花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ミステリーツアー最終日の朝 日和山海岸沖に龍宮城を見た”からの続き>

日和山温泉の金波楼を08:57に出発し、バスは海沿いの道を走る。

221015-1010.jpg

いつの間にか、兵庫県から京都府に入っている。

途中、道の駅での休憩を挟み・・・

221015道の駅てんきてんき丹後スタンプ


バスはさらに海沿いを走る。

221015-1034-38.jpg


11:01 経ヶ岬(きょうがみさき 京都府京丹後市))の駐車場に着いた。

「ここから山道を上って10数分、経ヶ岬灯台まで行ける人は行ってください」

全30人のうち、10人くらいいたかなあ~灯台まで行ったメンバーは・・・。

Saas-Feeの風たちふたりはもちろん、行ったよ~~

上り口に「ご自由にお使いください」という長い木の棒が何本も置いてあるが

Saas-Feeの風たちはそれを使わない。

スイス・アルプスでもポールを使わなかった。

「ポールを使うとかえって危ない」

「両手には何も持たず、空にしておくこと」

そのようにトレッキングのベテランから教えられていた。

221015-1100.jpg


上がって、上がって・・・やっと灯台が見えてきたが・・・

221015-1105.jpg


ここから灯台まで、まだ100mあって・・・

221015-1106.jpg

この標識のところから、いったん下がると

最後の急坂が待ち構えている。

221015-1107.jpg


駐車場から10分ちょっと、ようやく灯台に着いた。

221015-1108.jpg


221015-1109.jpg


灯台からの眺め

221015-1122経ヶ岬


釣り船だろうか・・・。

221015-1127経ヶ岬

駐車場に戻る。

三脚に長いレンズをつけたカメラが数台ある。

221015-1123.jpg

そばの男性に「何を撮っておられるのですか」

訊ねると「ハヤブサです、あそこに見えるでしょう」

かなり上空を数羽の大きな鳥が舞っている。

カメラのレンズが上を向いておらず、水平になっているから

どこかに舞い降りたハヤブサを撮るのかな。


灯台に行ったメンバーがバスに乗り込むと

戻るのを待っていたかのように、すぐにバスは発車した。 (11:35)

(撮影 2022年10月15日(土) RICOH CX5など)

<続く>

          

【ここまでの様子はこちらにて】

“ミステリーツアーに参加してきた”

“ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった”

“次のスポットは謎の古代山城だった 岡山県総社市”

“湯郷温泉 美春閣(岡山県美作市)から次のスポットへ~”

“ツアー2日目 最初のスポットは花の公園だった 鳥取県南部町”

“とっとり花回廊のフラワードームにて  鳥取県南部町”

“2日目の2番目スポットは58年前に訪ねた場所だった”

“ミステリーツアー2泊目は人気ドラマ舞台の温泉地だった”

“ミステリーツアー3日目の朝”

“3日目 最初のスポットは日本の滝百選のひとつ  その次は城下町”

“出石城跡で12年前の紅葉と関西オフ会を想う”

“3日目3番目のスポットは石柱の美しい天然記念物へ”

“ミステリーツアー最終日の朝 日和山海岸沖に龍宮城を見た”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



灯台まで頑張りましたね。凄いです。
お天気が良くって最高に良い旅だったようです。
[ 2022/11/28 07:23 ] [ 編集 ]
関西に25年も住みながらこの灯台の存在すら
知りませず、残念なことでした。

ミステリーツアーらしい旅でしたね。
体験がなくて想像すらもできません。
[ 2022/11/28 08:30 ] [ 編集 ]
経ヶ岬灯台ですか。
米子出張の帰りに近くを車で通っているはずですが
見つけられなかったです。
岬巡りマニアにはたまらない場所ですね。
はい。
ポールは膝には優しいのですがね。
ハヤブサは飛ぶのが一番早い鳥ですね。
それを撮るのは至難の業でしょう。
[ 2022/11/28 08:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
天気がよくて 素晴らしい景色ですね
山道を上って10数分 これなら大丈夫ですよね
でも けっこう坂道上がってます
行ってみたい景色です(^^♪
[ 2022/11/28 08:58 ] [ 編集 ]
おはようございます
ポール無しで灯台まで頑張りましたね。
山歩きではポールが欠かせません。
特に下りなどバランスが悪く使っています。
天候に目がまれたいい旅行でしたね。
[ 2022/11/28 09:39 ] [ 編集 ]
おはようございます
カメラマン ハヤブサを狙っているのですか 執念ですね
[ 2022/11/28 09:58 ] [ 編集 ]
海がきれい!お写真癒やされます
今週も頑張りましょうね
ぽち
[ 2022/11/28 10:53 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
猛禽を撮る方は、皆さんこの装備ですね(^o^)
何故なら殆ど動かず、ハヤブサが撮り易い場所に、
やって来るのを待って撮る為です(^o^)
600㎜~800㎜ですね、これで飛ぶものを撮るのは、
技術を要します、でも追い切った時は、素晴らしい写真になります(*^^*)
ベルさんは力がないので、この様な大きな機材は持てません(ー。ー)
何せ移動が自転車ですから(笑)
[ 2022/11/28 10:53 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
丹後と丹波は違うのですよね。
どちらも未訪ですが、ちょっとややこしいですね。

せっかくの経ヶ岬灯台まで歩ける人は10人だけでしたか…。
せっかく行ったのにもったいない気がしますね。
ハイキングの時、夫はポールを使う派ですが私は使わない派です。
「ポールを使うとかえって危ない」とお聞きして安心しました。
灯台からの眺め、綺麗ですね。
ハヤブサを撮るのは難しいのでしょうね。
[ 2022/11/28 13:58 ] [ 編集 ]
楽しく拝見させてもらいました
もう最終日なんですね

灯台
>全30人のうち、10人くらいいたかなあ~灯台まで行ったメンバーは

頑張られただけあって景色は最高ですね
急な坂道は登るまでが大変ですし帰りも膝に来ますからね
辞められた方が多いのも納得です
ハヤブサ見れて良かったですね
[ 2022/11/28 14:47 ] [ 編集 ]
最後の訪問先
今回のミステリーツアーは、結構色々なところへ行かれて楽しかった事でしょう⁉️
最後は京都というのも良かったですね
今、花ぐるまは京都にいます
ホテルも新しく快適なところです
まだまだ帰るのは3日です7日間ずっと歩く旅です🎵
[ 2022/11/28 18:56 ] [ 編集 ]
こんばんは。
何て美しい海でしょう。
冬に日本海側の海の色がこんなにきれいな青とは!
以前山口県の青海島の周りを船でお正月に回った時、もっと黒かったような気がしていました。
灯台まで道が厳しいですね。
でもこんな景色が見えるなら私も頑張ります。
[ 2022/11/28 19:20 ] [ 編集 ]
きつそう
灯台までの道はつらそうですね。
今の大連には無理な道のようです。
足が丈夫なようでうらやましいです。

ハヤブサは、素面すれすれを飛ぶ渡り鳥狙いですかね。そしてそれを狙うカメラマン。
毎年津軽海峡でハヤブサとヒヨドリのバトルがあるという番組を見たことがあります。
[ 2022/11/28 20:08 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
けっこうきつかったですよ。
長く山歩きをしていないから・・・。
天候に恵まれましたね。
新調した傘を持って行ったのですよ。
雨が降るとの予報があったので。
[ 2022/11/29 15:21 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
まったく知らなかった経ヶ岬でした。
京都や兵庫の日本海側にはあまり行きませんでした。
舞鶴には一度だけ行きましたが・・・。
[ 2022/11/29 15:23 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
車じゃないと行けませんね。
鳥撮りさんは飛ぶ鳥の撮影がお上手ですね。
よくまあ、止まっているかのように撮れるものと感服しますよ。
[ 2022/11/29 15:27 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
10分ちょっとの山道ですが
上りがきつかったですよ。
若いころは何でも無かったのにね。
体力が落ちています。
海がきれいでしたねえ。
[ 2022/11/29 15:29 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
確かに下りにポールがあると助かるでしょうね。
青龍○段さんがSaas-Feeの風のために
彼の友人からポールを譲ってもらったそうです。
もう10年以上前のことになります。
[ 2022/11/29 15:31 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
上手く撮るものです。
レンズは高価でしょう。
[ 2022/11/29 15:32 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
今週はクリニックに警察署に~~
そして5回目コロナワクチン接種を受けます。
忙しい週になってます。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/11/29 15:34 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
600-800㎜の望遠レンズは高価でしょうね。
Saas-Feeの風が買ったとしても
使いこなせるまで時間がかかることでしょう。
重い?
使いこなせるようになる前に
腰にきそうです(^_-)-☆
[ 2022/11/29 15:36 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
丹波は兵庫県の内陸部、丹後は京都府の海側になります。
関西の人はよく判っていますが、慣れないかたたちには
紛らわしい地名でしょうね。

シニアばかりのツアーですので、山歩きに自信のないかたが多く
そんなかたたちはバスに残られました。

ポールを使うかたを見かけることが増えました。
でも、スイスアルプスでは使わないかたが多かったと記憶しています。
ポールがあれば好かったと思うような場面は無かったのですよ。
使い始めると使わないことが不便と思ってしまうのかなあ。

普段、ハヤブサを見ることはありませんから
高価なレンズを買っても使う場面探しに困りますね。
重そうですから腰痛持ちには持てないでしょうしね。
[ 2022/11/29 15:47 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
今回は3泊4日、それでも早く過ぎてしまいますよ。
脚に自信の無いかたが多かったのですね。
山道を上がると聞いて行かずにバスの中で待機のかたが多かったようです。
けっこう、きつかったのですよ。
若いころはさっさと歩けましたがねえ~。
ハヤブサは上空を旋回していました。
小さく見えていましたよ。

[ 2022/11/29 15:53 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
なんと、またもや京都ですか。
それも7日間も・・。
今ごろの京都は紅葉がきれいでしょうね。
10年くらい前までは半年間に何度も京都を歩いていましたよ。
[ 2022/11/29 15:56 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
tonaさん、こんにちは。
青海島・・・行きましたよ~。
58年前・・・玄武洞や鳥取砂丘、松江城などの旅の終わりのほうでした。
島に渡ったわけではなく対岸から島の写真を撮っただけですが・・・。
灯台までの山道は短いのですがきつかったですよ。
脚力・体力の減退ですね。
[ 2022/11/29 16:01 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
いえいえ、脚力が落ちています。
きつかったのですよ。
距離は短いのですがね。

ハヤブサがどのあたりに来たときに撮影するのか
まったく判りませんでした。
しばらくその様子を見たかったのですが
バスが待っていますからね。
[ 2022/11/29 16:03 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん  今晩は
経ヶ岬灯台に上られたんですね
急坂も頑張りましたね 登り切った爽快さはいいですね  
さすがに健脚です
灯台から見る風景は素晴らしかったでしょう
空も海もとても綺麗です
[ 2022/11/29 22:31 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
いえいえ、ふう~ふう~~
喘ぎながらの山道歩きになりました。
さすがにきつい上り道でしたよ。
灯台は眺めの好い場所に建っていますよね。
逆に海上の船からよく見える場所ですね。
青い空と青い海・・・きれいな光景でした。
[ 2022/12/01 13:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR