いですがリハビリ頑張ってください。
寒いこともありますので暖かくなるまではあまり良くならないでしょうが
焦らずに続けてくださいねえ。
[ 2023/01/30 07:53 ] [ 編集 ]
可愛いオリエンタルリリー
オリエンタルリリーがもうこの寒いのに3つもの花が咲いて、とても日ごろ大事にされていることが良く分かります
こうして長持ちさせるコツは~と言うと、日ごろ委のお世話なのでしょうね
風の神様が一生懸命にお世話されているのでしょうか、Saas-Feeの風さまも大事にされっているからでしょう
普段なら百合の花は5~6月ごろ咲くんド依正?
それが今頃咲かせられるってかなりの大変さでしょうね~
でもとても色も素敵です
室内で育てられる環境が揃っていることでしょう
可愛い花、いつまでも咲いて呉れると嬉しいですね
そのうちに球根も増えて豪華なユリの花になることでしょう
有難うございました
[ 2023/01/30 08:08 ] [ 編集 ]
とってもきれいですね♪
検診に行ってきます
ぽち
[ 2023/01/30 09:09 ] [ 編集 ]
おはようございます
半日でつぼみが開いてしまうのですね 時間の経過がわかります
[ 2023/01/30 09:35 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
可愛いお花が家の中で咲くなんて、贅沢ですね(^o^)
切り花は命が短いけど、根の有る花は持ちが良いので、
暫く綺麗な花が楽しめますね(^^)

今日はこちら凄くお天気が良いですよ。
雪は解けましたかねぇ~外のお花、痛んでませんでしたか?
[ 2023/01/30 11:08 ] [ 編集 ]
見事にきれいに咲きました。
Saas-Feeの風さん、こんにちは。
オリエンタルリリーというんですか。きれいですね。お色も優しいピンクで清々しい気持ちになります。
お花の成長、開花、丁寧に観察されていて感服しました。
風さんは、お花がお好きなんですね。写真も美しくて撮影技術もお上手で尊敬します。
我が家も春になると、庭に次々といろいろなお花が咲いてきますが、どうしたらこんなにきれいに撮れるのでしょう。
これからもお尋ねするのがとても楽しみです。
[ 2023/01/30 11:57 ] [ 編集 ]
こんにちは~
お花、きれいですね。
日ごろのお世話の賜物です。
今年は雪の害で全て駄目に
なりました。
[ 2023/01/30 12:25 ] [ 編集 ]
オリエンタルリリーってとても綺麗ですね。
作ったことがありません。

スキーは、私が小学校過程だったから、全教科
教えなければならないので、必要だったのです。
例えば数学科の中学校過程でしたら、スキーは
必要ありません。
友人は体育科の中学過程でしたので、プロみたいに
うまかったのです。高校で体育を教えて、80歳の
今でも滑ります。

[ 2023/01/30 14:55 ] [ 編集 ]
Saas Feeの風さん、こんばんは~♪
オリエンタルリリーが一年もたたず綺麗に咲きましたね。
私もよく似たユリの鉢植えを冬に購入し、
翌年の6月か7月頃に再度咲かせたことはありますが、
その逆はありません。
もし今年の夏も咲いてくれたら嬉しいですね。
[ 2023/01/30 17:04 ] [ 編集 ]
オリエンタルリリーがこの真冬に咲きだしたことに驚きました。
環境ではなくお世話なのですね。
色あせてきたこの端境期に嬉しいお花ですね。
[ 2023/01/31 08:49 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
寒い日が続いていますね。
なかなか雪が融けませんよ。
そんななか、リハビリ通院を続けています。
効果があるのかなあ~。
[ 2023/01/31 15:40 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
一般的にユリは5-8月が花期ですよね。
今冬のなかでも特にこの寒い時期に開花しましたね。
外置きから室内置きへという移動のタイミングが好かったのでしょう。
霜の心配をし始めたころから室内取り込みの鉢が増えて
ヒトの生活圏が狭くなっています。
あれもこれもと移動させましたからね。

育ってきた1本はみるみる丈が高くなりましたよ。
最初の1本より立派になるかもという予感がします。
[ 2023/01/31 15:46 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
検診結果は如何でした?
いつも応援ありがとうございます。
[ 2023/01/31 15:47 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
開き始めてからが速いですよ。
[ 2023/01/31 15:48 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
寒い時期に花咲く品種は数少ないですね。
室内には葉ばかり、或いは茎ばかりという状態の日が多いですよ。
ハイビスカスもあまり咲かなくなりましたしね。

アノダを切り花にしたら、これはまだ咲いています。
長いです・・・びっくりしていますよ。

外の花ではゼラニウム、ニオイバンマツリ、キンギアナムなどが
雪のためにダメになりましたよ。
[ 2023/01/31 15:51 ] [ 編集 ]
Σ お福さんへ
お福さん、こんにちは。
もともとのこのブログは花写真専用のサブのブログとしてスタートさせました。
メインブログのサイトがサービスを終了したために
それまでのサブをメインにして花以外のテーマもアップするようになりました。
これからもお時間ある時に覗いてくださいますとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
[ 2023/01/31 15:56 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
我が家の花の幾つかも雪でダメになりましたよ。
しかたないですね。
[ 2023/01/31 15:57 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
理科系でしたが、2年生の夏休みには水泳特別練習がありました。
泳げないと3年生からの専門課程にあがれないというルールでした。
そのような学生の救済策でした。

いなべ市は三重県の北勢地域にあり
2003年12月1日に員弁郡員弁町、北勢町、大安町、藤原町が合併してできた市です。
[ 2023/01/31 16:04 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
逆のケースですね。
不思議なものです。
環境により花の生育が促進されるのでしょう。
そうですね、この花が終わったあと
何ヶ月で次の花が咲くのか、愉しみですよ。
[ 2023/01/31 16:11 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
暖かくなったら外に出し、霜あたりを心配するようになると
室内取り込みとをするというタイミングでしょうね。
今回の大雪で外置きのシンビジウム、ゼラニウムなど
そして直植えのニオイバンマツリなどがダメになりましたよ。
すべてを室内取り込み出来ませんからねえ。
[ 2023/01/31 16:16 ] [ 編集 ]
こんばんは~
オリエンタルリリーの花開き、ピンク色に染まる様子をうまく撮られましたね。
かなり短い間隔で観察されて、その都度その変化を楽しまれたことでしょうね。

蕾ができて、花が咲くまでの経過観察は花の品種や開花期、Saas-Feeの風さんの時間の条件が揃わないと
めったに見れないですね。
[ 2023/01/31 18:18 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
居間に置いてあるので、いつも様子を観察できるのですよ。
見逃すこともありますが・・・。
Saas-Feeの風の時間はたっぷりありますよ。
引き籠もっておりますのでね(^_-)-☆
[ 2023/01/31 21:09 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR