花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“3日目3番目のスポットは石柱の美しい天然記念物へ”からの続き>

玄武洞ミュージアム駐車場を14:20に出発し、30分ほど走って

着いたところは日和山海岸のホテル“金波楼”だった。(14:49)

(兵庫県豊岡市)

なんと15時前着とは・・・早すぎ~~

もっとゆっくり観光したいのにねえ~。

はやく温泉に浸かりたいという人が多いのだろうか。

部屋から日本海が眺められる。

221014-1508金波楼部屋から

ここは城崎温泉に近い。

城崎温泉の外湯を利用したい人はマイクロバスの送迎を使えるというので

夕食(18:00)までの時間を城崎散策しようとふたりでバス送迎を申し込んだ。

16:00 発のマイクロバスでJR城崎温泉まで送ってもらい(所要10数分)

駅から関西オフ会の際に2年連続で2度も利用している“御所の湯”まで歩いた。

ちょうどこの日は城崎だんじり祭り”の“宵宮”ということで混雑していた。

221014-1721城崎温泉

“城崎だんじり祭り”では四所神社の神輿が

城崎温泉にある七つの外湯を巡って祈祷するらしい。

御所の湯もその七湯のうちのひとつになる。


祭男たちは座布団のようなものを背にしている。

いったいその目的は何だろうか

221014-1725城崎温泉だんじり祭り宵宮


御所の湯とその右隣りの四所神社

221014-1800御所湯と四所神社

御所の湯は2009年11月10日と2010年11月13日に

関西オフ会のメンバーと一緒に利用している。

221014御所の湯スタンプ

城崎案内によると、南北朝時代の歴史物語“増鏡”に

文永四年(1267年)、後堀河天皇の御姉の安嘉門院が

入湯された記事があることから“御所の湯”と名付けられたそうだ。


この日の御所の湯には若いひとが多かった。

企業の研修なのか合宿なのかな、話から会社員のように思えた。


“黙浴”とあちこちに張り紙がしてあるが

いっさいお構いなし・・・

5-6人が湯に浸かって大声で話をするので閉口した。

そんなことであまりゆっくりもできず、早々に御所の湯から退散した。

女湯も混んでいたそうだ。


駅へ戻る途中は来る時以上、いっそうの混雑だった。

川沿いの道はだんじりと、その周りを囲む祭男たちでいっぱい。

警備中の警官に駅までの道を訊ねると

「だんじりの脇を突っ切って・・・」とのこと。

祭男や見物人の中を掻き分けて、駅へ急いだ。


駅への直線道路に入ると幼稚園児だろうか、

可愛いリュックサックを背負った幼い女の子がひとり

われわれふたりの前を歩いている。

風の神が「どうしたの? お母さんか、お父さんはどこ?」

声を掛けた。

女の子は立ち止まりもせずに前に進む。

後方から若い女性が追い付いてきて

「ごめんなさ~~い、大丈夫です、ありがとうございます」

好かった好かった・・・迷子かと思ったよ。


JR城崎温泉駅

221014-1815JR城崎駅

停車中の列車は17:17発の“特急 はまかぜ6号”大阪行き

221014JR城崎温泉駅スタンプ


金波楼からの迎えのマイクロバスは17:30発だった。


金波楼の夕食は18:00から  盛りだくさんな料理に舌鼓~~

221014金波楼夕食-1


221014金波楼夕食-2


221014金波楼夕食お品書き

(撮影 2022年10月14日(金) RICOH CX5 OLYMPUS XZ-10など)

夕食後には金波楼の温泉日和山温泉)にゆっくり浸かった。

案内には“自家源泉の日和山温泉を引湯しており

2万年前の地層から湧出する「化石水」とも呼ばれる温泉”
と記してあった。

城崎温泉日和山温泉の双方に浸かった効果が表れるかな


翌15日は旅の最終日・・・さて、どこに行くのだろう

うちの一ヶ所については「たぶん、あそこだろう」と思っている。

<続く>

          

【ここまでの様子はこちらにて】

“ミステリーツアーに参加してきた”

“ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった”

“次のスポットは謎の古代山城だった 岡山県総社市”

“湯郷温泉 美春閣(岡山県美作市)から次のスポットへ~”

“ツアー2日目 最初のスポットは花の公園だった 鳥取県南部町”

“とっとり花回廊のフラワードームにて  鳥取県南部町”

“2日目の2番目スポットは58年前に訪ねた場所だった”

“ミステリーツアー2泊目は人気ドラマ舞台の温泉地だった”

“ミステリーツアー3日目の朝”

“3日目 最初のスポットは日本の滝百選のひとつ  その次は城下町”

“出石城跡で12年前の紅葉と関西オフ会を想う”

“3日目3番目のスポットは石柱の美しい天然記念物へ”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おいしそうなお食事ですね♪
今日は午後から2時間ワンオペです(泣)
ぽち
[ 2022/11/23 06:44 ] [ 編集 ]
城﨑温泉
この場所は私も大好きです。
東京から伊丹経由で但馬空港に飛び
日帰りするくらいですからね。
なかでもこの御所の湯が一番だと思っています。
と、言うか、あと一か所だけ行ったのですが
外すのが怖いので、行くのはここだけなんですけどね。
金波楼に泊ると、こちらまで送ってくれるのでしょうか?
良い宿の様です。
[ 2022/11/23 08:54 ] [ 編集 ]
良い旅良いお食事いいですねえ。
日本海にも長く行ってないですよ。
城崎はお祭りも見られて良かったですねえ。
[ 2022/11/23 09:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
温泉に ゆっくりと入り おいしい食事 うらやましいです
城崎 だんじり祭りなんですね
私たちの所(大阪南部)とは 少し違いますが
だんじりって けっこうあちこちにあるのですね

迷子ではなくて よかった
[ 2022/11/23 09:29 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
城崎は志賀直哉の短編小説で有名ですが、普段は静かな
温泉街なのでしょうね。
ゆっくりと療養するのに良さそうな温泉ですね。
岸和田のだんじり祭りはよくニュースで取り上げられるので
知っていましたが、城崎にもあったなんて知りませんでした。
良い時期に行かれましたね。
金波楼の夕食は日本海の海の幸がいっぱいで
美味しそうですね。
近かったら行ってみたいです。
[ 2022/11/23 14:37 ] [ 編集 ]
バスツアーは早朝から夜まで連れ出されて(笑)
中々お宿に入れませんが3時半ってまた早かったですね

城崎温泉
外湯も内湯もあってとっても良い温泉ですよね
私も好きで何度も行ってます
ちょっと遠いですが。。。
城崎と言えば蟹料理ですね

偶然に出会ったお祭り
だんじりって岸和田が有名ですが
名前が同じって事は何か謂れがあるのでしょうか?

[ 2022/11/23 16:52 ] [ 編集 ]
こんばんは☆
城崎温泉の町並み、懐かしい(^o^)
西村屋ホテル招月庭に宿泊、温泉巡りの木札も、
希望したら貸してくれましたよ。
もう写真はブログに残るものだけでしたね(^_^;)
2007年4月に行きました、もう15年も前になりました(笑)
[ 2022/11/23 18:15 ] [ 編集 ]
温泉
駆け足観光も温泉はたっぷりの時間なんですね。
温泉目的の設定だったのかな。
城之崎だんじり、背中の座布団は奇妙な格好ですが何に使うのでしょうか。
解明はできなかったようですね。
[ 2022/11/23 18:55 ] [ 編集 ]
ミステリーツアーって、本当に当日の朝まで行く先が知らせられないのですか
旅行初日に全てのコースの発表があるのかしら。。って思っていました
最近は、皆が携帯を持ってますから、緊急の連絡は大丈夫でしょうけど。。

温泉三昧の旅。北から雪の便りも聞かれる頃。体の芯から温まる温泉はいいですね
上げ膳据え膳。温泉と奥様孝行の旅でしたね

日本の最西端。与那国まで行って来ましたが、私はまだ近場の、城崎温泉に行った事がないのですよ
蟹の美味しい季節に連れて行ってもらおうかな。。。
[ 2022/11/23 19:16 ] [ 編集 ]
マザーリーフ
我が家は増えすぎてもう見向きもしませんv-12
[ 2022/11/23 19:56 ] [ 編集 ]
金波楼で宿泊したかどうかを
昨日から思い出そうとしていますが、
まだ曖昧です。
何しろ40年前ですから、記憶が
はっきりしないのです。
記録しておくべきでした。
名前は聞いたことがあるのです。
[ 2022/11/24 08:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
オフ会以外にも2回城崎温泉へ行っていますが
“城崎だんじり祭り”は知らなかったです。
外湯もまだ全部入り切れていません。
[ 2022/11/24 10:16 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
ワンオペはきついのではありませんか。
体調が好くはありませんのに~。
お大事にね・・・。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/11/24 10:42 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
城崎温泉七つの外湯のうち、
駅のそばにある駅舎温泉・さとの湯も利用したことがありますよ。
2009年だったか2010年だったか・・・
今回は金波楼からの迎えのバスを里の湯前で待っていましたしね。

金波楼ー城崎温泉駅の送迎をしてもらえます。
[ 2022/11/24 10:47 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
今年は日本海側に縁がありました。
5月には五能線に乗りましたからね。
城崎温泉ではたまたま祭の宵宮にあたりましたね。
[ 2022/11/24 10:49 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
だんじりは各地にありますよね。
お祭りがニュースになるのは岸和田ですね。
一度も直に見たことがありません。
岸和田を歩いたことはありましたけれど。
[ 2022/11/24 10:53 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
そうですね、岸和田のだんじり祭りはニュースで採りあげられますね。
山車を使う祭はだんじり祭りになるのでしょう。
高山祭も独特の山車が街を練り歩きますね。
あれをだんじり祭りとは呼ばれないのは何故でしょう。
昔からのしきたりなのでしょうか。
今回のミステリーツアーでは食事が豪華でした。
量も多かったですよ。
[ 2022/11/24 10:58 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
ツアーの宿入りは17時から19時の間が多いのですが
今回のツアーでは早めの宿入りが多かったですね。
見どころでの時間を長くしてもらうほうが好いのにと思います。
温泉地だから早く温泉に入りたい、
そういう考えのかたもおられるでしょうね。

こちらから城崎にはなかなか出向けません。
阪神間にいたらねえ~、近いのですが・・・。

だんじりは山車のことで、山車は各地にありますね。
ただ呼称だけのことなのか、由緒があるからなのか
判らないですねえ。
[ 2022/11/24 11:04 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
外湯巡りの木札ですね。
Saas-Feeの風たちも関西オフ会のメンバーと一緒に
外湯巡りをしましたが、ふたつの湯でおしまい!
そう何度も温泉に入れなかったですねえ。
逆に疲れそうで・・・。
[ 2022/11/24 11:10 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
温泉もありますが豪華なホテルとその食事でしょうね。
普段とは異なりワンランク上のツアーというキャッチコピー
ぜいたくツアーなのでしょうね。
座布団・・・さっぱり判らないですねえ~~(^_-)-☆
[ 2022/11/24 11:13 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
知らされませんよ。
ただ寒いところへ行く際には、
数日前に服装や持ち物についての案内がありました。
今回のミステリーツアーではバスに乗ってからも行き先が判りません。
でも位置情報(アプリ)から、どこへ向かっているのか
大体の察しはつきましたね。
もともとツアーガイド(広告)にヒントがありますので
そちらでわかってしまうこともあります。

南は沖縄までしか行ったことがありません。
一度はツアーで、一度はゴルフで・・。
食事が好みではないのですよ~(^_-)-☆
[ 2022/11/24 11:18 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
冬には枯れるでしょう。
枯れないセイロンベンケイソウもあるのかなあ~。
花は咲きますか。
我が家で育てていたセイロンベンケイソウは
地面に落ちた葉から芽が出て生長していましたが
冬に枯れていましたね。
庭のあちこちでそんなふうでした。
創育状況で育って花が咲いていたらうれしかったのですがね。
[ 2022/11/24 11:22 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
明日(25日)の記事に金波楼の建物の一部が写っている写真をアップします。
それをご覧になるとお泊りになった宿が金波楼だったのかどうか
判断できる材料になるかも判りません。
[ 2022/11/24 11:25 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
七つの外湯のうちのいくつを制覇なさったのでしょう。
Saas-Feeの風はまだふたつですよ~(^_-)-☆
[ 2022/11/24 11:26 ] [ 編集 ]
行きました!
城崎温泉は東京へ転勤してから行きましたね
大阪だったら近かったのに~でもそこにも会社の保養所があって子供二人を連れて行きましたね~
丁度夏休み中だったのかな?夫も会社の夏季休暇を取って4人で言った覚えがあります
海で遊んでいたことを思い出します。

日本海のお料理おいしそうですねえ~
カニやエビをふんだんに使ったお料理、やっぱり美味しいですね~
私はあまり沢山お料理が出るともう一杯で食べられない~と言いながらなるべく全部食べたいな~と思いながらゆっくりと頂きますが~起こすと悪いな~ってことも有って最後のご飯はいつも半分にしてくださいと
お願いしています
[ 2022/11/24 19:30 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
東京から城崎は大旅行になりませんか。
でも保養所泊なので愉しく旅行をなさったことと思います。
Saas-Feeの風は厚木から南紀白浜の保養所まで車で行きましたよ。
若かったなあって思います。
今ではとてもそんなことはできませんよ。

城崎はカニですね。
関西オフ会のメンバーと一緒に
“城崎温泉でカニを食べようオフ会”をしました。
それも2年連続でしたよ。

白飯の前にたくさんの品数が出てきますからねえ。
白飯を残しそうと思えるときには「半分にしてください」
花ぐるまさんと同じことをしています。
残すと申し訳ないですから。
[ 2022/11/24 21:04 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   おはようございます
ミステリーツアーは盛りだくさんですね
ずいぶん早めのホテルの到着でした
部屋から眺める日本海は素晴らしいです
温泉もいいですね
城崎だんじり祭りを見られてラッキーでした
お食事も盛りだくさんで 豪華で 美味しそう
旅はいいですね

新着のミニコチョウランとても綺麗です
お買い得でしたね
[ 2022/11/25 11:21 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
今回のミステリーツアーは訪ねていないところ、
過去に2-3度訪ねてたところ
58年ぶりに訪ねたところ・・・そういうところがあって
これまでのみすてとはかなり違った印象を持ちました。

早めに宿に入ってゆっくりしたいという声があるのでしょうか。
見どころ地では時間余裕が無いことがあり
あとは宿に行くだけなら、そして時間があるのなら
もっとゆっくり時間をかけて見て回りたいと思いましたね。

天候が好くて景色を愉しめるツアーでもありました。
それだけでも好いツアーだったと云えますけれどね。

ミニコチョウランはいい色だったので
そして値引き品でしたので即座に購入判断をしましたよ。
[ 2022/11/25 15:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR