花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“3日目 最初のスポットは日本の滝百選のひとつ  その次は城下町”からの続き>

出石城跡を散策する。

221014-1104出石城跡



出石城について調べると・・・

出石城は1604年(慶長9年)に小出吉英により築かれ

小出氏の時代が100年ほど続いたあと、松平氏が10年ほど在城し

その後は仙石氏が入部、8代160年ほど続いて明治維新となり

そこで廃城となった・・・


最大の事件は1835年(天保6年)の仙石騒動であり

このことにより仙石藩は五万三千石から三万石に減らされた・・・

仙石騒動・・・江戸時代の三大お家騒動のひとつ

三大お家騒動・・・加賀騒動、伊達騒動、仙石騒動または黒田騒動




現在は隅櫓、登城橋、登城門が復元されている。

221014-1111出石城跡

隅櫓は1968年に復元とのこと。


221014-1139出石城跡



221014-1140出石城跡


本丸西隅櫓

221014-1142出石城跡


本丸東隅櫓

221014-1146出石城跡


二の丸跡

221014-1147出石城跡


1574年(天正2年)に標高320mの有子山(ありこやま)上に

山名祐豊が城(旧城)を築いたが1580年に落城・・・。

その城の北麓に築かれた新城が出石城。


左へ進むと有子山に上り、右に進むと稲荷神社に至る。

221014-1150出石城址

山上へ進む余裕はない。


出石城跡からの眺め

221014-1152出石城跡

バス出発時刻(12:20)が迫っているので駐車場へ戻る。

(撮影 2022年10月14日(金))

ひと月あとであれば、以下のような紅葉が見られたはず・・・。

<続く>



12年前のちょうど今ごろの11月13日

関西オフ会城崎へ向かう途中で出石に寄った。

城崎温泉に泊り、カニを食べ尽くそうというオフ会だった。

出石は紅葉が見ごろの時期

101113出石城跡の紅葉-1

左側に東隅櫓、右に西隅櫓

稲荷神社のある曲輪、本丸、二の丸と、ひな壇上になっている。


101113出石城跡の紅葉b



101113出石城跡の紅葉c

(撮影 2010年11月13日(土) RICOH CX-2)


関西オフ会の面々

左から青龍○段さん、BobCat奥さま、ma_kunさん、BobCatさん

101113出石城跡の紅葉d
(撮影 2010年11月13日(土) いかちゃんさん提供写真をトリミング)

右端で写真を撮っている後ろ姿がSaas-Feeの風

関西オフ会メンバーの熊取のおっちゃんさんは不参加だった。

BobCatさんご夫妻は千葉から駆けつけて来られた。


現在、ブログで交流が続くのはma_kunさんのみになり

いかちゃんさん、熊取のおっちゃんさん、BobCatさんとは

何年も交流が途絶えている。

青龍○段さんからはときどきLINEで連絡が入る。


6-7年くらい前までは関西オフ会であちらこちらへ行って

呑んで食べて・・・愉しんだものだ。

全員が集まった最後の関西オフ会は

2016年06月02日(木)のことになる。


“アベノに関西オフ会大集合~~\(^o^)/ 大阪・阿倍野”

          

【ここまでの様子はこちらにて】

“ミステリーツアーに参加してきた”

“ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった”

“次のスポットは謎の古代山城だった 岡山県総社市”

“湯郷温泉 美春閣(岡山県美作市)から次のスポットへ~”

“ツアー2日目 最初のスポットは花の公園だった 鳥取県南部町”

“とっとり花回廊のフラワードームにて  鳥取県南部町”

“2日目の2番目スポットは58年前に訪ねた場所だった”

“ミステリーツアー2泊目は人気ドラマ舞台の温泉地だった”

“ミステリーツアー3日目の朝”

“3日目 最初のスポットは日本の滝百選のひとつ  その次は城下町”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



紅葉素敵ですね
まだ風邪なので応援ぽちだけですみません
[ 2022/11/16 06:52 ] [ 編集 ]
短い時間で良くここまで登りましたねそれだけでも凄いことです。
ここのことはあまりよく覚えてないですよ。
[ 2022/11/16 08:07 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん おはようございます
12年前の思い出の地ですね
紅葉があざやかで素晴らしいです
記録に残しておくといいですね
私は古いのは大分削除してしまいました

LINEでの交流はいいですね

今日は送信できてよかったです
[ 2022/11/16 08:17 ] [ 編集 ]
出石は何度も行きましたのに出石城は
行っていません。
毎回通過するたびにお蕎麦だけ頂いて
いたとは、恥ずかしいです。
丹波篠山への通過地点として
行っただけで、認識不足でした。
[ 2022/11/16 08:35 ] [ 編集 ]
おはようございます
懐かしい名前の方が 今はどうしているかな
[ 2022/11/16 09:24 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
出石城、復元された隅櫓、登城橋、登城門からは
往時の面影を偲ばれますね。
山の中にあるので、木々が美しく、四季それぞれに
見ごたえがありそうですね。
出石城跡からの眺めもとても良く、城下町を見下ろして
いると昔の殿様になったような錯覚を覚えます。

仙石騒動は知りませんでしたが、伊達騒動は若い頃読んだ
山本周五郎の「樅ノ木は残った」で知りましたし、
大河ドラマにもなり、見ました(吉永小百合が出ていたので)。

関西オフ会でも行かれたそうですが、紅葉が見ごろで
素晴しかったですね。
[ 2022/11/16 09:43 ] [ 編集 ]
おはようございます
出石城 なつかしいです
こういう景色だったなと思いだしました
あの頃は 母も元気で 一緒でした

12年前 皆さんとの交流で行った時 紅葉がきれいでしたね
[ 2022/11/16 09:55 ] [ 編集 ]
おはようございます
懐かしいですね。
2009年・2010年の11月にオフ会でお世話になった
「まえの」は廃業しています。
熊取のおっちゃんはヤマレコの方で忙しいとか・・・
いかちゃんは相変わらず元気ですよ。
[ 2022/11/16 10:11 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
懐かしいお名前が・・・皆さんどうしていらっしゃるのでしょうね。
元気で過ごされてると良いのだけど、ブログが途切れると心配ですね。
元気通信のブログですから、更新が有るとホッとしますよね(*^^*)
[ 2022/11/16 10:18 ] [ 編集 ]
出石城からの眺め素晴らしいです

12年前の思い出の地紅葉は1月違うと
全然違いますね。
ブログを辞められる方も多くなり交流を
懐かしく感じられるでしょう

私も犬ブログ初めてからの交流は
随分減りました
わんこブログですから亡くなって消滅って方も多いです


[ 2022/11/16 11:30 ] [ 編集 ]
こんばんは~
出石は小京都と呼ばれる町ですね。
歴史を経た落ち着いた雰囲気です。
緑の今もいいですが、12年前の秋の紅葉は素晴らしいです。

こちらにも、小京都として、福岡の秋月、山口の山口市、島根の津和野があり良い雰囲気で好きな町です。

[ 2022/11/16 17:32 ] [ 編集 ]
やはり紅葉
紅葉の景色は格別ですね。
最近は関西オフ会も低調ですか。
コロナの影響も大きいですね。
[ 2022/11/16 19:54 ] [ 編集 ]
こんにちは。

三大お家騒動は伊達しか知りませんでした。
復元された出石城、以前お紅葉の中のと合わせてなかなか素敵ですね。
以前の城巡りで、百名城のスタンプを押してもらうために走り回っていた人がバスツアーの人の殆どでしたが
そんなことも知らない私と友人は呑気なものでした。
ここは行きたいところですね。
お城からの眺めがまた素晴らしいです。百名城を調べたのですが、ここは入っていないのですね?
[ 2022/11/17 09:29 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
お加減は如何でしょうか。
養生なさってくださいよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/11/17 10:57 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
有子山の山頂までは上がっていませんよ。
時間的余裕はありません。
体力も・・かな(^_-)-☆
[ 2022/11/17 10:59 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
何度もお手数をおかけしました。
送信ができて好かったです。

11月に入ってからの景色が好いですね。
紅葉真っ只中というところです。
ミステリーツアーですから時期や場所を選べませんね。

古いブログを処分なさったという意味は削除なさったということですね。
メモリーがいっぱいになったからでしょうか。
このブログではまだ9.7%しか使っていません。
本格的にFC2でブログを始めたのは2011年6月あたりからなので
およそ11年半ほど経っています。
[ 2022/11/17 11:06 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
出石城跡を遠方からでもご覧になりませんでしたのでしょうか。
出石そばの店舗の多い通りから城跡が見えますね。
いつの日か、お訪ねになれますように・・・。
[ 2022/11/17 11:09 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
BobCatさんだけ消息が判りません。
皆さん、お元気のようですよ(^^)/
[ 2022/11/17 11:10 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
緑の中でも紅葉の中でも出石城跡は
往時の面影を見せていることでしょう。
コンクリート建築での再建ではなく
当時の建築方法によるものと聞いています。
時間があれば有子山の山頂まで上りましたよ。
有子山城の跡を見たいですね。

NHKの樅の木は残ったを観ていましたよ。
悪人の原田甲斐をお家存続の立役者として描いた作品なので
興味深く、毎回を愉しんでいました。

関西オフ会のカニカニオフ会から12年も経っていました。
早いものです。
[ 2022/11/17 11:20 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
懐かしい思い出でしょう。
その思い出をもう一度、出石にて・・・ですよ。
お出かけになってくださいね。
[ 2022/11/17 11:22 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ええっ、廃業・・・でしたか。
隠れ宿のような雰囲気が好かったのにねえ~。
残念!
[ 2022/11/17 11:23 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
皆さん、お元気のようですよ。
ただBobCatさんの消息が不明です。
ブログから遠ざかっているかた
続けておられるかた
それぞれですね。
[ 2022/11/17 11:25 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
10月と11月とでは紅葉の様子が異なりますね。
今ごろの出石城跡は紅葉で映えていることでしょう。
10年前のブロ友さんたちはどうなさっていますかね。
現在のブロ友さんとはかなり入れ替わったかたちになっています。
2006年10月にブログを始めましたが
当時からのお付き合いのブロ友さんは少ないですよ。
[ 2022/11/17 11:31 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
出石は但馬の小京都と呼ばれていますね。
山口市はやま悠作さんが案内してくださいましたねえ。
津和野はツアーで訪ねましたよ。
10数年前のことになります。
[ 2022/11/17 11:33 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
関西オフ会のメンバーも歳を重ねましたからね。
歩けない、呑めない・・・そんなことはないか(^_-)-☆
[ 2022/11/17 11:35 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
tonaさん、こんにちは。
日本100名城のスタンプ収集は亡き長男が愉しんでおりました。
遺品の中にその書籍とスタンプ帳があって
Saas-Feeの風がそれを引き継いでいます。
ただ、若いころに行った城が多く、
これから先には行けそうにない城がたくさんあります。

出石城跡は続日本100名城に入っていると聞いていますよ。
[ 2022/11/17 11:40 ] [ 編集 ]
出石城跡の紅葉
出石城跡は私も随分前に行きました~
何かのツアーの中で立ち寄ったところです
ツアーでないとなかなかこういうところは行きにくいですね
こんなに美しかったのか~と思うほどによく撮れていますね
私は出石城跡のこの建物よりここからの眺めを覚えています
随分遠くまで来たものだな~って思いました
でも建物も結構きれいですね
きっと私が行った時より美しくなっているような気がしてきました
紅葉もちょうどいいころに行かれてよかったですね!

私は何でも収集するのがダメなものでスタンプも何も集めていません
写真もほどほどに~と消してしまいます
残るはブログだけなんですよ
[ 2022/11/17 19:48 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
花ぐるまさん、こんばんは。
ツアーの途中で寄られたのですね。
いつごろのことなのでしょう。
そんなにきれいになっているのですか。
登城門や登城橋は最近造られたように見えますね。
建て替えられたのかなあ~。
12年前にはどうだったのだろうと写真を調べましたが
うまく写っているものがありません。

12年前はカニを味わうために城崎温泉に向かう途中でした。
そんな時期なので紅葉シーズン真っ只中ということになりました。

Saas-Feeの風は収集癖があって、なんでも集めてしまいます。
そんなものが多くて・・・。
断捨離の捨を急がねばならないのに、なかなか捨てられませんよ。
[ 2022/11/17 21:21 ] [ 編集 ]
オフ会
懐かしいですね。
ツイッターやインスタに移った人。年齢や健康を損ねてブログを辞めた人など多く、ブログ人口が減ってますよね。10年後にブログ自体が残るかどうか。
ブログには、日記として書き綴れる良さもあって、好きですね。あと何年続けようか迷います。80でやめるかどうか。
[ 2022/11/19 11:51 ] [ 編集 ]
Σ kawaさんへ
以前はオフ会であちらこちらに行っておりました。
寄る年波のためなのか、もう何年もオフ会が開かれませんよ。
ミニミニオフ会もあったのですがね。
出来る限りブログを続けるつもりですよ。
[ 2022/11/19 20:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR