花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ミステリーツアー3日目の朝”からの続き>

朝野屋の皆さんに見送られながらバスは08:56に出発した。

30分ほど走って着いたところは猿尾滝(兵庫県香美町)

09:25

滝の流れるさまが猿の尾に似ていることから名づけられたとか。

せせらぎの脇の細い道を上がって進む。

221014-0929猿尾滝

滝は上段と下段で構成されている。

221014-0933猿尾滝下滝


流れ落ちるところから滝つぼまでの全景

221014-0935猿尾滝

上段の滝(雄滝)の落差は39m  下段の滝(雌滝)の落差は21m


上段

221014-0945猿尾滝上滝


上段から下段へ落ちるところ

221014-0945猿尾滝上滝から下滝へ

猿尾滝日本の滝百選のひとつであり、兵庫県の名勝に指定されている。

紅葉の時期には美しい光景の滝が見られるだろうな。


猿尾滝に30分ほど滞在したあと、バスは次のスポットへ向かう。 (09:52)

ミステリーツアーの2日目までと3日目の猿尾滝については

出発前には全く予想できなかったスポットだったが

このあとから訪ねる全スポットについては予想大当たりとなった。

(皆さん全員が判っていたようだ)


10:45

城下町出石に着いた。(兵庫県豊岡市)

出石は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。


実は2010年11月13日に城崎温泉へ向かう途中で出石に立ち寄っており

今回は12年ぶり、2度目の訪問になった。

そのときは“カニカニ関西オフ会”でma_kunさん、いかちゃんさん、

青龍○段さん、BobCatさんご夫妻と一緒だった。

このことについては次回の出石城址散策の中にて・・・


昼食まで30分ほど時間があるというので近場を歩いた。

出石のシンボル辰鼓楼(しんころう)”

221014-1101出石

1872年(明治4年) 時刻を知らせる太鼓をたたく櫓として

旧三の丸大手門脇に建てられ、その10年後には

大時計が寄進され、日本最古の時計台になったそうだ。


家老屋敷

221014-1106出石家老屋敷

出石城内にあった江戸後期の上級武士居宅

中に数々の資料展示があり、見学できる。


昼食は出石城址すぐ近く“出石城山ガーデン”“出石そば”

出石関西有数のそば処だ。

221014-1114出石蕎麦

出石焼の白い小皿に盛られた皿そば

薬味には玉子、とろろ芋、ねぎ、大根おろし、わさび

221014-1117出石蕎麦

(撮影 2022年10月14日(金) OLYMPUS XZ-10など)

<次回は出石城址>



12年前には辰鼓楼(しんころう)”斜め前にある“そば玄”に入った。

そのときの皿そば

101113出石蕎麦-1
(撮影 2010年11月13日(土) RICOH CX2)

101113出石蕎麦-2
(撮影 2010年11月13日(土) RICOH CX2)

          

ここまでの様子はこちらにて

“ミステリーツアーに参加してきた”

“ミステリーツアー 最初のスポットは岡山市内だった”

“次のスポットは謎の古代山城だった 岡山県総社市”

“湯郷温泉 美春閣(岡山県美作市)から次のスポットへ~”

“ツアー2日目 最初のスポットは花の公園だった 鳥取県南部町”

“とっとり花回廊のフラワードームにて  鳥取県南部町”

“2日目の2番目スポットは58年前に訪ねた場所だった”

“ミステリーツアー2泊目は人気ドラマ舞台の温泉地だった”

“ミステリーツアー3日目の朝”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



この滝のことは知らなかったです。
出石そばは勿論食べていますよ。
[ 2022/11/14 07:36 ] [ 編集 ]
結構な滝
兵庫県も奥深くはこんなところがあるのですね
このミステリーツアーはなかなか面白そうです
猿尾滝の流れ、とても素敵です
いいカメラの出番ですね
出石は行ったことがあります。出石城址があって山の上から下の方を見たような記憶があります
私は大阪生まれ、関西でずっと育ったのに意外と京都や奈良ばかり行っていて兵庫は宝塚専門でしたから~
昼食も美味しそうですね!
この後またミステリーにも行かれるのかな?なかなかいい旅でしたね
[ 2022/11/14 08:20 ] [ 編集 ]
おはようございます
滝のことは知らないです。
城崎温泉から出石へ行きましたね。
12年も前になりますか。
[ 2022/11/14 08:33 ] [ 編集 ]
これから病院と昨日から風邪薬による胃痛、ぽちだけですみません
またお邪魔します
[ 2022/11/14 09:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
猿尾滝 素敵ですね(^^♪
この前 奈良にある滝 日本の滝百選のひとつに行きましたが
この滝の方が眺めもよさそうです

出石 お蕎麦美味しいですよね
行った時 私も このお店に行きました
ずいぶん前の話しです
[ 2022/11/14 10:05 ] [ 編集 ]
おはようございます
今でも時計が動いているのですね すごいです
ヒューマンの腕時計 時間が止まってしまいました
[ 2022/11/14 10:23 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
城下町出石は訪ねた事が有ります(^^)
ベルさんが行ったのは春でしたね。
出石城跡の桜がすごく綺麗で、沢山の人が花見をしてました。
此方ツアーなので、花見の宴会など出来ません(笑)
城下町でお蕎麦を食べました、美味しかったです。
[ 2022/11/14 11:11 ] [ 編集 ]
滝は
滝は楽しいです。
いつまでも見ていたいですね。
そして、この様な写真が撮れればもっと良いのですが
私の腕では・・と言うか調整するのが・・
器は食べる事が出来ませんが、この様に並べられると
蕎麦の味も引き立ちますね。
[ 2022/11/14 13:14 ] [ 編集 ]
兵庫県に25年もいたのに猿尾滝のことは
存じませんでした。
灯台もと暗しでした。

出石は加古川から近かったので度々
行きました。出石蕎麦もなつかしいです。
とても美味しかったですし。
[ 2022/11/14 14:57 ] [ 編集 ]
猿尾滝
猿のしっぽは思い浮かびませんが
名瀑です。紅葉の時期にも見たいですね。
[ 2022/11/14 16:29 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
中々コメント出来ずに申し訳ございませんでしたm(_ _"m)

今回のミステリーツアーもとても細かに記録されて私と大違いで
恥ずかしいです(^^;
TVや雑誌で拝見したところが紹介されて楽しく拝見させて頂きました♪

一か所だけ清津峡にはツアーで行きました。
トンネルを歩き目的地までのなだらかな坂が当時もとても腰が痛くて
辛かったのでよく覚えています(^▽^)/

朝野屋さんは素敵なお宿でしたね(^^♪
私も訪ねて見たくなりました!

お蕎麦大好きです(^▽^)/
先ほど鶴瓶に乾杯で郷ひろみさんとの福島県での旅で美味しそうな
お蕎麦を紹介されてました。

猿尾滝 綺麗な滝ですね☆彡
初めて知りました!

私の実家地方には日本三名瀑の一つの袋田の滝がありますが
紅葉も綺麗な田舎町です(笑)
[ 2022/11/14 21:24 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
木々の谷間から流れ落ちる猿尾滝の景観は、素晴らしいですね。
同じように日本の滝百選に選ばれている、
東京の奥地、檜原村にある払沢の滝を思い出しました。
出石は地名しか知りませんでしたが、お写真を拝見すると
辰鼓楼や家老屋敷など、江戸時代の面影の残った素敵な町ですね。
近ければ、ゆっくりと歩いてみたいです。
お蕎麦も美味しそうです。
[ 2022/11/14 22:40 ] [ 編集 ]
こんばんは~
猿尾滝は、三段の滝で珍しいですね。
滝の写真の最後の水の流れ、柔らかくて素敵なショットですね。

出石は気持ちが落ち着く町ですね。
日本最古の時計台も風格がありますね。
[ 2022/11/15 00:27 ] [ 編集 ]
こんにちは。
猿尾滝、初めて聞きます。素晴らしい滝ですね。
ずっと以前日本の滝百選を回りたいなあと、調べたら11しか見ていませんでした。
そして他を見たらもう遠い不便なところばかりで最初に諦めた百選でした。
その他、色々な百選があってもう名前を見るだけ、それさえも忘れて、今は見もしません。
精々三大~ですね。
出石は聞いたことがあるのにどこにあるかも知りませんでした。
こちらからのツアーでは関東の一部しか超有名以外の観光地ツアーはありませんから。
[ 2022/11/15 09:22 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
あちらへこちらへと旅をなさっていますからねえ~。
見聞を広めておられます(^^)/
[ 2022/11/15 15:55 ] [ 編集 ]
Σ 花ぐるまさんへ
今回のミステリーツアーでは兵庫県の行先はすべてわかりました。
この出石も、すぐに判ったのですよ。
岡山と鳥取は意外でした。
兵庫県内のスポットは訪ねた経験がありますからね。
阪神間で育ったせいか、兵庫県の日本海側には疎いです。
仰るように行っていたのは大阪・京都、奈良ばかりでしたね。
宝塚は近いのに小学校時代に行った程度で
タカラヅカの歌劇を見たことはありますよ。
[ 2022/11/15 16:01 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
12年前にことになりましたね。
ここ数年はいかちゃん、熊取のおっちゃんとの交流が無くなっています。
青龍○段さんからは、ときどきLINEで連絡がありますよ。
[ 2022/11/15 16:04 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
大丈夫ですか、胃痛もあって心配ですね。
医師によく診てもらってくださいよ。
お大事になさってください。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2022/11/15 16:06 ] [ 編集 ]
Σ コスモスさんへ
十津川村の滝でしょうか。
日本の滝百選のうちの幾つの滝を見ましたかねえ。
箕面の滝と神戸の布引の滝は含まれているのかな。

そば玄さんは目立ちますよね。
二階でそばを味わったような記憶があります。
[ 2022/11/15 16:09 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
太陽電池で動くSaas-Feeの風の腕時計
何年も使わずに棚に置いておいたら狂いました。
捨てようかと思いました。
あちこちを触ってから棚に戻して数日後
正確な時刻を示していましたよ(^^)/
[ 2022/11/15 16:11 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
さくらの時期は好いでしょうね。
12年前は紅葉でした。
きれいでしたよ。
明日のブログに12年前の紅葉をアップします。
[ 2022/11/15 16:13 ] [ 編集 ]
Σ 闘将ボーイさんへ
滝撮影のカメラ設定は簡単ですよ。
シャッター優先モードにして、
遅いシャッター速度にすれば好いだけ(^^)/
何度か写し、その画像を確認しながら
シャッター速度を決めてくださいね。
[ 2022/11/15 16:18 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
Saas-Feeの風も猿尾滝のことを知りませんでした。
過去に兵庫県に住んでいながら日本海側の観光名所に疎いですよ。
出石にもオフ会で行ったのが初めてですからね。
大学生の夏休みにユースホステルに泊まりながら山陰を旅しましたが
そのときも兵庫県内で訪ねたところは玄武洞くらいだったと思います。
そのときには城崎か近い日和山海岸にも立ち寄っていました。
[ 2022/11/15 16:23 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
紅葉の時期の猿尾滝は見事でしょうね。
ちょうど今ごろが美しい光景でしょうね。
[ 2022/11/15 16:25 ] [ 編集 ]
Σ あや姫2さんへ
清津峡に行っておられたのですね。。
ツアーでしたら、ほかにどちらをお回りになったのでしょうね。
そうそう、長いトンネルでしたね。
あのスポットはミステリーツアーではなくて
奥越後の紅葉を見るツアーでした。
その旅日記アップはミステリーツアー旅日記が終わってからになります。
しばらくお待ちになってくださいね。

鶴瓶に乾杯・・・観ていませんでした。
福島もそば処があるのでしょうね。

袋田の滝・・・行きましたよ。
10年ちょっと前になりますかねえ。
水戸のブロ友さんに案内されました。
紅葉の終わった初冬だったと思います。
[ 2022/11/15 16:32 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
檜原村には行ってみたいと思いながら
一度も実現していません。
相模原市緑区の隣りなので親近感があります。
払沢の滝を見たいものです。

出石は但馬の小京都・・・散策すると歴史を感じますよ。
horoさんがお訪ねになる機会があると好いですね。
[ 2022/11/15 16:38 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
猿尾滝は二段の滝とされています。
上段の滝(雄滝)に2段目かと思わせる流れがありますが
落差が短いので無視されているのでしょうね。
[ 2022/11/15 16:41 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
100滝のうちの11滝でも多く見ておられると思いますよ。
Saas-Feeの風なら幾つの滝でしょうねえ。
そこまでの数にはなっていないと思いますよ。
調べておきます。
滝の場所は山中でしょうから、ツアーで連れて行ってもらわないと
辿り着けないものが多いのではと思ってしまいます。
関東から出石を訪ねるツアー・・・あると好いですね。
関西人には知られている出石ですが
関東ではマイナーな城下町になっているのかも・・・。
[ 2022/11/15 16:49 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん    今日は
日本の滝百選の猿尾滝はさすがに素晴らしいです
流れ落ちる水の勢いが感じられます

昼食の出石そばはいいですね
出石のシンボル 辰鼓楼 は立派ですね

昨日は送信ができませんでした
[ 2022/11/16 08:00 ] [ 編集 ]
Σ えつままさんへ
えつままさん、こんにちは。
送信トラブルにお遭いになったとは・・・
お手数をおかけしました。
ときどき発生しています。
皆さん全員とか複数のかたに同時に発生しているようなわけでもなさそうなのです。
ごめんなさいね。

日本の滝百選のことをほとんど知らずにおりました。
この猿尾滝を見て、じゃあ百選には知っている滝が入っているのだろうかと
興味を持ち始めています。
そのうちに調べるつもりです。

どこか、わんこそばに似ていますね。
わんこそばはひと口なのでしょうが・・・。
[ 2022/11/17 10:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR