花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“出石城跡で12年前の紅葉と関西オフ会を想う”からの続き>

出石城山ガーデン駐車場を12:20に出発し

途中のショッピングタイムを挟み、玄武洞ミュージアム着が13:20

駐車場から道路を横断して玄武洞(兵庫県豊岡市)へと進む。



玄武洞を訪ねるのは今回が四度目になる。

一度目は1964年8月22日、夏休みに中学時代からの友人と一緒に

ユースホステルに泊まりながら京都から下関まで山陰の旅をしたとき。

二度目は2009年11月10日、三度目は2010年11月13日、

それぞれ、関西オフ会が城崎温泉に向かう途中で立ち寄っている。



この日は男性ガイドさんから玄武洞青龍洞についての説明があった。

ここには玄武洞青龍洞白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞があり

それらは160万年前の火山活動により生まれ

玄武洞および青龍洞が国の天然記念物になっている。

そして、世界で最初に地磁気の逆転が発見された場所とのこと。

男性ガイドさんが持つ方位磁石を岩に近づけると磁針が反応する。

岩ができた当時の地磁気は現在とは反対であったことが、このことから判るとの説明があった。

以前は見学無料だったが、今年の8月から有料になったそうだ。(おとな 500円)

【玄武洞】

現在
221014-1327玄武洞


2010年11月13日撮影
101113玄武洞

2010年に撮った写真には工事中で、左手が囲われており

現在とは異なる石積みになっているように見える。

玄武洞と見学位置との境の柵と地面の様子も異なっている。


1964年8月22日撮影
640822玄武洞

1964年に撮った写真には柵が無く

玄武洞の近くまで立ち入ることができていたように見える。


現在
221014-1335玄武洞


更に大きく撮って柱状節理を間近に・・・

221014玄武洞コラージュ-1

下段右に見える球状物はスズメバチの巣


青龍洞

221014-1344青龍洞


一部を大きく撮って・・・

221014青龍洞コラージュ


1964年8月22日に青龍洞前で撮った写真

640822青龍洞

右ふたりの女性は大阪の某女子高3年生

Saas-Feeの風の右隣りは友人

(彼女たちと友人についてはこちらで紹介している)

“2日目の2番目スポットは58年前に訪ねた場所だった”


白虎洞

男性ガイドさんと別れたあとでここに寄った。

現在

221014-1356白虎洞


1964年8月には撮っていなかった・・・(近づけなかったのかも)



今回は北朱雀洞と南朱雀洞には寄らず。

2010年11月13日撮影
北朱雀洞         南朱雀洞
101113南北の朱雀洞

ma_kunさん、いかちゃんさん、BobCatさん、後方に南朱雀洞を撮るBobCat奥さま



玄武洞ミュージアムに戻り、裏の川と向こう岸を撮った。

山陰本線は川向うを走っている、

58年前には山陰本線の玄武洞駅で下車し、

渡し船でこちら岸に来て玄武洞を見学した。

221014-1411玄武洞ミュージアム裏手

玄武洞ミュージアムを14:20に出発し、3日目の宿泊地に向かう。

撮影
2022年10月14日(木) OLYMPUS XZ-10など
2010年11月13日(土) RICOH CX2
1964年08月22日(土) フィルム写真

<続く>

          

【ここまでの様子はこちらにて】

“ミステリーツアーに参加してきた”

“ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった”

“次のスポットは謎の古代山城だった 岡山県総社市”

“湯郷温泉 美春閣(岡山県美作市)から次のスポットへ~”

“ツアー2日目 最初のスポットは花の公園だった 鳥取県南部町”

“とっとり花回廊のフラワードームにて  鳥取県南部町”

“2日目の2番目スポットは58年前に訪ねた場所だった”

“ミステリーツアー2泊目は人気ドラマ舞台の温泉地だった”

“ミステリーツアー3日目の朝”

“3日目 最初のスポットは日本の滝百選のひとつ  その次は城下町”

“出石城跡で12年前の紅葉と関西オフ会を想う”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ここはよく知らないですよ。
ところで鬼ノ城はバスで登れたのですかねえ?
[ 2022/11/18 06:52 ] [ 編集 ]
すごいところですね、びっくりです
ぽち
[ 2022/11/18 07:02 ] [ 編集 ]
父のおかげで
玄武洞は、40年くらい前、父の希望で
案内しました。
早くから父は希望していてようやく
果たすことが出来ました。
名前は戦前から知っていたそうです。
関西の我が家に来るときはいつも調べて
きますので、こちらも教わることが
多かったです。

出石城は遠方から見ただけでした。
[ 2022/11/18 08:49 ] [ 編集 ]
いつも見てくださいってありがとうございます
ようやくコメントできました
割と神戸の家からも車で近かったと思います

ほんとにこの写真を見ると懐かしく思います
[ 2022/11/18 09:06 ] [ 編集 ]
おはようございます
玄武洞 行ったことないです
すごいですね、行ってみたくなりました
1964年の写真 白黒 懐かしく感じます

スズメバチの巣 すごい!
[ 2022/11/18 09:11 ] [ 編集 ]
おはようございます
すごい洞窟ですね 中も見学できるのですか
[ 2022/11/18 09:26 ] [ 編集 ]
おはようございます
懐かしく拝見させて頂きました。。
玄武洞にはオフ会の他に何度か尋ねています。

1964年の青龍洞前で撮った写真はキャラバンシューズを
履いているのでは?
[ 2022/11/18 09:30 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
青龍洞の石積みの写真は、すごい興味をそそられますね。
ちょっと調べてみたら、手前には池?川?が有るのですね。
ライトアップも有るとかですが、自然のままの色が一番美しいですね。
[ 2022/11/18 11:32 ] [ 編集 ]
柱状節理の下は
柱状節理の下の部分は落ちてこないかな?なんて思って
私は近づけませんよ。
玄武洞は城崎温泉に行くときにいつも但馬空港からのバスで
通り過ぎるだけです。
こんなに立派なものだったのですね。
高校生の頃って、この様な出会いをすごく大切にしていたと
思います。
[ 2022/11/18 11:39 ] [ 編集 ]
流れ
こんにちは。
この柱状節理の規模と溶岩の流れが分かる構造が凄いですね。
アメリカ西部でもいくつか大きなものが見られますが、これだけ流れが見えるものは初めてです。
ご紹介、ありがとうございます!
[ 2022/11/18 13:23 ] [ 編集 ]
玄武洞には行ったことありません
全国津々浦々回りましたが、玄武洞は行ったことがありません・・・意外と近くにいたのに~と
ちょっと残念です・・・竹野海岸へ子供達が小さい頃行きましたが~そこには会社の保養所もあって~
でも最近は会社の保養所たるものがなくなったようですね。昔は安い保養所に泊まって歩いたところも皆なくなりましたね
白虎洞や、孔雀洞などいろいろあるのですね~こういう洞窟は他の例えば、沖縄にもあるし、東北にもあるしいろいろあるのに意外と日本海側は知らないところが多いです

出石城跡では12年前の写真までまだ残っていたのですね!
私のところはもう12年前の映像は皆無い状態です
Saas-Feeの風さまはそういう点で凄いと思いました
何年も前の映像が探すとすぐに出てくるなんて~余程整理整頓がお上手なんでしょう
今回のミステリーツアーはとても心に残ったツアーだったのでしょうか、
私も色々見せて頂いてこんなところがあるんだなって思いました
有難うございました

[ 2022/11/18 16:29 ] [ 編集 ]
柱状節理
火山活動のすごさが垣間見られますね。
見事な柱状節理です。
見ごたえありますね。行ってみたいです。
[ 2022/11/18 20:37 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
柱状節理は東尋坊や高千穂峡、伊豆の海岸で見たことがありますが
玄武洞のように、洞窟になっているのは初めて見ました。
柱のような岩も縦長があったり横に長いものがあったりと、
素晴らしい自然の造形物ですね。
青龍洞の滝の流れのような柱状節理もスケールが大きく見事ですね。
居ながらにして、素晴らしい柱状節理を見せて頂きました。
[ 2022/11/18 20:46 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
玄武洞の柱状節理。。。初めて知りました!
柱状節理 見事ですね☆彡

忘れられない岩の形状が目に焼き付きました。
他でも見られるようですが私はそれだけ何処にも行って無い
ということですね(^^;

素晴らしいもの見せていただきました(^▽^)/
ありがとうございます。

ポチ~☆
[ 2022/11/19 00:46 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
こちらへの返事が遅くなると思ったため
そちらに伺ってコメントしました。
大型バスではあの道は走行できませんね。
マイクロバスとタクシー数台に分乗という方法でした。
[ 2022/11/19 20:35 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
初めて見ると驚きますね。
4度目なので、以前との違いに目が行きましたよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/11/19 20:37 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
40年前ですと現在の様子とは異なっていたことでしょう。
当時は舗装してありましたでしょうか。
58年前には何も無かったと思います。
2009年(2度目になります)に行ったときに変わったなと思いましたよ。
[ 2022/11/19 20:40 ] [ 編集 ]
Σ hirugaoさんへ
ご実家は神戸なのですね。
神戸から豊岡までですね。
今は交通網が発達していますから
それほど時間はかからないでしょうね。
58年前には山陰本線を使いました。
[ 2022/11/19 20:44 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
58年前にはカラー写真が高価でした。
フジカラー現像所に郵送してDPEをしてもらいましたよ。
今では考えられませんね。

スズメバチの巣が幾つもあるので驚きました。
処理しないのかなあ~。
[ 2022/11/19 20:46 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
立ち入り禁止になっています。
柵がありますよ。
[ 2022/11/19 20:47 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
キャラバンシューズですよ。
友人は半ズボンでサンダル履きなのにね(^_-)-☆

関西オフ会では2009年と2010年に城崎温泉に行き
その2度ともに玄武洞を訪ねましたね。
[ 2022/11/19 20:50 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
青龍洞の前には池(というか水たまりの大型)がありましたね。
ライトアップは好きではありませんね。
桜や紅葉のライトアップは風情を壊しますよ。
[ 2022/11/19 20:52 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
柱状節理の近くに寄れませんから、
落下したとしてもけがをすることはないでしょうね。
玄武洞の上部に今にも落ちそうな岩がありますが
何十年もその状態を保っているそうですよ。
落ちそうで落ちない・・・。
[ 2022/11/19 20:56 ] [ 編集 ]
Σ yokoblueplanetさんへ
国内にある数ヶ所の柱状節理を訪ねていますが
ここほどしっかりした状況を見られる場所はなかったと思います。
米国の様子も知りたいと思います。
あちらでは規模が大きいのでしょうね。
[ 2022/11/19 21:00 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
各地に健康保険組合の保養所がありましたね。
熱海や白浜(和歌山県)の保養所を何度も利用しました。
健康保険組合直営でしたので財政悪化により
保養所クローズということになりました。
現在はどうなっているのか・・・。
契約保養所に移っているのかな・・・。

日本海側にはあまり行っていないのですよ。
鳥取砂丘が好い例で58年ぶりですからね。
新潟や秋田は今年になって足を踏み入れたぐらいです。

旅の写真はアルバムにして保存してあります。
特に学生時代にユースホステルを使って旅したときの写真ですね。
そのうちに廃却することになるでしょう。

ブログアップした写真のオリジナルは
外付けハードディスクに保存してありますよ。
[ 2022/11/19 21:11 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
いつか機会をつくってお出かけくださいね。
[ 2022/11/19 21:12 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
Saas-Feeの風も東尋坊、高千穂峡、
そして白浜(三段壁)で柱状節理を見ています。
ほかにも小規模の柱状節理を何度か見ましたが
どこで見たのか、まったく思い出せません。

玄武洞や青龍洞の柱状節理は自然の生み出した芸術ですね。
他では見られない光景と思います。
[ 2022/11/19 21:16 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
柱状節理の光景が素晴らしいですね。
いつか間近でご覧になれますように・・・。
若いころからあちこちを見て回ることが大好きで
ユースホステルをフルに活用しました。
今は廃れているようですが、当時は安価な宿泊料金のため
若者の利用が多かったですね。
高千穂峡の柱状節理も学生時代に見ました。
10数年前にも友人たちと高千穂峡を訪ねています。
[ 2022/11/19 21:25 ] [ 編集 ]
こんにちは。
兵庫県も山陰側にあるのですね。
玄武洞と青龍洞は名前は聞いたことがあります。
でも驚嘆したのはその柱状節理の凄いこと。
こんなのは日本では初めてです。見てないのですが写真では。
もう見たら感動のあまり立ち去れないのではという感じです。
なんかすごく盛沢山なツアーですね。
羨ましいと人のことを思わないようにしているこの頃ですが、このツアーだけは実に羨ましく感じました。
[ 2022/11/20 09:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん   今日は
玄武洞も青龍洞も素晴らしいです。
洞窟になっている柱状節理ですね
初めて見ました
今にも崩れそうで怖そうですが不思議です
日本にもまだ未知の場所もあるのでしょうね

良いツアーで沢山楽しまれましたね


[ 2022/11/20 14:05 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
tonaさん、こんにちは。
兵庫県の日本海側になりますね。
県民でしたが北のエリアには行ったことが無かったのですよ。
山陰を旅した58年前に初めて足を踏み入れました。
凄い光景ですよね。
他ではここほどのものを見たことがありません。
ミステリーツアーで行き先は事前に知らされていませんが
案内のコメントなどから兵庫県内の行先が判っていました。
[ 2022/11/20 16:01 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
国内の観光地で見ることのできる柱状節理ですが
玄武洞や青龍洞の凄さほどのところはなかったですね。
高千穂峡、南紀白浜、東尋坊など、数ヶ所で柱状節理を見ました。

落ちてきそうで落ちてこないとの説明が
係の男性ガイドさんから聞きました。
落ちると大変ですね。
[ 2022/11/20 16:07 ] [ 編集 ]
初めて聞く場所です。何億年前、いや、もっと前の何千億年前の地層ですか。地球の起源のようなところですね。
[ 2022/11/22 12:23 ] [ 編集 ]
Σ kawaさんへ
約160万年前の噴火によって噴出されたマグマが冷却されて・・・
そのような記述が見られます。
かつては採石場として掘られた洞穴だそうです。
[ 2022/11/22 15:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR